目指せ!甲種~ガス主任技術者試験

ガス主任技術者試験合格を目指す方への支援ブログ

チャレンジ問題供給分野その2~漏えいの原因・予防

2020-02-28 22:26:09 | 2020プレミアム塾

(これからしばらくは、今年5月に開講する通学講座、甲種ガス主任受験対策講座「プレミアム塾」で使用する問題をアップします。講座に参加されない方も、活用してください。

ガ甲乙18 漏えいの原因・予防
 漏えいの原因・予防についての記述について、誤っているものはいくつあるか。

a 漏えいの主な原因には、材料の不備・劣化、腐食、地盤の変動、地震、温度変化、車両・他工事等の諸荷重、施工不良などが上げられる。
b 漏えいの予防対策は、圧力・管種・故障形態等を考慮して、対象設備の絞り込みと対策の優先順位付けを行う。対策を効果的・効率的に実施するためには、リスクマネジメント手法が有効である。
c リスクマネジメント手法は、故障の発生頻度の大小から対策を考える手法である。
d ネズミ鋳鉄管と白管を新規に埋設することは禁止されているが、黒管については禁止されていない。
e 導管の故障の形態には、亀裂・折損、腐食及び継手ゆるみがあり、これらに対応して更生修理を3種類の平常時漏えい予防工法と地震時の導管の故障に対応する1種類の漏えい予防工法に分類されている。
① 0   ② 1   ③ 2   ④ 3   ⑤ 4


解答解説  解答③
c リスクマネジメント手法は、故障の発生頻度と影響度の大小から対策を考える手法である。
d ネズミ鋳鉄管と白管、黒管を新規に埋設することは禁止されている。
  白管:亜鉛メッキによる防食を施した鋼管、 黒管:メッキによる防食を施していない鋼管
  テキストP235~237 を参照


プレミアム塾が新聞記事と広告に

2020-02-25 20:55:32 | 2020プレミアム塾

 火曜日のガスエネルギー新聞にプレミアム塾の広告と記事が載った。広告の方は、11月から2月にかけて、ダイレクト・レスポンス・マーケティング(DRM)の講座で作成したものだ。そして、新聞記事の方は、広告を出すのに合わせて、新聞記者の方が記事を書いてくれた。

 これで、塾の応募が本格化するはずである。明日から何人申し込みがあるかな。もし集まらなかったら、次はSNS広告も考えているが、どうなるなるかわからん。

 3月から4月のこの時期は、夏山の計画に、新しい資格試験の準備、そして新しい講座の開設、企業さんとの打ち合わせ、受講生の募集と、ワクワクがしばらく続く。

(プレミアム塾の広告)

(広告の上にプレミアム塾の記事)

 

 


ガス主任受験模擬問題集改訂七版、改訂八版を発行!!

2020-02-25 06:46:22 | ~2020ガス主任模擬問題集/正誤表

 今年も上記の書籍を出版した。ガス主任技術者試験模擬問題集、甲種は改訂七版、乙種は改訂八版になる。もう8年か。よく続いたものだ。最近は誤植もほとんどなくなってきている。
 今年版は、昨年版に、2019年度本試験問題の多くを潜り込ませている。1問そっくり挿入したものもあれば、枝問の一つを入れ替えたものもある。とにかく、再び出題されそうな問題を押し込んでいる。


 2020年度本試験問題は、まだ速報扱い、正確には5月頃に日本ガス協会から過去問題集が出版されるから、それを見てとなるため、まだ入っていない。
 どうしても解きたいというなら、ガス機器検査協会のホームページに本試験問題と解答№だけが載っているからこれを学習することになる。ただし、この場合、出題は「誤っているものは何問か」というような出題のため、どれが間違っているかはわかならい。

 さて、残りは、ガスエネルギー新聞社様への献本。これで、宣伝してもらおう。


チャレンジ問題供給分野その1~ハーディクロス法

2020-02-13 06:57:49 | 2020プレミアム塾

(これからしばらくは、今年5月に開講する通学講座、甲種ガス主任受験対策講座「プレミアム塾」で使用する問題をアップします。講座に参加されない方も、活用してください。

ガ甲10 ハーディクロス法
 導管網の解析手法であるハーディクロス法の例の説明で、正しいものはどれか。

 ハーディクロス法は、仮定した(a)をもとに、補正計算を(b)ことで、(a)を求めるもので、(c)を解析する手法として考案されたものを、ガス導管網に適用したものである。
 導管網に流入する(d)が与えられている場合、各パイプ(管路)の(a)が求められれば、各ノード(管路の接続点)の(e)は容易に計算できる。 

解答解説  解答③
 ハーディクロス法を問題にした。難易度が高く、普段はテキストを読み飛ばす部分だが、あえて出題した。テキストP19 を参照


チャレンジ問題製造分野その2~地球温暖化計画

2020-02-07 09:18:46 | 2020プレミアム塾

(これからしばらくは、今年5月に開講する通学講座、甲種ガス主任受験対策講座「プレミアム塾」で使用する問題をアップします。講座に参加されない方も、活用してください。)

甲乙9 地球温暖化計画
 地球温暖化計画(2016年閣議決定)の記述について、誤っている箇所は何か所あるか。

  地球温暖化計画の基づき、都市ガス事業者は以下の対応を図る必要がある。
a 天然ガスシフト等により、エネルギーの脱原発の実現に努める。
b コージェネレーションや燃料電池など、低価格の設備・機器の導入を促進する。
c 地区レベルでのエネルギーの面的利用を促進する。
d 圧縮天然ガス自動車等の普及拡大を推進し、大型CNGトラック等車両の小型化を推進する。
e エネファームや燃料電池自動車について、低価格化、性能向上に向けての必要な技術開発を進める。業務用燃料電池の利用のあり方について技術開発、実証等を進める。

① 0   ② 1   ③ 2    ④ 3    ⑤ 4

 

解答解説  解答④
a 天然ガスシフト等により、エネルギーのベストミックスの実現に努める。
b コージェネレーションや燃料電池など、エネルギー効率の高い設備・機器の導入を促進する。
d 圧縮天然ガス自動車等の普及拡大を推進し、大型CNGトラック等車両の大型化及びトレーラー化を推進する。
  製造テキストP279 を参照