なんとなくそんな気持ちの日々に

本ブログは、もう更新の予定はありません。しかし閉鎖はせずに、記事を残しておきます。

働くことは、本来、必要悪である

2010-04-25 20:16:58 | 国内関係
 「なぜ働かないといけないのか?」と考えたことのある人は少なくないはず。僕もその一人。今日は労働について思ったことを、ちょっとダラダラと書いていきます。

 できれば働きたくない。でもご飯を食べていかなければいけないし、お金がなければ読書もできないし、自分のやりたいこともできない。だから働かなければならない。できれば、自分をもっとも評価(自分に見合った給料をくれる)ところで働くのがベスト・・・そんなことを考えています。

 こういう考えは、「若者らしくない」とよく言われます。しかし、少なくとも私の父の世代(団塊の世代)は、働いた結果、何を残したのでしょうか。父の世代で過労死した人は少なくないでしょうし、また、家族を省みず働き、その挙句に定年後家族から見向きもされないという人も少なくないように思えます(主観的ですが)。

 いまでこそ新聞を読まなくなりましたが、私は小学生のころ、新聞を読むこととニュースをテレビで見ることが好きでした。そして、自分の父親の働きようとニュースメディアから得られた情報から、「会社で働くことはとんでもなく大変なことである」と、幼いながらも思ったものでした。接待ゴルフ、モーレツサラリーマン、過労死、賄賂・・・社会はとてつもなく恐ろしいところだと、小学生にして思ったのです。

 その後、私も成長し、世間の冷たい風にさらされ、働くことのありがたさを感じてはおります。働いてお金を得なければ、生きていけないことを痛感しています。その意味で、働くことは尊いことです。

 しかし、「24時間仕事の事だけを考えろ」ですとか、「食べなくても感動で空腹を満たせ」といった言説には辟易しています。これは、私が幼い頃感じた社会への恐怖の正体そのものです。ある人間を、完全に会社のいいなりにするための都合の良い発言です。24時間仕事のことを考えるとは、フリーランスでない限り、24時間組織にしばられろということを意味しています。なぜなら、組織に勤務する人間にとって、仕事=組織だからです。そして、勤労を尊ぶ土壌を利用して、自らの利益のために人を働かせようとする戦略のようにも思えます。

 日本人は職人を尊ぶと聞いたことがあります。ですから、職人のようにひとつのことに打ち込むことを良しとします。勤労を尊ぶ土壌はここからきているのかもしれません。

 しかし、その反面、システムをつくることを苦手としています。典型的な例が、第二次大戦時の戦闘機です。日本は、優秀なパイロットが操ることによって絶大な能力を発揮する戦闘機(ゼロ戦)を作りました。これにより大戦当初は優位に立っていましたが、パイロットが疲労するにつれ、戦闘力を失っていきました。他方、アメリカは、ある程度の人間が操縦すれば、それなりに戦える戦闘機をつくったといわれています。つまり、優秀なパイロットを育成するは時間もかかり難しいが、ある程度のパイロットならば手軽に育成できると。その発想のもとに飛行機を設計し、またパイロットもそれに応じた訓練するというシステムを作ったのです。その結果は、歴史が証明しているとおりです。

 現在、日本の社会が苦しんでいるのも、システム作りがヘタな国民性に由来しているのかもしれません。

 こうしたシステム作りのヘタさを隠して、ひたすら人を働かせ、そして働けない人間を切り捨てるような企業の経営者が大手をふるっているような状態だと、たぶん、日本の将来はないでしょう。

 年間の自殺者が三万人とも言われる現在、働くことを必要最小限に抑えて回る社会をどうデザインしていくか、会社が潰れても人が潰れない社会をどうデザインしていくかが、日本の課題でしょう。さもなくば、働かないと餓えて死ぬ、働けば過労死か精神的に追い詰められ自殺するという、「出口なし」の社会が到来することでしょう。そうした社会が来たらどうするかって?私は、「和僑」として、海外に逃げます。

事業仕分けがはじまりました・・・

2010-04-23 14:42:42 | 身辺雑記
 事業仕分けの第二弾前半の部がはじまりました。Yahooのニュースによると、「前半は独法を対象に土・日曜を除く28日までの4日間実施し、47法人計151事業を精査」するのだそうです(ソース

