goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

大阪星光26

2025年03月21日 | 大阪星光
「4時と4時半の間で,時計の短針の方向と12時の方向がつくる角を長針が2等分する時刻は,4時 ▢ 分です 。▢ にあてはまる数を答えなさい。」 2025

フフン

あまねく常々、
・時計の長針は、1時間(60分)で360度進むので、1分では6度進む。
・時計の短針は、1時間(60分)で30度進むので、1分では1/2度(0.5度)進む。

4時では、長針と短針の作る角度は、30度かけることの4となり、120度。

4時と4時半の間で,時計の短針の方向と12時の方向がつくる角を長針が2等分する時刻までの時間を X 分とする。

4時からその時刻までの長針の角度は、6X 度。短針では、120度たすことの 0.5X 度となろう。
12時の方向(0度)から6X 度までの2倍が120度たすことの 0.5X 度ということなので、
6X  × 2 = 120 + 0.5X という式が成り立ち、
24X  ー  X  = 240
23X  = 240

▢ に入る数 X は、240/23(答え)


なんかスッキリせん、イタ飯屋のマネージャーみたいに意地悪そうな答えやが正解のはずや。えらい簡単やな。改悛したのか。


参照: 六甲50(こっちのほうが良問、そしてかなりむずい)

大阪星光25

2025年03月18日 | 大阪星光
「 兄と弟がそれぞれいくらかお金を持っています。2人とも800円をもらったため、兄と弟の所持金の比は 11:6 になりました。それから兄は所持金の2割より400円多い金額を使ったため、兄と弟の所持金の比は 13:10 になりました。はじめに兄はいくら持っていましたか。」 2024


フム

私ハ、機械、機械、<機械>、dish machine w

① 兄 : 弟 = 11 : 6 (それぞれ800円ずつもらった後の所持金の比)
②(兄 ー 0.2兄 ー 400) : 弟 = 13 : 10 

①’ 11弟 = 6兄  ⇒  弟 = 6兄/11
②’ 8兄 ー 4000 = 13弟  ⇒  8兄 ー 13弟 = 4000

①’ を ②’ に代入すると、
8兄 ー 78兄/11 = 4000 となり、
上式の全項を11倍すると、
88兄 ー 78兄 = 44000
ゆえに、兄 = 4400

したがって、はじめに(800円もらう前に)、兄は3600円持っていました(答え)

このように解きながらでは何の情緒も湧かんわ。まぁ、幾分かの達成感はあったとしても。もっともっと複雑難解な数式になるほど達成感も増すだろう。だが、情緒など皆無のはず(苦笑)

たくすことの、ひくことの、乗算マルチやることのとか書きながらのほうが自分でも笑える(情緒、熱情w)

大阪星光24

2025年03月15日 | 大阪星光
「 S 君は63円のはがきと180円の封筒をあわせて何枚か持っています。これらすべてを新料額の85円のはがきと210円の封筒にそれぞれ交換しようと考え、新料額との差額分を計算して交換費用を準備し、郵便局に行きました。ところが1枚あたりはがきは6円、封筒は55円の手数料が別に必要で、全部交換しようとしたときの手数料の合計は準備した交換費用と同額でした。
はがきと封筒の合計枚数は50枚をこえないものとすると、必要となった手数料の合計はいくらですか。」 2025


フム

新料額との差額は、
はがきでは、85円ひくことの63円となり、22円。
封筒では、210円ひくことの180円となり、30円。

はがきの枚数を X 枚、封筒の枚数を Y 枚としよか。

22X  +30Y(差額)=  6X +55Y(手数料)
16X  = 25Y となり、
X  = 25、Y  = 16(一目瞭然)
んで、25 +16 = 41 ≦ 50 もクリアー。

はがき25枚分の交換手数料は、かけることの6円となり、150円。
封筒16枚分の交換手数料は、かけることの55円となり、880円。
したがって、必要となった手数料の合計は、1030円(答え)

大阪星光23

2024年11月10日 | 大阪星光
「 光さんの家は10人家族です。光さんは貯めていたお小遣いを使って、お母さんの誕生日に家族全員分の10個のケーキを買い、代金4200円を支払いました。買ったケーキは1個380円、420円、500円の3種類で、お母さんのケーキは他の9人のものとは違う種類でした。
 380円のケーキは合計何個買いましたか。考えられる個数をすべて答えなさい。」 2021


フム

380円のケーキが1個では、残額が3820円。パッとみて、420円のケーキと500円のケーキの組み合わせでは無理そう。とすると、420円のケーキか、500円のケーキが1個となる。


