goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

桃山26

2025年08月16日 | 桃山学院
「 学校Aに通う男子生徒と女子生徒の人数比は7:3で、学校Bに通う男子生徒と女子生徒の人数比は3:4です。学校Aと学校Bに通う人数の比が5:4のとき、2つの学校の男子生徒の合計と女子生徒の合計の人数の比を、最も簡単な整数の比で答えなさい。」 2019


Bの人数を280人と仮定しよか
とすると、Aの人数は350人な。

Aについて、男女比は7:3なので、人数は男245人、女105人な。
Bについて、男女比は3:4なので、人数は男120人、女160人な。
とすると、
AとBの男子生徒の合計は365人
AとBの女子生徒の合計は265人

したがって、2つの学校の男子生徒の合計と女子生徒の合計の人数比は、365:265となり、
73:53(答え)


なんで唐突にもBの人数を280人と仮定したかというと、Bの男女比が3:4とあり、7の倍数で検討すること決め打ったので。当初140人で検討したが、すぐにAの男女比の値が小数点付きになってしまうことに気づき、倍にしてみた。まぁ、仮定は1人でも100人でもええけど、試験時間を考慮すると簡単に解けるほうが速くてオイシイピーチピッチでしょう。「最も簡単な整数の比で答えなさい」といったカバチも入ってたしな。シャビーなチラシの裏にチージーなボールペンでわけわからんことを膨大に書き込むような汚いしこめな計算となってしまうことなど断じて避けるべき。計算でも汚いしこめオタンコナスは不合格、門前払いや。桃ナカらしく。桃ナカ生はひっ算などしたらあかん。ひっ算など死語、死に至った方法や(笑)

まぁ、問題文はしっかり読まなあかんで。読んでないもんどうやって解くねん。長い長い文章題みたらゲロ吐きそうになるかもしれんけどな。

桃山25

2025年08月15日 | 桃山学院
「 3時間15分31秒 ー1時間41分58秒 = ▢ 時間 ▢ 分 ▢ 秒 」 2025


3時間15分31秒は、2時間75分31秒、さらに2時間74分91秒となり、

ひくことの1時間41分58秒は、時間3333秒(答え)


ピン中受けるときには、スタープラチナで時間単位の変換ワザを磨かいとかなあかんな。

33、33って、イエスさまを象徴する数字やろ。コシャクやのぉ。相変わらず飽きもせず。

親子二代の親千万育ち、いまでもしぶとく食べてます♪ ってなかったっけ?

大阪市内では、天王寺・阿部野橋周辺にええナカがようさんあるわ。文教地区な。チャンピオンは星光(カトリック)かな。次いで、天附(お国)、四天王寺(仏教)、明星(カトリック)、清風(仏教)か。高校だと、高津、天高もある。

桃山24

2025年08月03日 | 桃山学院
「 桃子さんはある山道を行きは12km、帰りは時速20kmの速さで往復しました。このとき、往復の平均の速さは時速何kmですか。」 2018


フフン

これ簡単そうに見えるが、ひっかかって間違える者は少なくないはずや。

桃子さんの往復の平均の速さは、単純に12たすことの20、わることの2は時速16kmでアウトw

15km(答え)

なんでかいうたら、同じ距離を時速12km、時速20kmでは、要した時間は逆比となり5:3やろ。12かける5、たすことの、20かける3は120な。合計8で割ると平均時速となり15km。

たとえば、山道を60kmとしようか。
行きは5時間、帰りは3時間やろ。
戦争中の兵隊さんみたいに、8時間で120km往復したことになる。とすると、平均時速は15kmw

ルイージ: 慶応52

桃山23

2025年04月10日 | 桃山学院
「 1から6の6個の目があるさいころを投げることをくり返して、出た目の数が前に出た目の数より大きければ投げることを続け、前に出た数以下になったら終了します。たとえば、1、5、2の順に出たら3回で、2、3、6、6の順に出たら4回で終了です。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)さいころを投げる回数は最大で何回ですか。
(2)5回目に6が出て6回目に修了する目の出方は何通りありますか。
(3)5回目に終了する目の出方はぜんぶで何通りありますか。」 2025


(1)順に、1、2、3、4、5、6、6 の7回(答え)

(2)1⃣ 2⃣ 3⃣ 4⃣ 6⃣ ▢、1⃣ 2⃣ 3⃣ 5⃣ 6⃣ ▢、1⃣ 2⃣ 4⃣ 5⃣ 6⃣ ▢、1⃣ 3⃣ 4⃣ 5⃣ 6⃣ ▢、2⃣ 3⃣ 4⃣ 5⃣ 6⃣ ▢ が、6回目に出る目までの組み合わせ。▢ には、1、2、3、4、5、6の6つの目が入るので、
5パターンかけることの6つ目となり、30通り(答え)

