地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

被災を記録した仙台市海岸公園

2012-03-18 | おでかけ

昨年3月11日の津波で被災した後,一般の人が原則として入れなくなった仙台市の海岸公園が,今日と来週の日曜日,臨時開園されます(人数を制限して)。それに先立つ昨日,仙台市のご厚意により,僕を含む東京大学空間情報科学研究センターのメンバーが海岸公園を視察することを許されました。被災を記録した公園の状況を写真でお伝えします。

 

公園の入口の看板。震災以前からあるものだと思います。

 

公園の近くの海辺。この堤防を越えて津波が入りました。

 

津波により,多くの木がほとんど水平に倒されています。しかし,運河に沿った木はあまり倒れませんでした。

 

運河と倒れなかった木です。運河の左側の遠方に丘が見えます。このあたりが海岸公園です。

 

運河の近くから海岸公園の丘を見たものです。津波によって木の樹皮が大きくはがされています。丘は人工の盛り土で,丘の上部は浸水を免れ,木製の展望台が残っています。

 

丘の上にある展望台。底部の標高は約14m。ここに逃げた5名と犬2匹は津波の難を逃れました。

 

展望台に貼られた写真。3月11日に避難した人が当日撮影したものです。丘の上は無事ですが,背後の低地は完全に湛水して湖のようになっています。

 

震災の後,丘の上の遊具の説明板に津波からの避難の手引きが貼られました。背後の低地は,がれきの集積場になっています。

 

丘の上に避難した人を救助したヘリコプターの着陸地点と被害を免れた遊具です。

 

丘のふもとにある管理事務所。ここは津波にのまれてしまいました。

 

事務所の内部。時計が津波到達後の数分後で止まっています。水の高さは,上側の白い壁と下側の木の壁の境とほぼ同じです。壁には解説の写真や文が新たに貼られていますが,はがれかけたものは,被災以前からあったものです。

 

止まった時計。水が達した高さが汚れでわかります。

 

流し。浸水の位置が示されています。シンクには泥がたまっていました。

 

管理事務所の近くのトイレ。ここも浸水しました。

 

トイレの中は津波の後,全く手をつけていないとのこと。ここはこの状態で保存するそうです。

この公園の周囲の平野では,多くの方が亡くなっています。一方,この公園は丘に逃げた人が助かった場でもあるので,被害を受けた建物も含めて,震災の記録として公開することになったのではと思います。3.11の記憶を風化させず,より良い防災について長期的に考える場になればと思いました。

Say a prayer, say a prayer, save the souls that have gone.
(Inori / Eric Martin)


南米チリの3.11津波被災地

2011-11-14 | おでかけ

チリ・サンティアゴで開催されている国際地理学会に参加中です。学会の前に,北方のコピアポ市周辺を回る巡検に参加しました。その際に,3.11の津波が地球の裏側まで到達し,被害が生じた場所を訪れました。場所は Puerto Viejo という海岸の集落で,コピアポ市の北西にあります。

 

砂礫層の台地が削られてできた湾入部に,たくさんの家屋があります。大半は常住の家ではなく,夏季に海に滞在する人たちの別荘で,ベニヤなどを組み合わせて建てられています。土地の所有ははっきりしておらず,違法建築なのですが,地域の習慣もあり,強引に撤去したりはしないそうです。

 

台地の縁辺から集落を見たところです。

 

チリの海岸部は日本と同様に津波の危険が高いので,台地の上には津波の際に逃げるべき場所を示すサインがありました。大きな津波が来れば Puerto Viejo の集落は壊滅すると思われますが,今回,日本の沖から到達した津波は,幸いにも水深が小さく(現地の研究者によると1 m未満),それほど大きな被害は出ませんでした。

 

しかし海岸に最も近い家は流されたり破損したりしました。写真の左側中央に見える高床式の家は無事でしたが,その周囲の家は土台だけになっています。

 

手前の家は高床の部分が全て流され,杭だけが残りました。背後には,杭と床だけが残った家や,流されなかったが杭が大きく傾いた家が見えます。

 

高床式ではない建物も流されたことが,残っているシャワー室の土台からわかります。東北の津波被災地でも,風呂の床が残っている場所が多かったことを思い出しました。

 

