なんとなくそんな気持ちの日々に

本ブログは、もう更新の予定はありません。しかし閉鎖はせずに、記事を残しておきます。

南アフリカにかんする記事について

2010-06-09 18:27:34 | 国際関係
 ワールドカップを目前に控え、南アフリカに関する記事が増えています。ですが、その多くが、南アの犯罪率の高さに関するもののような気がします。

 今日もこんな記事が産経新聞から配信されています。「南アフリカW杯 犯罪の背後に貧困と格差」 南アフリカの性的暴行事件についての記事で、ショッキングな内容です。

 産経の記事でとりあげられている犠牲者のユーディ・シメラニー(Eudy Simelane)さんについて、英語版のウィキペディアでも取り上げられています(ソース)。このウィキペディアの記事によると、シメラニーさんは南アフリカ女子サッカーの代表選手であるとともに、LBGTの運動を行っていました。また、クワ・テマ(Kwa Thema:南アフリカ・ハウテン州イーストランド地域のスプリング市の南西にあるタウンシップ(アパルトヘイト時代の非白人居住区))では、はじめて同性愛者であることを明らかにした人たちのうちの一人でもあります。そして、産経の記事にもあるように、「性の矯正」のターゲットとなって殺害されてしまったのです。

 「性の矯正(corrective rape)」とは、聞きなれない言葉ですが、ウィキペディア英語版によると、「レズビアン女性の性的指向を『治療』する手段と称し、男性が当該女性をレイプする犯罪行為」であり、2000年代初めからレズビアン団体が使いだした言葉のようです(ソース)。

 まさに「驚くべき」ことです。しかし、こうした事件は、ワールドカップ以前から発生しています。おそらく、イギリスやアメリカで同種の事件が発生しているのであれば、瞬時に日本でも報道されることでしょう。ですが、アフリカで発生する事件は、なぜかそうではない。今回、たまたま南アフリカでワールドカップがあったからこそ、産経新聞でも取り上げたのでしょう。

 日本のメディアは、アフリカにあまり駐在員を置いていません。たとえば、某大手新聞社ですと南アフリカに1人置いているだけです。某テレビ局になると、なぜか中東のカイロ支局がアフリカ大陸をカバーすることになっていると聞いたことがあります。そして、駐在員の人が一生懸命取材をして、アフリカの記事を書いても、なかなか編集部の方で取り上げてもらえないようです。つまり、一般的に、アフリカは「ニュースバリューがない」のだと。今年は、南アフリカでワールドカップがあったから、「ニュースバリュー」があがったにすぎません。
 
 南アフリカは、たまに「世界の縮図」と呼ばれることがあります。歴史的な黒人と白人の対立と解決のみならず、グローバリゼーションがもたらす社会的なひずみが見て取れるという意味です。悪いことだけではありません。多様な民族と文化は、魅力的な力をもっています。こうした意味で、彼の国に行ってみると、いろいろ考えさせられます。ですから、ワールドカップ云々を抜きにしても、「ニュースバリュー」が低いとは、ちょっと考えられません。むしろ、丹念に取材をすることで、世界的な問題が見えてくる国です。

 また、南アフリカのみならず、アフリカ大陸と日本がまったく縁がないかというと、これまたそうではないのです。アフリカ大陸にも、日本企業が進出していますし、さまざまな鉱物資源がアフリカから日本へ輸出されてますし、日本人だって住んでいます。そして、ODAも行われています。なぜ、日本のメディアはアフリカに目を向けてこなかったのでしょうか。

 ワールドカップ以降、マスメディアが南アフリカ、そしてアフリカ大陸にもっと目を向けるようになってくれればと思っています。

でてきましたビンラディン

2007-10-23 21:37:30 | 国際関係
ビンラディン容疑者とされる人物、イラク武装勢力に団結呼びかけ(ロイター) - goo ニュース

 カタールの衛生放送局アル・ジャジーラが、ウサマ・ビンラディンとされる声明を放映し、このなかで同人物は、イラク武装勢力にアル・カイダ支持者との団結を呼びかける一方、狂信から過ちが犯されたと認めたという。
 アル・カイダの支持者および潜在的支持者は、アルジャジーラでビンラディンをはじめとするアル・カイダ幹部のメッセージを知ると、次にインターネット掲示板を確認するという。そこには、アル・カイダがメッセージのダウンロード先URLを書き込んでおり、支持者たちはそのURLにアクセスする。アル・ジャジーラではメッセージの一部しか報道されないが、インターネットではメッセージを全て視聴できる。したがって、今回の報道を受けて、インターネット掲示板にアクセスする支持者は多くいるであろう。
 アル・カイダは、このようにメッセージをダウンロードして視聴するような熱心な支持者が自ら行動を起こすことを期待している。日本の対テロ政策もこうした実情に即して、情報収集を強化する必要がある。

