地形学とGIS / Geomorphology & GIS

ある研究者の活動と思考の記録

公開オンラインシンポジウム

2020-11-27 | できごと

明日、11月28日(土)の13:30~18:00に、日本地形学連合(JGU)がオンラインシンポジウムを行います。YouTube でストリーミングし、事前登録等はなしで、誰でも視聴することができます。僕は司会と趣旨説明を担当いたします。

公開シンポジウム「地形を多様な角度から楽しみ極める」 司会 小口 高(東京大)

13:30~13:45 小口 高(東京大) 趣旨説明
13:45~14:15 石川 初(慶應大) 身体経験としての地形
14:15~14:45 皆川典久(鹿島建設・東京スリバチ学会) 「地形」で読み解く都市-都市地形空間論へ
14:45~15:15 島田泰子(二松学舎大) 日本語史研究と地形
15:15~15:25 休憩
15:25~15:55 遠藤宏之( GIS NEXT ) 地図から考える地形、地形から考える地図
15:55~16:25 杉本智彦(ソフトウエア作家) 地形を身近に感じるための可視化の試み
16:25~16:55 目代邦康(東北学院大) 博物館・ジオパークでどのように地形に興味をもってもらうか
16:55~17:05 休憩
17:05~18:00 総合討論

ストリーミングのURL https://youtu.be/qXVWM2Ciq08

ご自由にご視聴ください!


講演のビデオ

2020-09-12 | できごと

七月に開催された日本地球惑星科学連合(JpGU)と米国地球物理学連合(AGU)の合同オンライン大会で、セッション「地球惑星科学の進むべき道10 ビッグデータとオープンサイエンス」が行われました。多くのセッションが英語で行われましたが、このセッションは日本人へのアウトリーチを意識していたため、日本語で行われました。

そのセッションの動画が公開されています。 http://www.jpgu.org/media-library/meeting-movies/ 僕の講演 「地理空間情報の発展とオープンアクセス化」も含まれています。 https://youtu.be/s3ZOgIO7weQ すべての発表が、事前に発表者が録画したビデオを用いて行われました。12分の時間制限があったため、原稿を作り、それを読み上げる形にしました。結果的に僕の発表は、ほぼ12分ちょうどになっていますが、ちょっと堅い印象になりました。一方、内容は他分野の方にもわかりやすくなるように、それなりに柔らかくしたつもりです。よろしかったらご笑覧ください。


オンライン国際会議

2020-08-31 | できごと

このブログは4年間ほど放置しておりましたが、研究関係の情報提供に時々使う形を主体に再開したいと思います。内容は以前よりも固くなると思いますが、よろしくお願いします。

コロナ禍のため対面の学術大会が激減していますが、オンラインで行う動きは加速しています。このたび、インドのダイアモンド・ハーバー女子大学と、国際地理学連合(IGU)のハザードとリスク委員会(現在私が委員長を担当)が連携し、9/10~11に減災に関する国際会議を行うことになりました。時刻は9/10がインド時間の11AM~3PM、9/11がインド時間の10AM~3PMで、日本時間では3時間半後の時刻になります。発表の申し込みはすでに終了していますが、聴講のための参加登録は下記のリンクから行えます。興味のある方は、ご参加下さい。インド側からの連絡によると、約50件の発表が申し込まれ、参加登録者は本日の時点で千人を超えているとのことです。聴講の人数が多くても良いのはオンラインの強みです。

https:://forms gle/Msh8EjXGiBwFCGmz9


Rania Bou Kheir (1974-2014) / さよならラニア

2014-06-03 | できごと

友人のレバノンの女性地形学者 Rania Bou Kheir さんの訃報が届きました。僕より11歳も若い1974年生まれ。ロシアに出張中に心臓発作で倒れたとのこと。残念でたまりません。

ラニアとは彼女が Geomorphology に論文を投稿した際に知り合いました。中東ではイスラエルを除くと、国際的に活躍している地形学者があまりいません。しかしラニアが投稿した原稿の文献リストを見て、彼女はすでに国際誌に複数の論文を発表していることを知りました。僕はラニアの論文を二回ハンドリングし、いずれも出版されました。内容は地理情報システムを用いたレバノンの侵食地形の分析です。

