地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

英語がダメなことによる論文のリジェクト

2014-09-15 | 論文や雑誌

久しぶりに Geomorphlology 誌の編集の話。最近、改稿を経て受理できると思っていた論文を最終的にリジェクトするケースが二つあった。理由は英語をちゃんと直してくれないこと。

投稿論文の最初の査読では、英語のみを理由に論文を落とすことはないと考えて良い。内容が良ければ英語を改善することを条件に改稿の投稿を認めるのが、国際誌のあるべき姿だと思う。そうでないと native などの特定の国民や人種が有利になり、国際誌ではなくなる。

しかし掲載される論文の英語は良質でなければならない。僕はよく著者に、「信頼できる英語圏の研究者か英文校閲の業者に原稿を直してもらってから次は投稿してくれ、これが受理の条件だ」とメッセージを送る。するとほとんどの著者は対応してくれる。しかしときどき、対応してくれないことがある。

このような場合には、「ちゃんとこちらの指示に従ってくれ。次の投稿の際には、誰、もしくはどの業者が英文を直したかを明記してくれ。これらがなされていなければ、この段階であってもリジェクトするだろう」と書き、再投稿を促す。すると大半の著者は慌てて対応してくれる。しかしまれに、著者だけで英語をちょこちょこ直したような原稿を再度送ってくることがある。今回リジェクトした二つの論文は、共にこのケースだった。

著者の中には「日本人のお前が英語の質を評価するな、俺はちゃんと書けている」という思いがあるのかもしれない。一方で僕が「英語が悪い」と書く際には、明らかな文法の誤りのような具体例を記述し、「これは一例にすぎず他にも問題があるから英文の校閲が必須」と書く。感覚ではなくロジカルに判断したことを伝えている。

また、「著者自身で直してもばれないだろう。エディタは日本人だし」という思いもありそうだ。しかし英語力が弱い著者が引き続き原稿を直しても、真に改善されていないことは容易にわかると考えた方が良い。英語の質には執筆者による大きな差がある。

いずれにせよ、このような形で論文がリジェクトになるのは、それまで原稿を良くしようと努力してきた査読者や編集者にとっても非常に残念である。一方、著者がどう感じたのかは不明である。たまに「なぜ俺の論文をリジェクトしたんだ」というような挑発的なメールが僕に来ることがあるが、上記のような形でリジェクトした例で、その後に著者がコンタクトしてきたことはまだない。著者にとっても残念な話かと思うが、一方で「俺の英語を他人に直させるような雑誌には論文が載らなくて結構だ」と思っている可能性もある。

いろいろあるが、また処理すべき原稿がたまってきてしまったので、淡々と編集作業を続けたいと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。