残額から500円をひいて420円で割り切れるか、
あるいは、420円をひいて500円で割り切れるか、
パッとみて、
380円のケーキが1個: 残額は3820円 ⇒ 不可能
380円のケーキが2個: 残額は3440円 ⇒ 500円+2940円 〇
380円のケーキが3個: 残額は3060円 ⇒ 500円+2560円 アウト
380円のケーキが4個: 残額は2680円 ⇒ 500円+2180円 アウト
380円のケーキが5個: 残額は2300円 ⇒ 500円+1800円 アウト
380円のケーキが6個: 残額は1920円 ⇒ 420円+1500円 〇
380円のケーキが7個: 残額は1540円 ⇒ 500円+1040円 アウト
380円のケーキが8個以上: 420円のケーキ、500円のケーキが1個ずつか、0個になってしまい、計算するまでもなくアウト。

※2560、2180、1800、1040は420で割り切れません

したがって、380円のケーキは2個か6個(答え)

ちなみに、お母君の落手したケーキは、ご覧のとおり、420円のケーキの場合もあれば、500円のケーキの場合もあります。一番安い380円のケーキではあり得ません。


腰痛で猫と引きこもり><

大阪星光22

2024年09月03日 | 大阪星光
「ある数に7をたすと11で割りきれ、11をたすと7で割りきれます。このような整数のうちで3番目に小さい数を求めなさい。」 2009


( A +7)が11の倍数では、A は4、15、26、37、48、59、70、81、・・・
( B +11)が7の倍数では、B は3、10、17、24、31、38、45、52、59(おっ!)

A と B が等しくなる最小のある数は59らしく、7をたした数と11をたした数の組み合わせは(66、70)。

7をたして11の倍数になり、11をたせば7の倍数になるということは、さらに11をたせば当然11の倍数になり、7をたせば7の倍数になる。
(66+11、70+7)は最小公倍数77なので、結局、公倍数から18をひけば、A と B は等しいある数になろう。

整理すると、
11と7の最小公倍数77では、(66、70)となり、ある数は59。
ではでは~、
2番目に小さい公倍数154では(143、147)となり、ある数は136。
3番目に小さい公倍数231では(220、224)となり、ある数は213(答え)

大阪星光21

2024年06月15日 | 大阪星光

「 大小2種類の玉が何個かずつと箱が100個あります。小玉は大玉より44個多い。まず大玉を1箱に5個ずつ入れていったところ、大玉は1個余りました。次に、空き箱に小玉を1箱に6個ずつ入れていったところ、小玉は4個余りました。余った玉は大小とも箱には入れませんでした。その結果、大玉を入れた箱の個数は小玉を入れた箱の個数より多く、また空き箱がいくつか残りました。
 大玉の総数、小玉の総数と残った空き箱の数を求めなさい。」 2005

 

整理すると、
小玉は大玉より44個多い
大玉の総数は、5の倍数たす1
小玉の総数は、6の倍数たす4
箱数は大玉入りのほうが多い

とすると、箱に入った小玉の数は、大玉の数よりも41個多い
5の倍数と6の倍数の差が41になるのは、

たとえば、パッと思いつくに、
大玉25個と小玉66個では、大玉5箱と小玉11箱(アウト)
まぁ、ここから出発して調べてみよう

大玉の箱数のほうが多く、合わせて100箱に満たないということなので、
大玉を50箱に設定してみると、250個
小玉291個では、48箱(あまり3。割り切れていなく、アウト)
合計98箱(だいたいこのあたりの玉数と箱数やろな)

末桁が6で、291に小ちゃく近い6の倍数をあたると

小玉276個では、46箱
大玉235個では、47箱 
これちゃうかな

つまり、大玉の総数は236個、小玉の総数は280個、残った空き箱は7箱(答え)

合うやろ。これが最速 R や。こんなもん四の五の考えてたら、難しいだけの容量目いっぱいの重い頭でハマるだけで、タイムアップや。いずれそれで適ったとしてもな。

楽勝やん♪
でも、大阪星光の問題は難しいわ。たとえば、ラ・サールよりもやや。もちろん、灘よりはやさしい。

2024年東大合格者数は、
ラ・サール 37(生徒数は200人ほど)
大阪星光  14(生徒数は190人ほど)

まぁ、大阪星光では京大に行く生徒が多いか

こんばんわ


星光20

2024年05月25日 | 大阪星光
「 (1)4けたの整数 2▢ ▢5 で13の倍数となるものはいくつありますか。
(2)4けたの整数で13の倍数となるもののうち最も小さいものを言い当てなさい。また、6けたの整数 2▢01▢5 で13の倍数となるものはいくつありますか。」 2015


 (1)2005以上で最も小さな13の倍数は、2015(13×155)。
2995以下で最も大きな13の倍数は、2990(13×230)。

とすると、2015(は、2 ▢ ▢ 5 に適合)に、130足せば、必ず130で割り切れて、末桁は5となる。その次もしかり。
2990-2015=975
975 ÷ 130 =7・・・65
つまり、2015~2990間で7つ。2015の1つたして、8個(答え)


(2)はまた後で。でも楽勝やろなw (直ちにアベノのイー間wまで外出せなあかんねん💦)