(3)5回目で終了する、▢ ▢ ▢ ▢ ▢ では、
まず、① ▢ ▢ ▢ 4⃣ ▢、② ▢ ▢ ▢ 5⃣ ▢、③ ▢ ▢ ▢ 6⃣ ▢ となる。
んで、右端の▢には、4回目の数以下の数が入るので、
①では4通り。②では5通り、③では6通り。

左から3つ目までの組み合わせは、
①’では、1⃣ 2⃣ 3⃣ の1通り。
②’では、1⃣ 2⃣ 3⃣、1⃣ 2⃣ 4⃣、1⃣ 3⃣ 4⃣、2⃣ 3⃣ 4⃣ の4通り
③’では、1⃣ 2⃣ 3⃣、1⃣ 2⃣ 4⃣、1⃣ 3⃣ 4⃣、2⃣ 3⃣ 4⃣ に加えて、
1⃣ 2⃣ 5⃣、1⃣ 3⃣ 5⃣、1⃣ 4⃣ 5⃣、2⃣ 3⃣ 5⃣、2⃣ 4⃣ 5⃣、3⃣ 4⃣ 5⃣ の10通り。

5回目に終了する目の出方の通り数は、① × ①’、② × ②’、③ × ③’の合計となる。とすると、4 × 1 + 5 × 4 + 6 × 10 となり、84通り(答え)

どないや!楽勝やろ。

桃山22

2025年04月08日 | 桃山学院
2025


(1)並んでいるお客を24分でさばくのに必要なレジの台数を X 台としよう。
3X  × 24  = 120 + 24 × 4
72X  = 216
X  = 3
したがって、レジは3台開けました(答え)

(2)レジを4台でお客をさばくのに要する時間を X 分としよう。
12X  = 120 + 4X
8X  = 120
X  = 15
したがって、レジを4台開けると15分で並んでいるお客がいなくなります(答え)

(3)レジが8台では、20X =120となり、6分で並んでいるお客がいなくなります。4台のときと比べると、速さ(生産性、能率)は、15分/6分となり5/2倍(正答)


「レジを8台開けると、並んでいる人がいなくなるまでの時間はレジを4台開けるときと比べて何倍になりますか。分数で答えなさい。」とは、問い方がおかしい。昨今では、生産性を問うべきであり、このような問いであっても社会性を有しては、問い自体で当然有意義であるべき。というのは、これも過去問となり、事前に学習しては、言葉を覚える者もいるでしょう。

問うならば、「レジを8台開けると、レジを4台開けるときと比べて処理する速さは何倍になりますか。分数で答えなさい。」だろうな。このようにシンプルに問うては、逆数で答えさせるべき。そのほうが明らかに実社会的。生産性を問え、生産性を。情けない。

女子学院16 コレ、ええやん。

桃山21

2025年04月01日 | 桃山学院
 ☠ ☠ ☠
2025


そうかいそうかい

(1)1 を 1/1 とすると、分子は1、2、3、4、5、・・・ という順列な。分子は、1、3、5、7、9、・・・という並びな。とすると、分子は25。分母を眺めてみると、5番目は、1 + 2 × 4 な。とすると、25番目は、1 + 2 × 24 となり、49。とすると、25番目の分数は25/49(答え)

(2)分母と分子の差について、
1/1では0。2/3では1。3/5では2。4/7では3。5/9では4な。
1番目が0、2番目が1、3番目が2、・・・。その差が2025となる分子は、2026。2026番目の分子は2026に他ならないので、2026番目の分母は、1 + 2 × 2025となるので、
2026/4051でニャ~ゴ(答え)

(3)フフン
まず、B  = 10 × 10 × 10 = 1000

C  = 6 × 6 × 6 × 6=3 × 2 × 3 × 2 × 3 × 2 × 3 × 2

C  = 3 × 3 × 3 × 3 × 4 × 4
D  = 3 × 3 × 3 × 3 × 3 × 3

どこからどう眺めても、パッと見て、C の方が  D より大きい。

1000は、9 × 9 × 9 の729より大、9 × 9 × 4 × 4 より見るからに小。

くだんの数列の2000番目は、2000/( 1 +2 × 1999 )。つまり、2000/3999。ウムムムム、、、うっとうしいのぉ

分子を n とすると、
n /(1+2nー2)
= n /(2nー1)
分母は 2nー1

つまり、これが何を意味するかというと1/1、2/3、3/5、4/7、5/9、・・・、さらに右へ右へと連なって行き、限りなく1/2に近づこうとする(が、決して1/2にはならないw)。
その数列に数が2000個あれば、合計はその半数である1000の、ほぼほぼ1とコンマ数倍や。つまり、1000を少し超える。コレ、高校数学やろ。だが、桃ナカはその合計を求めることを問うてはいない。飽くまでも、ABCD の大きさの順番だけを問うている。
A は1000と少々。B は1000。C は1296。D は729。