僕はシリアで研究をしてきたので、隣国のレバノンに強い興味がありました。そこで2009年と2010年にベイルートに行き、ラニアを訪問しました。彼女は友人や家族の協力を得て、僕をフィールドに案内してくれました。彼女の家にも何度か招待されました。

そのような過程で、ラニアはフランスで学位をとり、フランス政府が若手の科学者に与える名誉ある賞を得ており、デンマークの大学の客員教授であり、レバノンでは首相官邸に招かれたこともあると知りました。一方で健康にかなりの問題を抱えており、野外調査や長期の旅行は難しく、レバノン国内の定職に就くのも避けているとのことでした。結婚も考えていないようでした。

僕は彼女を日本に招聘したかったのですが、日本までのフライトに体が耐えられそうもなく、断念しました。今回はロシアに頑張って行ったのでしょうが、体に無理がかかったのかもしれません。

彼女には Geomorphology の編集委員もお願いしました。2年間ほど頑張ってやってくれましたが、体力的に仕事を減らす必要があるということで、延長はしませんでした。

中東の実に貴重な研究者に、なぜ神様が普通の体を与えてくれなかったのかと思ってしまいました。優秀な研究者としての誇りや強さと、長年病気と闘ってきた人ならではの優しさの組み合わせが素晴らしい人でした。個人的な思い出になりますが、ラニアを訪問した際に撮影した写真を下に掲載します。

さよなら、ラニア。天国で会う日まで。

 

ラニアとお母さん。レバノンの海岸のレストランにて。美しく優しい親子でした(2010年11月)。

 

 

ラニアの家族。左から弟さん、妹さん、お父さん、お母さん、ラニア。クリスチャンの家族なので、中東料理とともに現地産のワインが出ています(2009年11月)。

 

 

僕も家族の一員として扱ってくれました。僕の背後の壁にかかっている文書は、ラニアがフランスで得た博士の学位の証明書です(2009年11月)。


CSIS DAYSと地形学連合の大会

2010-11-20 | できごと

先週の後半は二つの行事が続きました.木・金が空間情報科学研究センターのシンポジウム,CSIS DAYSで,土・日が日本地形学連合の秋季大会でした.

どちらの行事も議論の盛り上がりが印象的でした.CSIS DAYSでは発表者が全員,短い口頭発表とポスター発表を行いました.ポスター発表を一通り見ましたが,発表者と他の人との活発な議論が続いていたために,やや遠目にだけ見たものが多数ありました.割り込んでも構わないのですが,発表の数が多かったこともあり,無理に割り込まないようにしました.

地形学連合の大会では,口頭発表とポスターが約半々でした.初日の最初の口頭発表で,まだ人が少ないにも関わらず,4人から続けて質問が出て驚きました.その後も終始活発でした.僕は二日目の最初に口頭発表をしました.標題は「東京地形ブームの功罪」.意見表明に近い異色の内容だったと思いますが,地形に関心のある建築系の方との連携といった,新しい動きのきっかけになりそうです.

ポスター発表は若い人たちが中心でした.写真は家内の学生さんの発表です.以前も書いたように,調査地がベルギー・ビールを造っている修道院です.そこに寝泊まりして調査しています.うらやましいです.

But right now I'm here to discuss.
Just what you think about us.
(I Need Love / Bonnie Raitt)


柏キャンパス一般公開で講演

2010-11-04 | できごと
10/29~30に柏キャンパスの一般公開が行われました.30日に行われた特別講演会では,3名の講師の一人を担当させていただきました.

講演のタイトルは「場としての地形を理解する」.地形学の基礎的な内容と発展の経緯を,身近な内容と結びつけながら話そうと試みました.次のような内容を入れました.
  • 地形と人口分布との関係
  • 多分野にまたがる地形学
  • 地図と等高線
  • 地形の種類と分布
  • 気候変化・海面変動と地形形成
  • デジタル標高モデルによる地形の表現と分析
  • 地形学の応用研究の例:斜面崩壊
  • 最近の東京地形ブーム
台風が接近中で,雨風も強いという状況でしたが,会場には多数の方が集まってくれました.特に年配の方が多かったのが印象的でした.上の早川裕弌さんが撮影してくれた写真でも,雰囲気が伝わると思います.また,ツイッターで知り合った複数の知人が聴きにきてくれたのも,嬉しく思いました.

