goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

甲陽35

2025年05月22日 | 甲陽
「 10 = 1 + 2 + 3 + 4 なので、和が10となる4つの連続する整数の中で一番小さい数は1で、一番大きい数は4です。和が1000となる最も多く連続する整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。」 2019


これは楽勝やろ

499と501な。冗談やん、冗談

「和が1000となる最も多く連続する整数の中で、云々」な。

1から10までたしたら55
1から100まででは5050

1から50まででは、25かける51となり1275(惜しい!)
このあたりやな。

まぁ、ハジマリを Α、終わりは Ω 、個数を N 個としよか

A たすことの Ω、かけることの N、わることの2が1000な。
つまり、
( A + Ω )×  N =2000

( A + Ω 、N )は2000の約数である。そして、必ず Α + Ω ほうが N より大きいので、(2000、1)、(1000、2)、(500、4)、(400、5)、(250、8)、(2000、10)、(125、16)、(100、20)、(80、25)、(50、40)の、組み合わせな。

N(連続する整数の最大個数)が40だとすると、Α + Ω は50。1から10までたせば55だったので、どない考えても合わん。却下。
N が25だとすればどうか。たとえば、25(Α)から55(Ω)までだと、N が31(個)となってしまいアウト。26から54まででは29個、27から53まででは27個、28から52まででは25個、、これや。

和が1000となる最も多く連続する整数の中で、一番小さい数は28、一番大きい数は52(答え)

サービス確認してみよか。28から52までは25個あり、(28、52)、(29、51)、(30、50)、・・・(39、41)、ド真ん中に40、(41、38)、(43、37)・・・。とすると、(A、Ω)は12個あって、かけることの80では960。ド真ん中の40をたすと、1000ちょうど。合うた合うた。

私のやりかたもちょっと拙かった。簡単そうで難しいな。でも、こう書かずに自分一人で答えるだけならば2、3分、、、は無理か。それでも5、6分以内には可能かな。

ーーーーー
ちなみに、連続する整数の個数は、最大数ひくことの最小数たすことの1(個)。
たとえば、1日から30日まででは、日数にして30日。5日から31日まででは、27日。

甲陽34

2025年02月19日 | 甲陽
「 数の列、 1、8、15、22、29、36、37、44、51、58、65、72、73、80、87、94、101、108、109、116、・・・、があります。
(1)100番目の数を求めなさい。
(2)次の数がこの数の列にふくまれているかどうか調べます。ふくまれている場合には何番目にあるかを答えなさい。ふくまれていない場合は、この数の列にふくまれていてその数に最も近い数を求めなさい。 
(ア)936 (イ)2003 (ウ)54317 」 2003


なるほど

1、8、15、22、29、36、・・・ 6つの数のループやな。そして、これを1ブロック目とする。


(1)100わることの6は、16あまりあり。したがって、100番目では、以下のとおり17ブロック目の4番目の数。
2ブロック目は(37、44、51、58、65、72)。
とすると、17ブロック目では、(36かけることの16(96番目))の次の数からとなり、577はじまりの(577(97番目)、584(98番目)、591(99番目)、598(100番目)、605、612)。

見てのとおり、100番目の数は598や(答え)


(2)酒買い足しに行ってくるから、また後でな。ちょっと手間がかかりそうだが、甲陽くらいの算問は酒飲んでてもできる。なめんなや。

戻ったわ。

(ア)936は、36でわると、26。つまり、26ブロック目のおわりの数。つまり、26かけることの6となり、156番目(答え)

(イ)2003は、36でわると、55あまりあり。
36かけることの56は1980(36かけることの6で216番目)。
この次のブロックが、(1981、1988、1995、2002、2009、2016)となり、2003に最も近い数は見てのとおり2002や(答え)

(ウ)54317は、36でわると、1508あまりあり。
36かけることの1508は54288。
このブロックのはじまりの数は、54289、順に、54296、54303、54310、54317、54324。おっ!

1508かけることの6は、9048。54289が9049番目にあたるので、54317は見てのとおり、9053番目(答え)

どないや!