 この結果がどうなるのかはわかりませんが、「無駄を省く」という名目の下に、本当に必要なモノやヒトが削られることがないように祈るばかりです。

 私自身、俎上に載せられている某独立行政法人のことをそれなりに知っているのですが、お役所的で一緒に仕事がしにくく、また正規スタッフが現場を知らないことに愕然としたことがあります。その意味では、機構の改革と無駄の排除は必要です。しかし、公務員を減らせばすべて解決するような風潮は疑問です。

 そもそも、国会議員の定数もいまのままでいいのかという問題もありますし、国会にいくらお金がかかり、無駄な部分はどこか、政治家こそが身を正すべきでしょう。

 また、しばしば公務員や企業および政治家を叩いているマスメディアの側も、多額の公費が使われていわれている「記者クラブ」を自ら事業仕分けするぐらいの意気込みがほしいものです。

 さらに付け加えると、「民間の活力」とか「民間の知恵」を公的セクターにも入れるべきだですとか、「民間は厳しい競争でやってきている」というディスコースも、事業仕分けに関連してよく登場しますが、これはよくよく考えなければなりません。このディスコースには、しばしば、ネオリベラル的な経済活動がしやすいように、その意に従うよう公的セクターは再編成されるべきだとする論者が混じり込んでいるように思えるからです。

 経済活動の視点から見れば非効率的なことが、別の視点から考えると社会的に有益なこともあるかもしれません。企業経営者やエコノミストは、事業仕分けに関してこれからいろいろな意見を発信すると思いますが、経済の視点からだけで国家システムのすべてを語ろうとするのではなく、視野を広げた発言をしていただきたいものです。

記事を大幅に整理しました。

2010-04-17 18:17:04 | 身辺雑記
 これまでダラダラとこのブログに記事を書き連ねてきたのですが、思うところがあって、かなりの記事を削除しました。

 このブログはあまり私的なことは書かずに、どちらかというと社会評論(というのもおこがましく、ニュースメディアの感想に毛の生えた程度ですが)的なものにしていけたらと思ったからです。

 いや、そもそもこのブログは、社会評論的なものにしていくつもりだったのですが、時間がたつにつれ私的なことをダラダラと流し続けることになったという経緯があり、スタート時の意図にもどろうと思ったといったほうが正確かもしれません。

事業仕分けがまたやってくる

2010-04-10 17:07:50 | 国内関係
 また事業仕分けがやってきます。こんどは、「現在57ある研究開発系の独法を整理・統合する方向」だそうです。

 前回の事業仕分けのとき、「ポスドクの生活保護のようなシステムはやめるべきだ」という発言があり、その結果かどうかしりませんが、グローバルCOEなど、研究員を雇うことのできる文部科学省の事業の予算は削減されました。

 事業仕分けによって、僕と同年代の任期付き研究員は雇い止めの危機にさらされていて(もうクビをきられちゃった人もいるようです)、こんどの事業仕分けによって、その数はもっと増えることでしょう。

 大学院博士課程までいってしまうと、民間企業への就職は少し難しいのが現状です。また、就職できたとしても、博士号がお給料に反映されることは稀です(その意味で、日本は学歴社会ではありません。むしろ学閥社会です。)。

 本来、こんなことをしないとポスドク問題は解決しないはずです。

 ・履歴書に年齢を書いてはいけないことにする(アメリカではそうなっています)
 ・国家公務員に博士号取得者の枠をつくる(官僚の多くが博士号を持っていないのは、おかしい)
 ・公的機関である程度のポストにつく時は博士号がないといけないことにする(国連など国際機関では、博士号をもっていないと昇進できません)
 ・大学院教育でキャリアパス教育をいっそう充実させる(現在、教員側の頭が固いせいか、思うような結果がでていないような気がします)
 ・日本育英会奨学金は博士号を取得したら返済義務を免除する(研究へのモチベーションを高め、研究職にしがみつかないために必要です)

 と、こんなことを書くと、「そんなに優秀だったら海外に出て行けwww」と研究コミュニティ外の人から言われます。実際、アメリカやイギリスなどに行っている人も少なくありません。そして、人材流失は、北朝鮮ですとかイランですとかそういった国に、たとえば核物理学を専攻した若手研究者が職をもとめて行くことも、可能性はとても低いですが、ありえることです。

 最近、途上国における自然環境の破壊が先進国への移住につながっているという説が出されているのですが、日本の研究環境の悪化は途上国への研究者の移動移住につながるかもしれないなぁ、なんてことを妄想しています。