壊された家の瓦礫。ここでも東北の被災地を思い出しました。

 

半壊した家。脇の車が今回被災したものかは不明です。時間的にみて錆びすぎている感じですが,海岸なので非常に早く錆びた,あるいは元から塗装が悪かった可能性もあります。

 

被災地の脇で地元の大学の先生や行政の方に話を聞きました。日本から津波が来ることはわかっていて避難を呼びかけたので,集落には当時誰もおらず,人的な被害はなかったとのことです。1960年に三陸を襲ったチリ津波とは異なる状況です。波高が小さかったことも幸いでした。

 

その後,海岸沿いのレストランで昼食となりました。海の幸が出ましたが,3.11の津波は,この地域のホタテなどの養殖に大きな被害をもたらしたと説明がありました。特にレストランの店員は,「俺たちが養殖していたものは全部ダメになった」と言っていました。

東北の3.11被災地を見た後に,地球の裏側の被災地を見たことは重要な経験になりました。チリの人たちとも,同じ自然災害の脅威がある国の住民として,心を共有できたように感じました。

Long, long way to go.
But what are miles.
Across the ocean.
(Long Long Journey/ Enya)


ESRI本社での国際会議

2011-09-09 | おでかけ

ArcGIS などの GIS ソフトウエアの企業として有名な ESRI の本社に来ています。カリフォルニア州のレッドランド市。地形計測に関する国際学会 Geomorphometry 2011 に参加するためです。 

この会社は「ESRI」をそのまま発音し,エズリ,もしくはエスリと呼ばれていますが,元は Environtal Systems Research Institute の略称です。企業というよりも,大学か行政の研究機関のような名前です。

 

学会が開かれている建物です。

 

建物を入ったところです。左手の椅子やポスターを見て,デザインへのこだわりを感じました。

 

芸術的な空間です。机の上にあるのは GIS 関係者にはおなじみの ArcNews です。

 

これも建物の一角。ちょうど朝日も入り,美しい空間でした。

 

学会が開かれる前の講堂です。齋藤君が写真を撮っています。

 

著名な地形計測の研究者 Helena Mitasova による最初のキーノート講演です。

 

カフェでの昼食です。学会参加者のための予約席。ここも光がきれいです。

 

夕方,有志で近くの地ビール工場に行きました。工場の脇に並んでいるテーブルで飲めるようになっています。

 

ビールを注文する場所です。タンクやパイプが並んだ工場の一角。黒板に値段が書いてあります。小カップから持ち帰り用の大きな樽まで,いろいろなサイズを売っていました。

 

飲んでいるうちに日没になりました。きれいな夕焼を見ました。

Oh look at the sun - it's all a-glow.
Slow burning star - sinking low.
(Sunset / Roxy Music)


3月11日のローマ空港

2011-04-11 | おでかけ

ちょうど一月前,東日本大震災が起きました。地震が起きたとき僕は,ダマスカスからローマに向かう飛行機に乗っていました。中東の調査から帰国する途上でした。よってリアルタイムの情報は入りませんでした。

ローマ空港では,成田行きの便にトランジットするまで6時間ほど間がありました。そこで,空港で少しお土産を買ってから,アリタリアのラウンジに向かいました。僕はビジネスクラスのチケットで出張したことは一度もありません。しかし,アリタリアを含む航空アライアンスであるスカイチームのエリートなので,ラウンジに出入りできます。

ラウンジではワインとおつまみを入手し,ソファに座りました。すると近くの人が携帯電話で話す声が聞こえてきました。ちょっと驚いたような声で,Japan, Tsunami と言っていました。慌ててパソコンを立ち上げ,ネットにつなぎました。まずはニュースサイト,続いてツイッターを見ました。とんでもないことが起きたことを知りました。

急いで家や家族の携帯に電話をしましたが,通じません。とりあえず家族にメールを送りました。ラウンジの壁のスクリーンを見ると,イタリアのテレビ局が日本の映像を流していました。NHKの画像にイタリア語の解説をつけたものでした。津波の動画を見て呆然としました。別の日本人が映像を見に近くにやって来ました。彼も呆然としていました。