Thank you for hearing me.
(Thank You for Hearing Me / Sinead O'Conner)

GIS学会とジョン・レノン・ミュージアム

2010-10-24 | できごと
週末,立命館大学で地理情報システム学会の大会が行われました.とても盛況で,主催校の運営も見事でした.今の時代におけるGISのパワーを感じました.個人的に最も印象的だったことは,ツイッターで知り合った何人かの方との初対面と,世界を代表するGISの重鎮による特別講演でした.

特別講演は,日本の岡部先生,韓国のハ(Ha)先生,英国のバッティ(Batty)先生,米国のグッドチャイルド(Goodchild)先生によるものでした.バッティ先生とグッドチャイルド先生の講演では,ツイッターやフォースクエアも取り上げられました.偉大な先生たちが,GISとソーシャルメディアを直結させていることは,ある意味で感動的でした.

以前の記事で書いたように,バッティ先生はジョン・レノンと同じ高校を卒業しています.前回お会いしたときに,次回の来日時には,さいたま市のジョン・レノン・ミュージアムに案内すると話しました.しかし今回の来日は9/30の閉館の後になってしまいました.バッティ先生には,ミュージアムで入手したバッチを記念に渡しました.

僕はジョン・レノン・ミュージアムに2回行き,さらに閉館の日に隣接するショップを訪れました.多くのグッズは既に売り切れていましたが,残っていたものを少し購入しました.その一つが上の画像の写真額です.ジョンが有名になる以前の,20歳頃の写真です.一見すると若きロックンローラーですが,悟ったような表情には限りない知性が感じられます.

Some have gone, and some remain.
All these places have their moments.
(In My Life / Beatles)

G空間EXPOと安仁屋先生

2010-09-22 | できごと
9/19~21にパシフィコ横浜で,GISやGPSに関するイベント「G空間EXPO」が行われました.内容は講演,シンポジウム,展示会で,連休と重なっていたこともあり,子供を含む家族連れが多数訪れました.携帯などによる測位が普及し,「みちびき」が打ち上がったばかりなので,一般の方の関心が高かったようです.もちろん,企業,大学,官庁などの関係者も多数いました.

展示会には100を超える企業や団体が参加し,巨大な展示ホールが埋め尽くされました.講演やシンポジウムも多く,同時に10個近くが行われた時間帯もあり,複数に興味がある参加者は泣かされました.僕は地理情報システム学会の大学教育関連のセッションで話をし,空間情報科学研究センターのセッションで司会を担当しました.

GISに関連したイベントが,このような規模で行われることを,以前は誰も想像できなかったと思います.会場を眺めていた時に,筑波大学名誉教授の安仁屋先生を思い出しました.先生は,ピーター・バローが書いた世界最初のGISの教科書を訳された方で,それが日本語の最初の教科書にもなりました.当時先生は,GISの重要性を周囲に語りましたが,理解者はわずかだったそうです.

1998年に僕が空間情報科学研究センターに異動した直後に,先生にお会いする機会がありました.その際に「GISが理解されている時代に活動できる君は幸せだ.頑張りなさい」と鼓舞していただきました.それから10年以上が過ぎましたが,自分の世代は幸せだと改めて感じました.

You know, every time I think about how lucky I am to be in the rock & roll industry.
It's so exciting.
(Flower Punk / Frank Zappa)

地形学連合 夏の学校

2010-09-07 | できごと
先々週と先週の週末に,日本地形学連合(JGU)の新企画である「夏の学校」が行われました.講師は筑波大学名誉教授・現JGU会長の松倉先生です.先生の御著書「山崩れ・地すべりの力学」をテキストとして用い,黒板やスライドを活用した講義と,斜面の安定解析などの計算を行う実習が交互に行われました.会場は東大と筑波大を利用しました.

一連の授業は熱がこもっていて,受講者も真剣でした.その雰囲気が,上の写真からも伝わると思います(写真は早川裕弌さんによる).

僕はJGUの企画主幹になっているので,何かを企画する必要があるのですが,今回は企画委員会の若手3名(田中君,小花和君,早川君)が最初の立案,種々の準備,実際の運営まで,見事に進めてくれました.研究室の院生も協力してくれました.僕は時々コメントを発したくらいです.実にありがたかったです.

一回目が上手くいったので,「夏の学校」を来年以降も続けていきたいと思います.乞ご期待!

