玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

大規模灌漑施設として

2022-04-05 00:32:32 | 古代
魏志倭人章には
塚を作って埋葬する
と記述されている
後年
世界最大の墳墓
前方後円墳が作られた

海洋民族が
わざわざ山を作るのだから
ずいぶんメリットがあったはず

水田が
地面が かたまって
牛馬が使えるようになると
稲作が
女の担当から男の仕事になる

足がもぐってしまうような
ズブズブの田
が硬い地面になり
牛馬を使えるようになり
男の仕事になった

半農半漁でこなして
水田稲作は水路がはりめぐらされ
漁に行く時も舟でスーーーっと

牛馬は耕運用
舟は輸送用
重いものを牛馬で運ぶと
地面に沈下して
動けなるので
それに 舟のほうが 
大量に積める

山の周りにプールを作れば
湧き水で干ばつにならない
統治者を祀れば
誰も山に
入れないようにできるので
薪を 集める時
ぬけがけを禁止できる
岸辺の麻が 
水田化で少なくなってきたので
薪が必要になったため
と 想像できる

魏志倭人章に記述がある
塚は
洪水があっても
水没しないように
盛土した
現在では
集落の高いところに
まとまって

前方後円墳は
100m とか500mとか
高さが何十mとか
そういう大規模なもの
を約5000も作った
海洋民族のエネルギー

外国では どう見ているのだろう

外国では
日本より2世紀遅れて
作り 数は 十数個
20個としても
日本の0.4%しかない
日本のまねをしたらしい
ので 参考にならない


前方後円墳について
ウィキペディアでは
ーーーーー
ーーーーーー
前方後円墳 (ぜんぽうこうえんふん)は、
古墳の形式の1つ。
円形の主丘に方形の
突出部が接続する形式で、
双丘の鍵穴形をなす[1]。

主に日本列島で
3世紀中頃から7世紀初頭頃
(畿内大王墓は6世紀中頃まで)
にかけて築造され、
日本列島の代表的な古墳形式
として知られる[1]。
ーーーーー
日本列島に広く分布し、
その数は
約4,800基[4]、
あるいは約5,200基[5]ともいわれる。
ーーーーーー
-----


外国はどうなっているか

ウィキペディアより
ーーーーー
------
ーーーーー10数基の古墳の存在が知られる。
これらは5世紀後半から6世紀前半
ーーーの築造とされ、
3世紀中頃から7世紀前半頃
にわたって展開した
日本列島の前方後円墳
の手法を基にした
と見られることから、-----
ーーーーーー
-------
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里芋 油揚げ を付けて | トップ | 揚げ物がおいしい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古代」カテゴリの最新記事