しばらくすると,家族から全員無事だというメールがありました。ただし家内は都内にいて,帰宅の目処が立たないとのこと。

そして成田空港が閉鎖されたため,僕の帰国便はキャンセルになったと連絡がありました。ラウンジのアリタリアの職員に,翌日の便を予約してもらい,提供されたホテルに向かいました。ホテルでもテレビやネットに釘付けでした。実に長く,かつ悲しい一日でした。

There must be something better than this.
'Cos I don't see how it can get much worse.
(The River in Reverse / Elvis Costello)


テキサスの庶民派バーベキュー

2010-12-23 | おでかけ

先週,アメリカを訪問しました.まずはオースチンのテキサス大学に行き,河川地形学者のエドガルド・ラトルベッセと打ち合わせをしました.続いてサンフランシスコに行き,米国地球物理学会(AGU)の大会に参加しました.

最近,ブログの更新の時間がなかなかとれません.長めの文章を考えるのは時間を要するので,写真主体の記事も試みることにします.今日はその第一弾.エドガルドと食べた昼食のお話です.

行ったのは Rudy's というバーベキューのお店.いかにもアメリカ西部という感じの外装です.

このお店のモットーは「テキサスで最低のバーベキュー」.店の中に大きなネオンサインがあります.高級店ではないという表明でしょうか.実際,とても庶民的な雰囲気です.

値段もお手頃です.肉は一種類が6ドルくらい.

パーツを並べてみました.食パンはタダでくれますが,ごく普通の安いものです.飲み物はビールかソフトドリンク.大きな紙をテーブルの上に敷いて,皿とナプキンの兼用とします.

サンドイッチを作って食べました.パンには無感動でしたが,肉はそれなりに美味しかったですよ.

これが相棒のエドガルド.アルゼンチンの出身なので,肉は通です.左の黒いバスケットの中に,肉がたくさん入っています.

場所は変わってサンフランシスコ.学会の会場の近くにあるユニオン・スクエアです.大きなクリスマスツリーとビートルズの写真が目に入りました.最近,アップルがオンライン配信を始めた際に使っている写真です.

昔,アリゾナのツーソンで在外研究をしていたので,アメリカに行くたびに懐かしい感じがします.

Jojo left his home in Tucson, Arizona.
For some California grass.
(Get Back / Beatles)


台南

2010-12-03 | おでかけ

最近,ブログの記事がリアルタイムでなくなっています.ツイッターと棲み分けているためです.ブログの記事を書く頻度も減りました.これはツイッターを始めた人に共通の傾向のようです.

というわけで,先々週の話になります.前回の記事で写真を出しましたが,4日間台湾に行っていました.新潟大の片岡さん,広島国際学院大の古関さんとの共同研究のためです.山間部にある農村を対象に,地形変化,土砂災害と居住との関係を検討しています.

今回,調査対象として,台湾北部の桃園から南東方向にある村と,南部の台南から北東方向にある村を選びました.写真は後者の一部で,谷の最上流部に平坦地があり,そこで茶を栽培しています.

今回は調査地域の選択が主な目的で,レンタカーで複数の候補となる村を見て回りました.山間部には少数民族が多く,文化的にも面白く感じました.本格的な調査は年明けに行う予定です.

台北と台南を結ぶ新幹線で見た車内誌には,ユンケルの広告にイチローが出ていました.イチローは台湾でも超有名とのことです.

Out in the country.
Far from all the soot and noise of the city.
There's a village green.
(Village Green / Kinks)


レバノンの教会

2010-11-13 | おでかけ





先週,レバノンを訪問しました.ベイルートの研究者,ラニア・ブヘとの打ち合わせのためです.

ベイルートの郊外にあるラニアの実家で夕食をいただいた際に,彼女が近くの教会に連れて行ってくれました.ギリシャ正教の教会なので,多数の聖画(イコン)をつけた壁(イコノスタシス)が礼拝堂の正面にありました.その木彫りに圧倒されました.シリアでもギリシャ正教の教会をいくつか訪れましたが,このような木彫りは全く見ませんでした.

レバノンは中東にありますが,海に隣接した山がちな国であるため,相対的に湿潤です.このために森林が多く,とくに以前はレバノン杉で有名でした.このイコノスタシスの木は,レバノン杉ではなくカシとのことですが,気候の影響を反映したものといえます.

