目指せ!甲種~ガス主任技術者試験

ガス主任技術者試験合格を目指す方への支援ブログ

衝撃の6.6%

2019-12-21 20:43:42 | 2019年度本試験結果

 ガス機器検査協会から、今年度のガス主任技術者試験の合格者が発表された。甲種の合格率は何と6.6%。例年は15%前後だから約1/3、そりゃないわな、という声が受験生から聞こえてくるようだ。

 今年は厳しく採点するとか、合格ラインが上がるとか、そんなニュースは私には聞こえてこない。そんな情報があれば、このブログに声を入れてください。

 さて、そんなニュースがない中、なぜ1/3になってしまったか。400以上試験を受験している資格の専門家から言えば、答えは一つ。固い言葉でいうと「相対評価」から「絶対評価」に変わった。柔らかい言葉だと、「得点の調整をしなくなった」と私は推定する。国家試験や公的試験では、合格率は年によって大幅に上下するものとそうでないものがある。

 例えば、商工会議所の試験は、合格ラインが70%と決められている。その回の問題の難易度にかかわらず、一律だ。従って、合格率は毎回大きく上下する。問題の難易度は、その回の受験者の運不運という考えだ。

 一方、気象予報士試験は、試験事務局が毎回、合格ラインを明示する。学科は11問以上が合格、実技は65点以上が合格などだ。そして合格率は4%とほぼ毎回一定である。つまり各回、出題の難易度に差が出るから、受験者のレベルは変わらない仮定すると、合格ラインを調整することによって、不公平を最小限にしている。 

 さて、ガス主任技術者試験、こちらは今まで毎年合格率は甲種乙種とも約15%だった。甲種乙種の受験者は約4千人、この受験者の実力レベルが毎回変わるとは考えにくい。一方、問題の難易度は毎回同じベルにするのは難しいはず、が、合格率がほぼ同じ、これはどこかで調整しているはずだ。おそらくは、マークシートで採点できる学科ではなく、私は、論述試験だろうと推定している。

 この調整作業が、何らかの理由で今年は行われなかったのではないだろうか。これからも調整がないとすると、今後は毎回、合格率が大きく変わるのではないだろうか。合格率の低い年の受験者は、「運が悪い」となる。受験対策は、絶対評価の軸が年によって変わり、難易度が上下するだけで、ほとんど変わらないだろう。運の割合が大きくなるだけのようだ。


基礎理論、出題傾向を分析

2019-02-12 20:11:30 | 2019年度本試験結果
 春から夏にかけて、私の会社では、ガス主任技術者試験講座を計画しており、準備を進めている。先月は、広告だったから、今月は基礎理論の準備をする。まずは過去5年の出題の分析、下表が乙種の過去5年の出題一覧だ。青字が計算問題、黒字が選択問題だ。過半数が計算問題になっている。計算問題は甲種で20、乙種で15ほどの公式を覚え、設問中の問題で、計算式を使えるようにしておくこと。5択の選択問題は、過去の出題傾向が明確なため、過去問を繰り返し学習すること。

 


 続いて、平成30年度問題の分析。平成30年度問題には、特徴がいくつかある。
 (1) 問2 ヘンリーの法則 計算問題が初出題された。ガス主任の場合2年連続しての出題も考えられるためヘンリーの法則の公式は覚えておきたい。関連するものとしてラウールの法則も基本公式だけは覚えておこと。

 (2) 問8 燃焼範囲 水素が初めて出題された。水素エネルギー時代を考えての出題だろう。水素の発熱量、比重、燃焼範囲を、メタンと比較して覚えておくきたい。

 (3) 問11、14式の単位に注意、流速計算で、流速はcm、密度はm3。H28では、応力計算で力はN、圧力はkPa、断面積はmm2 と異なり、単位の変換ができるようにしておく。特にN,Pa、Jに注意。

 (4) 問3、問7、問9、問10の枝問で初出題があった。いずれも誤りはどれか、という設問。
 ・問3 実在気体は高温で理想気体に近い性質 ・問7 燃料電池は二次電池でない
 ・問9 水素はメタンより燃焼下限界が低い ・問10 層流の圧力損失は流速に比例
 結果は、初出題のいずれもが「誤りではない」、つまり解答には直接無関係、乙種に限定すると無視できた。推定だが初出題は正解率が低い、これを誤りにして、これで不合格はいくら何でも、という感覚かな。
 
 なお、甲種も分析しましたが、これも書くとネタ切れになってしまうため、こちらは面対講座でお話しします。

 さて、話は違うが、基礎理論の学習用に、高校の物理、化学の学習参考書を2冊買ってある。あんまり使わなかったが、大学受験を意識しているから結構わかり易い。日本ガス協会のテキストよりずっとわかり易い。基礎理論は、ガス協会テキスト以外でも学習できるから、よくわからなかったら、こちらを読む手がありますよ。