ややこしいのぉ、気ぃ狂いそうなったわw

甲陽33

2025年02月19日 | 甲陽
「 池の周りを20人の人が同じ速さでジョギングしていて、10人は等間かくで時計回りに、10人は等間かくで反時計回りに走っています。太郎君がこの池の周りを分速80mで歩いたところ、2分30秒ごとに追い越され、54秒ごとに向かいから来る人とすれちがいました。
(1)ジョギングをしている人の速さは分速何mですか。
(2)池の周りは何kmですか。 」 2012


よっしゃ、やったるわ

(1)太郎くん以外の人々のジョグ速を分速 X mとする

( X ー 80 )× 2.5 =( X + 80 )× 54/60 な

2.5X ー 200 = 0.9X + 72
1.6X = 272
X =( 256 + 16 )÷ 1.6 となり、

ジョギングをしている人の速さは分速170m(答え)


(2)分速170mたすことの分速80mは分速250m。分速250mかけることの 54/60 分の10人前が池の周長となり、2250m。ハ、2.25km(答え)


楽勝やん

ところで、私ハ、6年生で中2までの数学を修めた。こういう風に解いたらアカンのか?いうてみい。まぁ、カネはかかるで。だが、暢気に構えて悠長にしてる場合か。うちの甥は小2でサピックス通いや。将来は医者になりたいらしいわ。だが、男のくせに国語ができんでは話にならん、習字、読書も怠るなと忠告してる。

甲陽32

2025年02月06日 | 甲陽
「 表と裏にそれぞれ1つずつ数字の書かれたカードが4枚あります。表には1、2、3、4が書かれており、それぞれの裏には5、6、7、8が書かれています。このカードを4枚とも並べてできる4けたの数は全部でいくつありますか。」 2022 


まず、1⃣ 2⃣ 3⃣ 4⃣ の裏に、5、6、7、8 が書かれている通り数は、4 × 3 × 2 × 1 となり、24通り。

次に、その4枚が表裏で表示される通り数は、2 × 2 × 2 × 2 となり、16通り。

こいつらカードを4枚とも並べてできる4けたの数の個数は24かけることの16となり、384個(答え)


カジノで解いたような心持ちだ(笑)

取り急ぎにて

甲陽31

2024年06月20日 | 甲陽

「 数の列
1、8、15、22、29、36、37、44、51、58、65、72、73、80、87、94、101、108、109、116、・・・・・・ があります。

(1)100番目の数を求めなさい。

(2)次の数がこの数の列にふくまれているかどうか調べます。ふくまれている場合には何番目にあるかを答えなさい。ふくまれていない場合は、この数の列にふくまれていてその数に最も近い数を求めなさい。
(ア)936 (イ)2003 (ウ)54317 」 2003

 

(1)まずメモから
1、8、15、22、29、36
37、44、51、58、65、72
73、80、87、94、101、108
109、116、・・・・・・

こういうことになるやろうな

パッと見て、(2列目から下)各列36の倍数たすことの1からスタートして、7ずつ増えてる
6個書いたら、1段下がる

ではでは、西宮のハイカラ社長に願いましては~

100番目まで、「36」のブロックがいくつあるかというと、
100わることの6は、16個あまり4
とすると、17ブロック4番目の数字が100番目の数字や

1列目は1から
2列目は37から
3列目は73から
4列目は109から

とすると、17列目は、

(17 ー 1)× 36 + 1で、577からスタート

順番に、584、591、100番目は、598(答え)

 

(2)ちょっと後でな。天六商店街までレタス買いにいかなあかんねん

レタスと三つ葉を買ってうちに戻りまして、ではでは~

まず、(ア)936について
36で割ってみよか
936わることの36は26(割り切れた)
26組かけることの6個の数字では、156番目(答え)

次に(イ)について
2003わることの36は55あまることの23
55かけることの36は1980
1980たすことの1たすことの7は1988、たすことの7たすことの1995、たすことの7は2002、たすことの7は2009
2003に最も近い数は、2002(答え)

(ウ)について
54317わることの36は1508あまることの29
1508かけることの36は54288
54288たすことの1たすことの7は54296、たすことの7は54303、たすことの7は54310、たすことの7は54317

54317は1509組5番目の数なので、
1509かけることの6は9054、ひくことの1で9053番目(答え)

 

ドヤ!?