なお,今ではレバノン杉やカシは伐採により減少し,トルコ統治時代に植えられたマツが多くみられます.

Birds singing in a melancholy wood.
The big wall all around.
(Green Mansions / Van Morrison)

富良野演習林

2010-09-16 | おでかけ
先週末,沖先生の「水フォーラム」に参加しました.昨年の阿蘇に続く二回目の参加でした.その際に,富良野にある東大の演習林に行きました.

この演習林は広大で,山手線内の約5つ分の面積を持っています.東大の総面積は全国の土地の約0.1%にも達します.そのほとんどが演習林で,さらにその6割強が富良野の演習林です.

この演習林は,人為の影響が少ないことでも知られています.森が持つ保水力も絶大で,写真のような大流量の湧水も見られます.水温は常に約6℃とのことです.

ここでは空気のおいしさにも感動しました.信州で育った僕は,森の空気のおいしさを知っているつもりでしたが,今回は「深み」が違いました.千円台と万円台のワインの違いのようでした.

Let me breathe the forest air.
It's the life force that we all share.
(Let Me Lie / Hayley Westenra)

因島

2010-08-23 | おでかけ
先日の広島県旅行で因島に行きました.尾道とともに,長年行きたかった場所です.

因島に行きたかった理由は,かつての趣味だったアマチュア無線です.中1の時に因島の方と交信し,送られてきたQSLカードに白い菊の印象的な絵が描かれていました.絵の下には「因島名産 除虫菊」と書かれていました.その後,島中に菊が植えられていると聞き,いつか見たいと思いました.

今回,三原からレンタカーを借り,高速道路で因島に渡りました.季節的に菊の花が見られないのはわかっていましたが,現地で得たパンフレットを見てショックを受けました.除虫菊は歴史を語るものとして,ごく一部の斜面だけに残っているとのこと.気を取り直して展望台に行き,写真のような美しい瀬戸内の風景を見て感動しましたが,それでも寂しい感じがしました.

確かに,蚊取り線香をめっきり使わなくなりました.電気+マットに移行し,今は電気+液体です.マットや液体は化学的に生産できるので,植物は不要です.

そう思ったら,蚊取り線香の煙が急に懐かしくなりました.子供の頃は,夏になると蚊取り線香と蚊帳でした.これらをセットするのが寝る前の儀式で,蚊帳に潜り込むときには,異質な国に入るような感覚がありました.今の子供たちも喜ぶと思いますが,体験する機会はもうないのでしょう.

To seek the wisdom of the children.
And the graceful way of flowers in the wind.
(Rhymes and Reasons / John Denver)

尾道

2010-08-14 | おでかけ
先日の広島方面の旅行で,尾道に立ち寄りました.ここもと同様に,長年行きたかった場所でした.

尾道への憧れは,学部で卒論の調査をやっていたときに生じました.調査地である九州への行き方は,九州周遊券を買い,東京駅から夜行大垣行きに乗り,延々と各停を乗り継いで門司にたどり着くというものでした.当時の僕には,お金の節約が重要でした.

尾道はその経路の途中にありました.尾道駅に着くというアナウンスがある頃に,進行方向の右側を見ると,斜面の上まで続く集落が見えました.古い木造家屋が多く,前後の街とは明らかに違う印象的な風景でした.

今回,その集落を歩いて見ることができました.志賀直哉などの多くの文学者が滞在していた場所で,関連する展示も見ました.そこで初めて知ったことは,1943年に作られた日本の短編アニメ映画「くもとちゅうりっぷ」の原作が,尾道の童話作家,横山美智子によって書かれたということです.松本零士は幼少時にこの映画を見て,アニメ作家を志したそうです.

坂を歩きながら,「くもとちゅうりっぷ」に出てくる嵐の情景を思い出してみました.この海に面した斜面が,時として激しい雨や風にさらされ,その後に穏やかな日差しが出てくることが,作品の背景にあると感じました.

How long the storm is gonna to last,
if we're gonna carry on.
(Friends to Go / Paul McCartney)

呉訪問

2010-08-07 | おでかけ
家族旅行で広島県に行きました.その際に,長年行きたかった3ヶ所を訪問しました.その一つが呉です.8月5日の訪問でした.