And maybe next year.
When you're out of school.
You'll return.
(Farewell My Summer Love / Michael Jackson)

諏訪湖花火の音

2010-08-18 | できごと
お盆を諏訪の実家で過ごしました.有名な諏訪湖の花火大会を見ました.最大の特色は音です.諏訪盆地は幅が狭いが比高が大きく,しかも底が真っ平であるため,花火を打ち上げると強い音の反響が生じます.他と同じ花火を打ち上げても,音の違いが独特の感動を与えてくれます.

諏訪盆地は,横ずれ断層に沿って局所的に物質の欠損が生じて形成された,プル・アパート・ベースンです.長期間の地殻変動が地形を決め,それが音を決めていることになります.

今回,花火の音を聞き,小さい頃に聞いた音と少し違う気がしました.以前の音は,こだまのような感じでしたが,今の音は残響が短周期で反復する感じです.カラオケボックスのマイクで使われる,リバーブのようです.

この変化の原因は,諏訪湖畔やその背後に増えた,高層のホテルやマンションと思います.音を近くで反響させる複数の壁が追加されたわけです.大地形の形成と最近の建築は,時間スケールが全く異なりますが,その組み合わせで音が決まるとしたら,ちょっと不思議です.

Echo softly in the distance through the canyons of your mind.
I might have even called your name.
(Elusive Butterfly / Bob Lind)

首都大で集中講義

2010-08-12 | できごと
昨日までの3日間,首都大学東京の大学院で集中講義をしました.3年前から担当しているものです.GISによるデータ解析や,地形学の研究事例について話しました.

今回はM1が10名参加してくれました.その多くが,松山先生が企画した飲み会に,博士課程の齋藤君と共に参加しました.よって,いろいろ話すことができました.

興味深かった話は,自然地理を専攻する東京周辺の学部生と院生が,ICS-GEOというグループを立ち上げ,定期的に自主ゼミを開いていることです.ニューズレターも発行しています.

この活動から連想したのが,全地院連(全国地理学大学院生連絡会)です.僕が院生の頃には,日本地理学会の常任委員長と定期的に交渉を行うなど,活発に活動していました.しかし,10年くらい前に消滅したようです.ICS-GEOは研究交流に特化しており,全地院連とは違う性格を持つようです.でも,大学の枠を超えた活動という点では共通です.このグループが,日本の自然地理学の発展に貢献することを期待しています.

昨年もブログに書きましたが,首都大に来ると環境の良さを感じます.丘陵地の尾根にあるキャンパスと,それを取り巻くうっそうとした森の組み合わせが見事です.

C'mon people now.
Smile on your brother.
(Get Together / Youngbloods)

デジタル実験フィールド

2010-07-19 | できごと
先週の土曜日に,空間センターのシンポジウム「デジタル実験フィールドによるリアルタイム空間情報科学研究の発展」が行われました.10の異なる分野の研究者による発表が行われ,僕も地理学の立場から話をしました.通常,分野がこれだけ多様だと発散しがちですが,GISには一種の魔力があり,分野の枠を超えて共通の議論ができる面があります.今回もそうで,最後のパネルディスカッションも盛り上がりました.

今回は空間センターの行事では初めて,USTREAMによるインターネット配信が行われました.全国各地の100名以上の方が視聴して下さり,ドイツで見ていた方もいました.同時にツイッターによるコメントも多数投稿されました.大阪の方がツイッターのつぶやきをまとめてくれました.各地にサポーターがいるのはありがたいです.

個人的には,これまでツイッターで会話をしていたけれど,面識がなかった方にお会いする最初の機会になりました.まず,ツイッターでアイコンの顔写真のみを見ていた慶応大の方にお会いし,次に写真を見たことがなかった防災科研の方にお会いしました.とても新鮮な体験でした.お二人にはネット上でお世話になっていたので,面会は感動的でもありました.

従来の人との交流は,まず名前や所属をメール,電話,手紙等で知り,次に面会という形で進みます.しかしツイッターの場合には,名前,所属,年齢などがわからない状態で会話をし,その後に基本情報を得るという流れが普通にありえます.「まずは万人が平等」という世界です.そのような垣根の低さのために,奇妙なことが起きる可能性もありますが,基本的には性善説で良いと理解しています.

これからも同じような人的交流の機会があると思うと,とても楽しみです.

Looking forward to that special happiness we'll find.
(Sweet Sunday / Beach Boys)

五月祭:水から見る地球

2010-05-30 | できごと


本日,五月祭に行き,授業を担当している理学部地球惑星環境学科の展示を見ました.ここ数年,続けて見ていますが,毎年進化している感じです.今年は世界の植生分布を示した大きな地球儀が登場しました.

テーマは「水から見る地球」で,河成地形や堆積物に関する展示が充実していました.個人的には地形の重視がうれしかったです.

また,パンフレットの表紙が秀逸でした.中身は小学生向けではありませんが,娘のランドセルに入れたくなりました.



地球儀とパンフレットの表紙を見せたかったので,今回は画像を2枚載せました.

The circle of life is here.
And respect must be shown.
Earth, wind, water and fire.
(Elements / Blue)

連合大会

2010-05-25 | できごと
幕張で開催されている日本地球惑星科学連合の大会に参加しています.研究室のメンバーは,昨日と今日行われたGIS,地理情報システム,環境リモートセンシング,地形のセッションで発表しました.写真は,GISセッションでポスター発表を行った張さんで,背後は彼女が筆頭で発表した中国の丹霞地形に関するポスターです.その左は,僕が筆頭で発表したヴェスヴィオ火山の地形に関するポスターです.口頭,ポスターともに,みんな頑張って発表しました.

僕は昨日,記録的な忙しさを体験しました.口頭発表3つ(英語2,日本語1),座長2つ,ポスター発表1つをこなし,さらに連合の会議2つに参加しました.さすがに疲弊し,帰りの電車では爆睡してしまいましたが,起きた時には充実感がありました.

今回の学会ではtwitterにも参加しています.学会の公式なアカウントはありませんが,#JpGUのタグでやりとりが行われています.リアルタイムの情報提供とともに,さまざまな感想や意見が流れています.先導しているのは木村会長です.これまで最も盛り上がった話題はジオパークでした.

ちょうど一月前,僕はこのブログに,twitterはやらないだろうと書きました.ところがその翌日,haya君が研究室のウェブサイトにtwitterを埋め込んだと聞き,不意に始めることになりました.使ってみるとメリットがありました.今回は「改心」により,学会の新しい流れに少し貢献できたと思います.

I'd been working like a dog.
(A Hard Day's Night / Beatles)

スキャナ試運転

2010-05-22 | できごと
少し前の記事に書きましたが,研究室にトプコンの地上型三次元レーザスキャナが導入されました.先日,トプコンからインストラクターの方が来訪し,試運転+講習が行われました.授業等がなかった研究室のメンバーと,OBの土志田君が参加しました.

写真のように,ノートパソコンに接続されたスキャナを用いて,三階建ての宿泊者用ロッジの側面をスキャンしました.5年前に米国のThad Wasklewiczがライカのスキャナを持ってきた時に比べると,ずいぶん楽になった感じでした.スキャナがバッテリー内蔵でコンパクトになり,扱いやすくなりました.スキャナを制御するソフトも進歩しています.ノートパソコンは晴天の屋外でも画面が十分に見えました.Thadがジャケットを頭巾のようにかぶり,パソコンの画面を見ていたことを思い出しました.

ただし計測方法は以前と同じです.通常,一ヶ所からのスキャンでは陰になる部分が生じるため,数ヶ所からスキャンをします.それらのデータを結合して三次元モデルを作成するためには,三つの基準点が必要です.そこで,基準点となる場所にターゲットを設置してスキャンをします.写真の左端に三脚が見えますが,その上にターゲットの一つが置かれています.

今回は建物の一つの側面を対象としたため,二ヶ所からスキャンをしました.無事に終了したと思いましたが,データの処理中に問題が判明しました.写真左端のターゲットから数十メートル奥に,カーブミラーがありました.その反射が強烈だったため,一ヶ所からのスキャンの際に,ターゲットではなくミラーが記録されてしまいました.よって,共通の基準点が不足し,二ヶ所からのスキャンの結果を結合できませんでした.

そこで,日を改めて再度スキャンを行いました.予想外の展開でしたが,2回作業をしたため,手順をしっかり学習できたようです.

But now we've got a new machine.
Yeah yeah yeah yeah the freaks said.
(Space Truckin / Deep Purple)