goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

湘南国際マラソン

2010年12月29日 09時06分30秒 | マラソン関係

一昨日湘南国際マラソン事務局からゼッケンや参加賞のTシャツやらが届きました。この大会は当日の受付がありませんので、事前にゼッケンなどが送られてきます。当日は荷物を大会会場に預けて、スタートラインに並んでスタートの号砲をまつだけなんです。


Img_1506


ところで、前回の練習でガス欠になったことは書きましたが、その後右膝の具合も悪化してしまい、今日まで練習を休んでいます。筋トレもやっていません。実家や自宅の大掃除やらで忙しくしているのでまあちょうど良いといえば良いのですが、えらいことになっているんです。右膝はあと1ヶ月持ってくれればと思っていたのですが、既に悲鳴を上げていたのでした。今日もう一日休んで様子を見ようと思います。また、今日と明日は次男がハンドボールの読売旗の大会があり、今日は家内が付き添いで行っています。明日は私が行くようになるかもしれませんので、そうなれば明日も走ることができません。これが良い休養になれば幸いなのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市の陸上クラブ

2010年05月10日 15時11分32秒 | マラソン関係

今週は今日から夜勤です。夜勤の初日の月曜日は夕方3時半か4時から西小SOSの子供たちとの練習会があります。


月曜日の練習会には先月から隣の小学校に通う4年生の男の子が新しくメンバーに加わってくれ一緒に練習をしています。男の子のお姉さんは我家の長男と同じ中学の同じ陸上部員です。この姉弟とは息子たちが小学校の時から同じマラソン大会で顔を会わせたり、その姉弟のお父さんが作っていランニングチームの駅伝に私や息子たちが助っ人で参加させてもらったりもしているので、お互い家族同士である程度は知っている間柄です。我家の子供もそうでしたが、その4年生の男の子も陸上をやりたくて近所に練習が出来るクラブを探していたのです。でもこの大和市には子供たちが通える陸上クラブがないんですよね。横浜や寒川に行けばあるのですが、往復に時間がかかってしまいなかなかそこまで行くことは難しいのです。と言う事で我がランニングクラブで一緒に練習をしているのです。


ところで、我が西小SOSランニングクラブは長男が4年生の時からですからもう6年目になります。しかしクラブの実態といえば、私が練習を怠けないようにと子供たちをダシに使っての私の練習のためのクラブみたいなものなのです。私は陸上を子供たちに教える程の専門知識がある訳ではなく、自分で調べられる範囲でのことしか子供たちに伝えることができません。当然お金を取るようなこともしていませんし、まるっきりのボランティアです。更に、新たに加わった4年生の男の子以外は皆6年生なので来年彼らが中学に上がってしまうとクラブも自然消滅させる予定でした。


このままでは新たに参加してくれている4年生の男の子が可哀想なんですよね。大和市内やごく近郊に陸上を教えてくれる人やクラブがあるといいのですが。あるいは小学生の子供たちが何人か西小SOSに新たに参加してくれればクラブとして続けられるのですが・・・何か良い方法はないかな~と考えている日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年1月の湘南国際マラソン(フル)申込

2010年05月01日 10時39分03秒 | マラソン関係

昨日夜11時過ぎに帰宅し、少々のお酒と軽い食事を摂った後、日付が変わってからパソコンに向かいました。来年1月23日(日)に行われる第5回湘南国際マラソンのフルマラソンの部にエントリーするためです。申込は5月1日から31日までのようですが、うっかりすると1週間後にはもう定員オーバーで申込が出来ないなんてことになってしまいます。最近のマラソンブームは本当にすごいんですよね。


案の定、RUNNETの画面がなかなか表示されません。混み合っているようです。やっと繋がっても、申込画面はステップ1から5まであるのですが、4まで進んだらそこでサーバーが原因で接続解除!とかにもなってしまい、結局最後までしっかりと進めたのは1時近くになってからでした。ふぅ~・・・ 去年の東京マラソンに申込をした時もまったく同じ状態だったことを思い出しました。・・・いやはや疲れました。


正式に申込が完了するのは参加費用一万円也を支払った人たちのなかで先着18,000人です。なので夜中ですが近くのコンビニまで行ってその代金を払い込みました。申込時にカード払いにしている人が多いでしょうから何とも言えませんが、さすがにこの時間で支払いまで済ませたら18,000人の中には入れるでしょう。これで来年1月の湘南国際マラソンの参加資格をほぼ手中に入れました。(金まで払い込んでいるのにこんな表現しかできないのが悲しい!)