呉を知ったのは小学4年生の頃です.当時,僕は旧海軍の軍艦が好きで,絵をよく描き,ときどきプラモデルも作りました.面白かったのが,軍艦の建造や改造の経緯です.たとえば「金剛」は造船の先進国イギリスから輸入した後,日本で改造したとか,「信濃」は大和型の第三の戦艦として計画されたが,途中で空母に改造されたとか.このため,大和などの戦艦が建造され,重要な軍港でもあった呉は,当時から行ってみたい場所でした.でも,小学生が「呉の海軍工廠」というような言葉を発していたのは,かなり不気味だったはずです.

同じ頃,学級文庫に旧日本軍の兵器に関する本を置こうとしたことがあります.思想的な背景は全くなく,あくまでメカの面白さと歴史的な内容が理由でした.しかし,担任の先生が「これはダメ」と体を震わせながら言いました.その理由がわかったのは,中学生になってからでした.

呉には民間の造船所とともに自衛隊の基地があり,潜水艦を含む現役の艦艇が停泊していました.また,戦時中に使われていたクレーンも残されていました.写真は,このような新旧の組み合わせを示しています.天然の良港とはいえ,昔も今も用途が似ているのを見て,複雑な気持ちになりました.

一方,原爆の日の直前だったため,街の中の掲示や,ホテルで見たテレビの番組では,平和への願いが強く語られていました.多くのことを考えた一日でした.

Raising the spirit of peace and love.
Not war.
(Mind Games / John Lennon)

中国・青島と労山

2010-07-29 | おでかけ
中国の青島(チンタオ)に来ています.冬に研究室に滞在していた,中国海洋大学の王さんとの共同研究のためです.2年前に次ぐ訪問で,今回は,青島の郊外にある労山(ラオシャン)の地形の概要を調査しました.

青島は良港として知られており,北京オリンピックの際にはヨット競技が行われました.一方で背後には急峻な山地があり,労山の最高点は1133メートルです.労山があるおかげで,青島では良質な湧水や地下水が得られ,これが青島ビールにも使われています.

王さんは海底の地形や堆積物を研究してきましたが,僕は陸地,とくに上流域の研究をしてきたので,共同研究の接点を探していました.この点で,海洋大学のすぐ近くに山があるのは幸いでした.

写真は,労山の北東側の海岸で撮影したものです.海のすぐ近くに花崗岩の山地があります.このような景観のため,労山は「海上第一仙山」と呼ばれています.トアや半円ドームのような,特徴的な花崗岩地形が多数みられます.

労山の谷沿いを中心に調査したところ,地形はとても急峻ですが,現在の土砂流出は少ないことがわかりました.ただし,過去には土石流などによる土砂流出が活発であった痕跡もみられました.写真でも,山麓に緩斜面が発達しているのがわかります.今は密な植生に覆われていますが,緩斜面の形成時には物質移動が活発だったはずです.

この種の緩斜面は,韓国で田中さんらが指摘しているように,堆積面か侵食面かの見極めが難しいようです.また,労山に関する既存研究は,地質構造やテクトニクスに関するものが多く,斜面の地形分類等は新たに行う必要があります.これらの点も考慮しつつ,共同研究を進めていきたいと思っています.

You will follow every mountain, sea and shore.
You will see from far and near a world you've never seen before.
(On a Clear Day You Can See Forever / Barbra Streisand)

信州風樹文庫

2010-05-05 | おでかけ
ゴールデンウィークの休暇を使い,諏訪の実家に3日間帰省しました.ちょうど諏訪大社の御柱祭が行われていて,柱を曳く「里曳き」と,柱を神社の4隅に立てる「建て御柱」を見ました.御柱祭は7年に1回の開催と言われる場合が多いですが,いわゆる「数え」での表記のため,実際には6年に1回の開催です.

御柱祭の帰りに,諏訪大社の近くにある「信州風樹文庫」に立ち寄りました.これは諏訪市立の図書館で,岩波書店の創設者である岩波茂雄の出生地の近くにあります.岩波書店で昭和22年以降に出版された全ての本が寄贈されており,岩波茂雄を記念した展示もあります.硬派の書籍を出版する岩波書店は,科学者にとって象徴的な存在ですが,僕は今回,風樹文庫に初めて入りました.文庫のことは子供の頃から知っていましたが,いつでも行けると思うと行かない,というパターンに陥っていました.