PKKはこれからも・・

2007-10-22 09:30:41 | 国際関係
トルコ兵とPKK、イラク国境で交戦 死者40人超(朝日新聞) - goo ニュース

 トルコ軍とPKK(クルド労働者党)との衝突が激化しており、トルコはイラク北部のクルド人居住地域への攻撃を計画している。イラク北部にいるPKKの兵力は約3,000~3,500人と言われている。
 PKKとは、もともとマルクス・レーニン主義に基づいたクルド人国家設立を掲げて1970年代に創設された団体である。1980年代から90年代にかけて多くのクルド人およびトルコ人に対する攻撃を行ったものの、1999年創設者のアブドーラー・オシャランが拘束され、しばらくはトルコと停戦状態になっていた。また、名称も2002年にKADEK、そして2003年にはKONGRA-GELへと変更している。そして、2004年に突如停戦を破棄し、テロ活動を再開した。2005年には名称を再びPKKに戻している。
 PKKは、「クルド人」という民族的アイデンティティを標榜している団体であるが、クルド人全体からの支持を得ているとは言い難い(これはクルド人内部の分裂状態にも起因するが)。1980年代には、トルコ南東部のクルド人に対してテロ攻撃を行って、恐怖の力で支持を獲得しようとした団体でもある。他方、トルコ軍の鎮圧行動もかなり苛烈なため、トルコ政府への支持をしないクルド人もいる。また、欧州諸国では、トルコ軍の鎮圧行動を人権の観点から問題視する声もある。
 PKKのテロは、「クルド人」というアイデンティティの覚醒をもたらしたが、それ以上に「トルコ人」という意識を高揚させてしまったと評価されている。今回のトルコ政府の対応もこのような文脈の延長線上にあるといえる。
 平和的解決が望ましいが、それには「クルド人」の問題の解決が必要になる。しかし、トルコ以外にも、シリア、イラク、イラン、アゼルバイジャンなどの周辺諸国およびアメリカやEUの思惑、そしてクルド人内の権力争いが絡んでおり、非常に難しい問題である。

核放棄?そうは思えない。

2007-06-15 00:20:58 | 国際関係
北朝鮮のBDA資金、引き出しを確認 マカオ政府高官(朝日新聞) - goo ニュース
 
 凍結されていた北朝鮮の資金が解除され、バンコ・デルタ・アジアから引き出された模様である。朝日の記事だけではわかりづらいが、ちょっと前の西日本新聞の記事だと、全面解除というわけではないらしい。また、今回の資金移管は複雑で、ロシア経由である(参照時事通信社)。
 もしも、今回の解除が全面解除でなければ、たとえその額が少なくとも、北朝鮮はそれを口実に核を保有し続けるだろう。また、たとえ全面解除であっても、これに味をしめた北朝鮮が、一時的に核を放棄することがあっても、「二度と」核を持たないということはまずありえないと僕は推測している。なぜなら、経済力も工業力もなく、また通常戦力もたいしたものでなければ、北朝鮮にとって体制の維持と対外的な威信は、「核保有国」になることにかかっているのであり、あの国の存在証明となると思われるからである。
 北朝鮮関連では、ちょうどこの時期に、日本では東京都の朝鮮中央会館売却問題が浮上していることも注目される。なぜ元公安調査庁長官だった人物が浮上するのか(いうまでも無く、公安調査庁は日本の対北朝鮮政策のキーとなる役所である)?
 赤木容疑者の件といい、また「北」関係でいろいろ起きており、注意深い観察が必要です。

おや?覚醒剤?

2007-06-04 15:24:38 | 国際関係
脱北者が微量の覚せい剤所持、「自分で使うため」と説明(読売新聞) - goo ニュース

 先日青森に漂着した脱北者たちの続報。脱北者家族のうちの1人が覚醒剤を所持していたとのこと。「自分で使うため」と所持者は話しているそうだが、北朝鮮では覚醒剤を容易に入手できるのであろうか?また、記事にもあるように北朝鮮の漁師では通常入手しにくいエンジンが船についていたことも謎である。
 この脱北者が工作員だったとか、ほにゃらら団が背後で脱北の手引きをやっていたとか、なんかありそうですね。

韓国へ移送ですか

2007-06-03 22:06:40 | 国際関係
「脱北」4人の韓国移送、日韓政府が基本合意(読売新聞) - goo ニュース

 先日青森に漂着した脱北者4名に関し、韓国移送ということで日韓両国が基本的な合意に達したとのこと。
 今回は4名だから韓国移送で済むが、仮に北朝鮮で内乱などの政変が発生した場合、大量の脱北者が発生し日本に漂着する可能性がある。その時、全員を韓国移送させることができるのだろうか?金日成が死んだ時、大量の難民発生をアメリカが懸念していたと、数年前某大新聞OBから聞いたことがある。これを、杞憂と断言できないだろう。
 僕は北朝鮮の専門家ではないが、あの国の体制が数十年持つとはとても思えない。例えば、金正日が軍をコントロールできなければ、クーデターが発生しても不思議ではないだろう。その時何が発生するのかシュミレーションし、そして日本はどう対応すべきなのか、一国民として考えてもよいのではと思う。
 また、今回は脱北者ということだが、仮に工作員だった場合は武装していることが予想され、目撃者を襲っていたということもありえただろう。いや、北朝鮮の一般市民が日本に到達することができたということは、その背後にブローカーが暗躍しているのかもしれないが、特殊訓練を積んだ工作員ならば容易に日本に密入国できたはずである。
 日本の危機管理ということを改めて考えさせる事件でした。