ただいま、ではでは、ワハハワハハ

4けたの整数で13の倍数となる数のうち最も小さい数は、
1000÷13=76・・・12
1000ひくことの12、たすことの13は1001(答え)

また、6けたの整数 2▢01▢5 で13の倍数となるものはいくつありますか。

2▢0 × (1001ー1)+1▢5 は、
2▢0 × 1001ー2▢0+1▢5 となり、2▢0 × 1001 は13の倍数。ー2▢0+1▢5も当然のことながら、無論13の倍数。
2▢0と1▢5の差が13の倍数、かつ、末桁が5とるのは、65。
したがって、
260と195
250と185
240と175
230と165
220と155
210と145
200と135
の、7つ(答え)

星光の傾向やね。星光17(2005年)とルイ~ジ
どちらもなかなかの難問のはずや。知らんかってもできんことないけど、知ってたら四の五の考える間いらずで速い。まぁ、試験ってそんなもんやで。現場でウムムムムと悩んでるようではアウト。できる問題からサクサク進めないと不可能。そのためにはやっぱり過去問をたくさん解いてはさらに周回することやろな。

たとえば、私の近しい友人に、三十代半ばで京大の医学部に入った秀才がいる。それまではセールスマンやってて、一大決心して高校の教科書を全部3周したと言ってた。国立大では共通テストがあるから教科書も侮れんやろ。

新聞でチラチラっと見てるで。ある時、英語がえらく難しいなと思い、よく見たら、京大の二次試験やった。びっくりしたわ。共通テストで気になるのは英語かな。英語の試験は見てると情報収集になって面白い(笑)

星光19

2024年05月25日 | 大阪星光
「 伊藤さんと松本さんの今月の収入の比は4:5で、支出の比は3:4です。今月の残金は2人とも5万円でした。このとき、伊藤さんの今月の収入はいくらですか。 」2005


パット見て、④ ー 3⃣ と 5⃣ ー ④ は、ともに1
この1が、正に5万円に相当するので、伊藤さんの今月の収入は、④かけることの5万円で、20万円(答え)


(別解)
伊藤さんの収入を X 、支出を Y として、厳粛に機械的にやると、

松本さんの収入は、5/4X

①X -Y =5(つまり、Y = X ー5)
②5/4 X ー4/3 Y =5

②は、全項を12倍すると、15X ー16Y = 60
①を代入すると、15X ー16 ×( X ー5 )= 60
15X ー16 X +80 = 60
ー X = -20
X = 20

伊藤さんの収入は20

ーーーーー
岡口さん、仕事が決まって良かった。給料は、手取りで25万かな?(笑)
5年後には弁護士やろ。判事は大変な仕事だ。「死刑!」とか宣告するのは嫌なものでしょうね。簡裁で小口案件受けるのがええわ。楽勝やん。給料100万やろ。知ってるで。おいしい。公証人の先生も。仕事でかかわったことがある。やっぱり頭が良く、打ち合わせもスムーズやった。

ーーーーー
「(人が死ぬことで生計を立てている)葬儀屋の願いとはいえ、「殺しが簡単にできるか!」。適当に処分しとけ。あっ、本件はクレメンザにまわせ。あいつならやり過ぎん。よろしく」ーー Godfather の冒頭(長兄(若頭)ソニーに対して)


星光18

2024年05月25日 | 大阪星光
「 100円玉2枚、50円玉1枚、10円玉3枚、5円玉1枚、1円玉4枚を少なくとも1枚以上用いて表すことのできる金額は全部で何通りありますか。」 2013 


①100円玉2枚だと、100円玉を使わない場合も含めて3通り
②50円玉1枚加えるか加えないか、つまり0円か50円の2通り
③10円玉3枚では、0円、10円、20円、30円の4通り
④5円玉1枚では、0円か5円の2通り
⑤1円玉4枚で、0円、1円、2円、3円、4円の5通り

①~⑤までかけ合わせると、(3 ×2 × 4 × 2 × 5は、)240通り
①~⑤の通り数には、どの硬貨も使わなく合計0円の1通りも含まれているので、その1通りを減じた全部で239通り(答え)

星光17

2024年05月24日 | 大阪星光
「 6けたの整数2▢6▢1▢は、27と37の公倍数です。このとき、万の位の数字は▢、百の位の数字は▢、一の位の数字は▢です。」2005

ではでは、ノートPCに願いましては、
27と37の公約数は1以外にはないので、
最小公倍数は、27 × 37となり、999
つまり、2▢6▢1▢は、999の倍数

2▢6 × 1000+ ▢1▢ は、
2▢6 ×(999+1)+ ▢1▢
2▢6 × 999+2▢6+ ▢1▢
となり、
2▢6 + ▢1▢ も当然のことながら、無論999の倍数
そして、2▢6 + ▢1▢ は、4桁にはならないので、999

   2▢6
+  ▢1▢  
   999

   2
+   
   999

2▢6▢1▢ は、2(答え)


おはようございます