だが、現場では(2)の(ア)までやろうな
割り切れんかったら調べなあかん ⇒ 時間がかかる
問題用紙を1周して余った時間で取り組んだらええわ。大して考えるまでもなく、サルみたいに知らべるだけで済むからおいしい


甲陽30

2024年06月12日 | 甲陽
「 1年から6年まで各学年ともA組、B組、C組の3組ずつである小学校について、次のことがわかっています。

①女子の人数は男子の人数のちょうど7割です。
②メガネをかけていない生徒は、かけている生徒を基準にしてそれより丁度6割だけ多くいます。
③もし全学年のA組の生徒の総数が5人多くて、C組の生徒の総数が10人少なかったら、全学年のA組、B組、C組の生徒の総数は同じになります。
④1つの組の人数はすべて36人以上55人以下です。

 このとき、全校生徒数を求めなさい。 」  2003


メモ:
①女子 = 0.7 × 男子 
女子 : 男子 = 7 :10
②メガネ  × 1.6 =  メガネなし 
メガネ : メガネなし = 10 : 16 = 5 : 8
③A + 5 =  B  = C ー10
④216 ≦  A も B も C も  ≦ 330

ではでは、ノートPCに願いましては~

①より、全体は17の倍数
②より、全体は13の倍数
全体の人数は17と13の倍数となり、公倍数は、221、442、663、884、1105、・・・
④より、648 ≦  A + B + C  ≦ 990なので、

ここまでの条件を満たす全校生徒数は663人あるいは884人

③A + 5 = B = C ー10 より、つるかめを運用すると、
663からひくことの5、わることの3で、219あまり2、整数とならずにアウト
次に、884からひくことの5、わることの3は、293。割り切れてセーフ
したがって、全校生徒数は884人(答え)

ちなみに、A 組の総数は288人、B 組の総数は293人、C 組総数は303人(本問では求める必要なし)


ええ問題やなぁ

で、消防の算数問題を解くことが趣味になった。完全に、まったく。国語では縦書きなのでブログではナンセンス。英語も役立つやろうけど、算数のほうが解法感もあっておもろい、ちょっとした快楽や。私はね。

「ヒトに説明できてこそや。認識は。」誰やったかな。浄弘社長やったかな。ジョーシンの。
「ヒトの案を非難するんやったら、代替え案いえ!ワガに何もないクセにヒトの案にケチ付けるな。」とか、会議であきれながら。大阪の面白い坊っちゃん社長。昭和天皇と顔が似てるし、西宮に超豪邸も建ててた(笑)

甲陽29

2024年06月12日 | 甲陽
「 生徒数が480人の学校の生徒会で4人の委員を決める選挙に A、B、C、D、E、F、G の7人が立候補しました。開票数が410票になったところで中間集計を行うと上位5名の得票数はAが100票、Bが85票、Cが70票、Dが60票、Eが50票でした。無効票はなかったものとして、次の問いに答えなさい。

(1)中間集計で当選確実となった候補者は何人いますか。また、その理由を書きなさい。
(2)得票数が450票になったところで再び中間集計を行うと、Aが110票、Bが90票、Eが50票、Fが40票、Gが15票でした。このとき、得票数が何票であればCは当選確実となりますか。 」 2007


メモメモ
投票者数は480人
開票数が410票となったところ中間集計で、
A100票、B85票、C70票、D60票、E50票
全部たすと、365票
とすると、F と G をたして45票
残すところ70票

当選確実に要する票数は、480票わることの(4人たすことの1人)となり、96票。中間集計時点で A は当確。

A100票 当確
B85票 96票まであと11票
C70票 85票まであと15票
D60票 85票まであと25票 70票まではあと10票
E50票 85票まであと35票 50票まではあと20票
FとG合わせて45票

残すところ70票の時点以降、たとえ C、D、 E、 F、 G のうち2人が35票ずつとったとしても、B は当確。

残すところ70票の時点以降、たとえば、D、E が35票ずつとれば C はアウト。


中間集計で当選確実となった候補者は2人。
理由を以下に示す。
当選確実に要する票数は、480票わることの(4人たすことの1人)となり、96票。中間集計時点で A は当確。
残すところ70票の時点以降、たとえ C、D、 E、 F、 G のうち2人が35票ずつ獲得したとしても、B は当確。
残すところ70票の時点以降、A、B、 C 以外の2人が35票ずつ獲得すると C は落選する。以上、中間集計での当選確実候補者は A と B。」(答え)
(これで及第点のはずや)


(2)また後でな

甲陽28

2024年06月12日 | 甲陽
「 0を除く整数について、次の問いに答えなさい。

(1)2から10までの9個の整数すべてで割り切れる整数のなかで最小のものは何ですか。
(2)2から10までの9個の整数のうちの8個で割り切れる整数を小さい方から3個求めなさい。 」 2017


2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 × 8 × 9 × 10 を眺めながら検討する

(1)まず、9の倍数は必ず3でも割り切れる
次に、8の倍数は必ず4でも2でも割り切れる
そして、7で割り切れるのは7の倍数のみ
さらに、6の倍数は必ず3でも2でも割り切れる
加えて、10の倍数は必ず5でも2でも割り切れる

とすると、
5 × 7 × 8 × 9 = 2520
10でも割り切れるので、設問を満たす整数の中で最小のものは2520(答え)


(2)5 × 7 × 8 × 9 = 2520 について、
①9個から8個にするために1個だけ除外する
7の倍数とならないよう7を除外して計算すると、5 × 8 × 9 = 360、倍で720、3倍すると1080。

②設問は、割り切れる小さい整数(あるいはかけて小さい整数)を求めているので、最大の9を除外して計算すると、5 × 7 × 8 = 280
3と6と280の公倍数で試してみると、840(セーフ)、1680(アウト)、・・・

① と ② の整数は、小ちゃいほうから順番に、360、720、840(答え)

甲陽27

2024年06月06日 | 甲陽
「 1、2、3、4、5 の異なる5つの数字を並べた5けたの数を考えます。

(1)数は全部で何個できますか。
(2)1が3より左にあり、3が5より左にある数は全部で何個ありますか。
(3)「14532」や「25431」のように、途中まで数字が増えていき、その後減っていくような数は何個ありますか。
 ただし、「12345」、「54321」は除きます。」 2009


(1)5 × 4 × 3 × 2 × 1 となり、120通り(答え)

(2)例えば、1⃣ 3⃣ 5⃣ ▢ ▢、1⃣ 3⃣ ▢ 5⃣ ▢、1⃣ 3⃣ ▢ ▢ 5⃣ の場合、二つの ▢ には2か4が入る。1、2、3、4、5 のうちから2と4の選び方は、5かける4、わることの(2かける1)となり10通り。つまり、上記の例を含めた全部では10通り。そして、例えば、▢ ▢ は 2⃣ 4⃣ あるいは 4⃣ 2⃣ となるので、10通りの2倍となる20個(答え)

(3)またあとでな

ではでは、出戻りましては~

(表)
45▢▢▢、 321の1通り
▢45▢▢、 最初の▢に1、2、3の3通り
▢▢45▢、 最後の▢に1、2、3の3通り
合計7通り

この(裏)もあるので、合わせると14通り

それら5けたの数字の個数を問われているので、14個(答え)

ーーーーー
(裏)
▢▢▢54、123の1通り
▢▢54▢、 最後の▢に1、2、3の3通り
▢54▢▢、 最初の▢に1、2、3の3通り
合計7通り

甲陽26

2024年06月06日 | 甲陽
「 5人の生徒が算数のテストを受けました。2人ずつの得点を合計し、大きいものから5つとって順に並べると、179点、171点、167点、164点、161点となりました。5人の得点を高い順に答えなさい。ただし、得点はすべて整数で表されているものとします。 」 1994


ノートPCに願いましてーは~

5人の得点の関係を、A > B > C > D > E とする

まず、5人の得点のうちから2人の得点を選ぶ場合の数は、5かけることの4、わることの2、わることの1となるので、10。なるほど。

ところで、そのうちの5つを選びながら、5人全ての得点を答えよというのであるから、E の得点も関係している。そうでなければ、本問においては、E の得点が必ず不明になってしまい、問として成り立たないからだ。

とすると、
A+E の得点は179点、171点、167点、164点、161点のうちのどれかであり、それは、161点か164点のどちらか。
無論、A+B の得点は179点。そして、A+C の得点が171点。
したがって、B と C の得点差は8点。

179点、171点、167点、164点、161点のうちから、B と C の得点差である8点をひいて2でわると整数になるのは164点のみ。
つまり、B+C が164点。
ここでいつものつるかめを運用すると、B は86点、C は78点。

A+B は179点なので、A は93点。
A+D は167点となり、D は74点。
161点が A+E となり、E は68点。

5人の得点は高い順に、93点、86点、78点、74点、68点(答え)


なかなか面白い論理問題やなぁ
青字で書いた理屈に気づかずには解けないだろう