いんちき英文メールを和訳してみた

2006-07-05 15:36:36 | 国際関係
要するに詐欺メールの類です。英文和訳の練習もかねて翻訳しました(笑)なお、ブログの記事に字数制限があるため、全文を掲載できないことをご了承ください。
--------------------------
(前文略)
 私は、マザーシルヴァナ・M・ジャヤシンハ、マトヤー・ジャヤシンハ博士の妻です。夫は、2001年に死去する前まで20年間、フォークランド諸島のチェヴロン/テキサコで働いていました。私たちは、27年間連れ添い、子供はできませんでした。
 夫は、ちょっとした病、たった四日間だけ病床に伏せたのですが、この後に死去しました。夫の死去の前に、私たち両人は再びキリスト教徒として生まれ変わりました。
 夫の死去以来、私は、聖書に反するようなこと、つまり再婚ですとか、夫婦として住んでいる家の外に子供を得ることはしないと決めました。夫は生前に、ヨーロッパの銀行に合計6,900,000米ドルを貯金していました。
 現在、このお金は銀行にまだあります。そして、受取人として私がこのお金を下ろすためのサインをすることを申し出るか、もしくは、もし私が銀行を訪れることができない場合は、私に代わって誰かがお金を受け取ることを承認する手紙を発行するよう、銀行の管理人は、たった今、連絡をしてきました。
 現在、私は食道がんの治療を受けていて、フォークランド諸島の病院にいます。私は会話する能力を失い、そして、お医者様は私があと数週間の命であると宣告しました。私の最後の願いは、世界中いたるところの慈善団体に、このお金を配るのを見届けることなのです。
 私が病を抱えて以来、親戚や友人たちに私の富の多くを横領されてしまいましたので、彼らの誰であってもこの大きな責任をゆだねるような苦しみを受け入れることはできません。どうか、お願いです。神の名において、私を助け、そして銀行からお金を回収してください。
(略)
 私があなたのお返事を受け取り次第すぐに、この基金の正当性を主張する際に、あなたを手助けしてくれるヨーロッパ在住の弁護士の連絡先を教えます。どうか、全ての連絡メールは、*******(訳注:メアドは伏せます)まで。
(署名略)

ホテル・ルワンダを見に行ってきました

2006-04-09 21:49:17 | 国際関係
 結局、今朝の新聞によると、民主党は小沢代表、管代表代行、鳩山幹事長、渡部国対委員長、松本政調会長という執行部人事になってしまいました。どーなるんでしょうか?
 さて、今日は、このブログでも見たいと書きました「ホテル・ルワンダ」を、名演小劇場まで、見に行ってきました。14時50分から上映の券を無事入手することができましたが(スタート90分前に入手)、会場は満員でした。観客は、年配のご夫婦、カップル、友達連れ、僕のように一人寂しく見に来た人など、かなり幅広い年齢層でした。それだけ、関心をもたれているということだと思います。
 このホテル・ルワンダ、公式サイトもあるので、ここではストーリやあらすじはあえて書きません。しかし、この映画を機に、日本人も考えなければならない問題について、すこし書いてみたいと思います。
 ホテル・ルワンダが投げかける問題は、いろいろあるでしょうが、その中の一つが、「ある国家で統治能力が著しく低下し、住民が虐殺されている状況で、国際社会は何ができのだろうか?」という問題だと思います。作中では、国連平和維持軍が、ツチ族を殺しまわる民兵に何もできない場面が描かれています。では、再び、どこかの国でルワンダのような事態が起こったとしたら、どうすればよいのでしょうか?「ルワンダでは国連は抑制的だったから、もっと積極的に民兵と戦って住民を救え」という意見もあるかもしれません。しかし、常設の軍隊をもっていない国連にそのような能力はありません。また、どのような基準で介入するのかということも、国際法的にしっかり定まっているわけではありません。積極的に介入した後に、かえって大きな問題を起こすこともありえます。下手をすれば、国連の介入が、どこかの大国の隠れ蓑(たとえば資源入手の目的を隠すためにとか)につかわれるだけで終わることも考えられます。また、作中でも触れられていましたが、西側の国々は、アフリカの人たちの命を軽んじていると非難されてもしかたがない振る舞いを取ってきましたし、これからも取るかもしれません。
 こうしたことをいろいろ考えると、もし再びルワンダのような事態が起こったとき、われわれは一体何ができるのでしょうか?ホテル・ルワンダは、もっとも考えなければならない深刻な問題を観る人たちに突きつけているような気がしてなりません。