岩波茂雄の記念展示を見ていたときに,驚いたことがあります.それは昭和初期に,岩波書店が陸軍に飛行機を寄贈したことです.岩波書店は戦前・戦中にもリベラルな姿勢を貫いたことで有名です.実際,岩波茂雄は反体制的な出版を理由に起訴され,執行猶予つきですが有罪判決を受けています.軍への寄贈は,そのような一般的なイメージとは異なります.

一方で岩波茂雄は,同じ諏訪出身の陸軍中将,永田鉄山の友人であったため,寄贈はこれと関連している可能性があります.永田は1935年に陸軍内の権力抗争のために暗殺されますが,彼が生きていれば,東条英機の台頭や,太平洋戦争への突入はなかったと評されています.穏健派の側面を持っていたようですが,軍の中心人物であったことは確かです.

岩波茂雄は,左寄りの思想家というよりも,完全な自由人だったのでしょう.左寄りの出版物の規制に反発する一方で,右寄りの人やモノをあえて排除することもなかったようです.

出版社は思想と言論の自由を第一とすべきです.この点で,岩波茂雄のスタンスは正当と感じました.

Freedom of choice.
Choice is made for you, my friend.
Freedom of speech.
(Eye of the Beholder / Metallica)

伊豆大島

2010-05-01 | おでかけ
一昨日,家族で伊豆大島に行きました.前日の夜行船で島に向かい,早朝から午後までレンタカーで動きました.6月に家内が,大学の授業として伊豆大島で巡検を行うので,その下見を兼ねた家族旅行でした.念のため記しますが,経費は家内も含めて自己負担でした.

家内は伊豆・小笠原の島をよく知っていて,修論のフィールドは神津島でした.一方,僕は今回,伊豆諸島に初めて行きました.船に6時間以上乗ったのも初めてでした.長野県出身の僕は,海の文化に疎いようです.

大島では,三原山や波浮港といった定番の見どころと,地学研究者の聖地ともいえる「地層切断面」や火山博物館を見ました.しかし,一番印象的だったのは,写真に示した名もなき尾根と谷の風景です.船が発着した岡田港から,周遊道路を数キロ東に行った場所で見えたものです.

写真では,丸みを帯びた凸型の尾根の上に,やはり丸い凸型の樹幹が並んでいるのが見えます.また,個々の樹幹のみならず,樹幹の集まりが丸い凸型になっている場所もあります.いわば3段階の入れ子構造で,地形と植生が織り成すフラクタルだと思いました.

Now the trees are almost green.
(Shapes of Things / Yardbirds)

台湾・太麻里

2010-04-06 | おでかけ
春休み中の子供二人を連れて,台湾に行ってきました.台北から電車で反時計回りに島を一周しました.電車での移動を楽にするために,ホテルは駅前のものを選びました.以前には行ったことがなかった南部の風景が面白く感じられました.高雄では夜市や川のクルーズを楽しみました.

ちょうど時期が台湾のお彼岸(清明節)と重なっていたため,一部の電車の予約が難しい状況でした.しかし,国立台湾大で学んでいる西川さんと,元国立台湾大PDの松多君に支援していただき,無事に席を確保できました.

南東部の太麻里(タイマーリ)付近では,多量の土砂が最近堆積したと思われる場所を通過しました.写真のように,一度土砂に埋まった建物を掘り出した形跡が見られました.西川さんから,昨年8月の台風による被災の状況が車窓から見えると聞いていました.これだなあと思いました.

資料を調べたところ,災害の前に土砂が分布していた範囲は川沿いの狭い範囲のみで,幅は写真の1/4程度でした.上流からの土砂が拡散して農地や居住地に堆積し,多くの被害が生じたとのことです.

今年度,台湾の土砂移動について研究する予定です.今回は家族旅行でしたが,簡単な視察にもなりました.

Take me to the hotel, baggage gone, oh, well.
(Traveling Band / Creedence Clearwater Revival)