目標は高く掲げないと意味がありませんので無理を承知で3時間30分としました。今月からマジ頑張って練習に励みたいと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練

2010年03月20日 15時17分08秒 | マラソン関係

今日は西小SOSの子供たちとの練習会です。先週の練習会で、子供たちから今日の練習は中央林間までの往復がしたいと提案がありました。西鶴間小学校脇からスタートして5条通りを通って座間街道を渡り、線路沿いを中央林間駅まで行くのです。改札前を通って線路北側へ出て、今度は線路沿いを鶴間駅まで戻って来るコースです。距離は約5km。過去に何回かこのコースを子供たちと走っているのです。

私は基本的に、子供たちがしたいと自主的に申し出た練習はすぐ実行します。自分達がしたい練習をする方が押し付けの練習より絶対に楽しいと思います。子供たちが自主的に、そして楽しく走っていることってとてもとても良いことですよね。コーチとしても大変嬉しいことです。

朝9時スタート。中央林間までの2.5kmは全員がほぼ同じゆっくり目のペースで集団走です。線路北側に出てからは各自のペースで鶴間駅を目指します。速い子達には後ろと離れ過ぎたらUターンしてきなさい、走る距離は長くなるけどそれが練習だからね、と毎回言うのですが、結局彼らは一度も戻ってくることはせずどんどん先へ行ってしまいます。やっぱり余分には走りたくないのかな~。私は後ろの子達に付くようになってしまい、先頭を行く子供たちは視界から消えてしまいます。何かあったらこまるので、やはり車の通らない泉の森とか引地台公園、谷戸山公園とかを走っているのが無難なんでしょうね。

最後は全員で鶴間駅の階段上りをやって今日の練習会は終了でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市駅伝競走ちびっこの部

2010年01月12日 14時36分00秒 | マラソン関係

遅くなりましたが、1月10日(日)にあった大和市駅伝ちびっこの部の結果です。

大和市駅伝大会は今年で第52回目になりますが、ちびっこの部は一昨年から新設された部です。我が西小SOSは初回から連続3回目の参加です。ちびっこの部は400mの陸上トラックで行われ、メインストレート真ん中からのスタートで5人それぞれ1周ずつで、5人目アンカーだけが40mプラスして100m走のゴールと同じ場所でゴールとなります。

今年の参加は全48チームでした。小学校1年生から6年生まで、学年単位のチームや複数の学年が混合のチーム、また男女混合のチームと様々です。概ね力が均一になるようにこの48チームを4つのグループに分けて、各組12チームでの競争です。

我が西小SOSは5年生男子ばかりのチームで、第3グループになりました。この組は大方5年生ばかりの組ですが、一部では2、4、5、6年生で構成されたチームや5、6年生で構成されたチームもありました。

昨年4年生で参加した時のタイムが7分8秒(この時は5区間すべて400m)で、当時の目標として今年は6分30秒だったのですが、昨年一年間での練習ではそれ程の記録の伸びがなく、今大会前の練習でも7分を切れずにいました。なので、各自のベストタイムを加算しても今年の目標は7分5秒という不本意な数値で、1人1人があと1秒ずつ短縮して是非7分を切ろうというのが精一杯だったのです。

ただ第3グループの中で6年生のいるチームには負けたとしても、5年生チームの中ではトップでゴールしようとも言って臨んだレースでした。こんな中でのスタートでした。そしてスタートしてみると第1区ではトップとは少しの差で4位、2区で2位となり、3区以降も2・3位が接戦で最終区まで行きました。最後はあと少しのところで離されて残念ながら3位となりました。1位は4・5・6年で構成の男子チーム、2位が5・6年で構成の女子チームでしたので、当初の目標の5年生だけのチームの中ではトップでゴールすることができたので、監督としてはほっと胸を撫で下ろしたのでした。さて、タイムですが、2位と最後までせって走れたことが良かったようで昨年より40m距離が延びたにも関わらず、6分53秒というタイムが出せました。

今年の感想としては、普段の練習がちょっと甘すぎで、1年間何してたんだろうと言う気がしています。来年のこの大会にもまた参加の予定ですが、6年生になるので最後の大会になります。なのでこれからの1年間の練習で絶対に6分20秒(今年の第4組6年生チームの1位タイム)以内の記録を出して優勝するぞ!と誓いました。そのためには私がもっと子供たちを引っ張って走れるようにする必要があります。よしよし、闘志が湧いて来たぞ!

さて、今年の大和市駅伝大会には長男が所属する南林間中学校の陸上部も中学生の部(近隣の中学校陸上部24チームが参加)に参加しました。中学生以上は陸上競技場から一般道へ出てまた競技場へ戻ってくる1周が約2,900mの距離5区間で、1区とアンカー5区は陸上競技場内をそれぞれ2周、1周するので約3,500m、約3,200mという距離で行われました。

長男は第1区で走りましたが、区間6位と少々実力が発揮されないままタスキを渡す不本意な結果となりました。しかし、2区以降の仲間がとても頑張った走りでタスキを繋ぎ、何とか第3位でのゴールでした。皆のお陰でりっぱな銅メダルをいただけて本人は悔しい思いと嬉しい思いが半々の複雑な表情でした。因みに小学生のちびっこの部はチーム編成がばらばらのため表彰はありません。

さあ、西小SOSの子供たちと今年はもっとハードな練習をするぞ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする