goo blog サービス終了のお知らせ 

上海で専業主婦始めました!

朝から晩まで仕事だけしていた私が専業主婦へ立場が変わり、日々新たな発見があります。

苦丁茶を買いに行きました~

2013年09月30日 15時41分50秒 | 中国茶
日本で今、話題になっている?という苦丁茶のリクエストがあり、

いつもの天山茶城に行きました~。




苦丁茶にも形状が大きく二種類あり、

棒状のものと小さい葉「青山緑水」のものに分かれると言う。

効果に違いがあるのかと尋ねると、違いはないが、

見た目や味は全く違うとのこと。

参考:苦丁茶
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A6%E4%B8%81%E8%8C%B6


小さい葉にも何種類かあるようだが、

50グラム 40元のものと、

棒状のタイプ50グラム15元を試飲してみた。

高いものは、全く苦くなくて美味しい。


しかし、棒状のものは、

罰ゲームですか?っていうぐらい、苦い!

一緒に何か食べようものなら、

全て苦くなってしまいます。


日本では棒状のものが、流行しているらしいが

何もこんなに苦いものを飲まなくったていいじゃない?

(お茶屋の店主も私もこんな苦いのは飲まないと言ってました~)


効果はいろいろあるようですが、

注意事項もあるようなので気をつけて~。

参考:百度 苦丁茶
http://baike.baidu.com/view/14424.htm


上海 中国茶:新茶の季節です!

2012年04月13日 21時48分19秒 | 中国茶
今日、知人と一緒に天山茶城のいつものお店へ。

中国二十四節気の一つ「清明(今年は4/4)」以降、
次の節気の「谷雨(4/19-21)」までの
間に発売される杭州の四湖龍井茶の新茶は最も高い値段がつく。

試飲したお茶の値段は50グラム120元だ。
たまたま出してくれたお茶はこの値段だけど、
もっともっと高いものがあるらしい。

去年5月以降に香りと味が良くって
購入した茶葉の値段は50グラム40元だから、
おっすごい差だ。

高い値段がつくからこそ、プレゼントとしての価値があり、
お茶屋さんは大忙しだ。

新茶はあまりたくさん飲むと胃に悪いので、
気をつけた方が良いとのこと。

たまたまポーランドから来られたという女性と同席した。
彼女は国に帰る予定があり、お土産を購入しに来たのだという。
彼女が購入したのは、四湖龍井茶、プアール茶、白茶だ。

白茶のことは、私は全く知らなかったが、
欧州の方にはとても人気があるらしい。

私も試飲させてもらったが、舌の上でほんのり甘みを
感じて、上品な味がする。
ケーキなどのお菓子と一緒に頂いても美味しいかもしれない。
また新しい発見だ!

参考:ウィキペティア 白茶
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%8C%B6

今日聞いた話だが、
中国茶と一緒に、
人参を食べたり、
中薬を飲まない方がいいとのこと。
せっかくある栄養や効果を減退させてしまうのだと言う。

気をつけよう。

また勉強になりました。

上海 中国茶のお話

2012年03月29日 00時06分50秒 | 中国茶
上海のお水は硬質ということもあり、
これは私の意見だが、日本茶があまり美味しく感じない。

赴任直後は持参した日本茶を飲んでいたけど、
中国茶のおいしさを知ってからは、
自宅では日本茶は飲まなくなった。

実に香りが良い。
日本でこんなにおいしい中国茶を飲んだことがない。

自宅には常時、4種類くらいはあるだろうか。

私は中国茶を買うときは、天山茶城に行っている。
50g単位で購入が可能だ。

3階建ての建物の中にはお店がたくさんあり、
どこで買うか迷うところだが、一通り眺めて、
ふと茶葉の良い香りがして振り向いたお店で今は買っている。

 天山茶城

 http://www.dianping.com/shop/1919047


(私がいつも購入しているお店)

 長富茶荘

 住所:長寧区中山西路518号天山茶城1085-1086室

 電話:021-52530726

 ※基本的に日本語は通じませんが、
  日本人のお客さんが多いらしく、とても慣れています。

お店に座ると何が飲みたい?と聞かれ、リクエストする。
試飲して、美味しいと思ったら、茶葉を買ってくる。

私が上海に来て、初めてその存在を知ったお茶が“岩茶”。

参考:ALL About 中国茶
http://allabout.co.jp/gm/gc/218446/3/

50gの単価もいろいろで、味も様々。
飲み比べてみると差がすごくある。

20元の茶葉は、夏場冷やして飲んでも美味しい。

50元「大紅袍」の茶葉は、甘みがあって本当においしい。

日本に一時帰国する際もこの店でお土産用の茶葉を購入する。

今は全くお茶の作法は分からないけど、
いつか中国人の先生に中国語でお茶の作法のレッスンを受けてみたい。

いつになるかな。