その3で最終回のはずだったけど
いつもコメントいただく方というか友人から
-------------------------
β線が出来る過程は何とかわかったのですが…
>そこで電子(-1の電荷)の登場
この電子はどこから来るの?
---------------------------
という質問が
自分でも疑問に思ってたのだが
少し調べてみると
--------------------------
>この時の「電子」と「反電子ニュートリノ」はどこからやって来るのでしょうか?
に答えることになるのですが、
先の反応で放出されたウィークボソンが崩壊して電子とニュートリノになります。
W(-) → e(-) + 反ν(0)
このようにβ崩壊は二段階で考えることが出来ます。
反粒子とは時間を逆行する正の粒子としても考えることが出来ますので、上の反応はニュートリノを移行して
ν(0) + W(-) → e(-) 中性がマイナスを吸収しマイナスの電子になります。
電気力では電子と電子の間に光子が伝達されますが、この場合の弱い力では中性子とニュートリノの間でウィークボソンが伝達されるのですね。
光子は電荷を持たないので電気的な相互作用の後は粒子は同じです。
ウィークボソンは電荷を持ちますので反応後にその種類が変わり、中性子は陽子に、ニュートリノは電子になります。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1352050&id=55805142
---------------------------
らしいのだけど
ウィークボソンってなんだ?
うーん 理解で来たらまた書こうと思うけど
それよりも大変なことが
娘から使わなくなったiPadをもらったので
設定して使えるようになったのは良いけど
ラインって複数の端末では使えないらしく・・
スマホのラインがβ崩壊状態・・
再起不能かも・・・
いつもコメントいただく方というか友人から
-------------------------
β線が出来る過程は何とかわかったのですが…
>そこで電子(-1の電荷)の登場
この電子はどこから来るの?
---------------------------
という質問が
自分でも疑問に思ってたのだが
少し調べてみると
--------------------------
>この時の「電子」と「反電子ニュートリノ」はどこからやって来るのでしょうか?
に答えることになるのですが、
先の反応で放出されたウィークボソンが崩壊して電子とニュートリノになります。
W(-) → e(-) + 反ν(0)
このようにβ崩壊は二段階で考えることが出来ます。
反粒子とは時間を逆行する正の粒子としても考えることが出来ますので、上の反応はニュートリノを移行して
ν(0) + W(-) → e(-) 中性がマイナスを吸収しマイナスの電子になります。
電気力では電子と電子の間に光子が伝達されますが、この場合の弱い力では中性子とニュートリノの間でウィークボソンが伝達されるのですね。
光子は電荷を持たないので電気的な相互作用の後は粒子は同じです。
ウィークボソンは電荷を持ちますので反応後にその種類が変わり、中性子は陽子に、ニュートリノは電子になります。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1352050&id=55805142
---------------------------
らしいのだけど
ウィークボソンってなんだ?
うーん 理解で来たらまた書こうと思うけど
それよりも大変なことが
娘から使わなくなったiPadをもらったので
設定して使えるようになったのは良いけど
ラインって複数の端末では使えないらしく・・
スマホのラインがβ崩壊状態・・
再起不能かも・・・