これは大した計算せんでもパッと見た目だけでイケるはずやと着手したが、結局コレやこんなことになってしまった。C は計算させられたわ💦

したがって、ABCDを大きい順に並べると、C > A > B > D(答え)


この年の桃ナカ算問では最難問やったはずで、正答にたどりついた者はほんの少数やったはず。何か奇想天外な解法があるのかな。知らんけど、私はこれでええわ。良問とはいえんなぁ。まぁ、ラス問やったから許せる。100点とらせんよう工夫したな。なるほど、建学の精神(Sequimini Me)から、奇跡の子、奇跡の人を新たに創出するわけにはいかないのだろう。イエスさまを差し置いて(笑)


桃山20

2025年03月07日 | 桃山学院
「 (1)3時間15分31秒 ー1時間41分58秒は、何時間何分何秒か答えなさい。

(2)a ◎ b を「 a × b を3で割った余り」と約束します。2◎3 + 3◎4 + 4◎5 + ・・・ + 9◎10 を計算しなさい。」 2025


(1)2時間74分91秒ひくことの1時間41分58秒となり、1時間33分33秒(答え)

(2)シゴ20、3でわるとあまること2
シチハ56、3でわるとあまること2
したがって、2◎3 + 3◎4 + 4◎5 + ・・・ + 9◎10 は 4(答え)

カラクリは、3の倍数以外でかけ合わせた数に余りが生じるので、2以降10までの順列では4◎5、7◎8だけを検討対象としたこと。3の倍数ではどの数をかけても必ず3の倍数になり、余りなど生じないでしょう。どうってことない約束や。


これくらいはサッとできないと落ちる。30秒以内だ。キツイようだが。

まぁ、ピンナカ志願では、3分だ。どんな手を使っても良い。日清カップヌードルの3分で解けw

校則はほぼなく、私服がモットー。毛染め、ボブマーリースタイルもOKの元英学校w 歴史も長い。
プールは姉にあたるか。神戸松蔭は妹だ。

桃山19

2024年07月23日 | 桃山学院
「 ある仕事をするのに、Aさんが1人ですると15日、Bさんが1人ですると10日、Cさんが1人ですると12日かかります。このとき、次の問に答えなさい。

(1)この仕事をAさんとBさんの2人ですると、仕事が終わるのに何日かかりますか。
(2)この仕事を3人全員ですると、仕事が終わるのに何日かかりますか。
(3)この仕事を3人全員で始めましたが、途中でAさんとBさんが3日休みました。仕事が終わるのに何日かかりますか。」 2022


フム

納品量を1とすると、それぞれの(1日あたりの)生産性は、
A は1/15、B は1/10、C は1/12 な

(1)1/15たすことの1/10は、(2+3)/30となり5/30、は1/6。つまり、この仕事を A と B が2人で取りかかると終えるまでに6日かかる(答え)

(2)1/15たすことの1/10たすことの1/12は、(4+6+5)/60となるので、
15/60、は1/4。
つまり、3人でかかると4日で終わる(答え)

(3)AとBが3日休んだということは、(1/15 + 1/10)× 3 が余した仕事の量で1/2。納品量1に対して1/2を増やして、3人合わせた生産性で割ると、
つまり、1たすことの1/2は3/2、わることの(4+6+5)/60は、6日(答え)


3番目はやや難か。でも、まぁ、大したことないて。

桃山18

2024年07月23日 | 桃山学院
「 現在、桃子さんと母の年令の和は51歳です。7年後に母の年令が桃子さんの年令の4倍になります。現在の桃子さんの年令は何歳ですか。」 2022


6歳(答え)

ちなみに、母は45歳。桃子とたすと51歳。
7年後、桃子13歳、母52歳。母の年令は桃子の4倍。

合うた合うた

頭の中だけ、暗算でできなあかんわ

7年後ということは、桃子と母の合計では14歳たした65歳や。この年齢が桃子1と桃子4(母)に分配できるので、5で割ることの13歳と、4かけることの52歳。それぞれの7年前である現在では、桃子は6歳、母は45歳。

どないやねん

桃山17

2024年07月10日 | 桃山学院
(1)「12345秒は、何時間何分何秒ですか。」 
(2)「(1+3+5+7+9+、・・・、+97+99)÷ 100を求めなさい」
2021 

(1)12000秒は、200分な。
345秒は、5分45秒。
合わせて、3時間25分45秒(答え)

コレも暗算でできなあかん

(2)パッとみて、25(答え)
1から10までの
奇数、1、3、5、7、9の和は、25
偶数、2、4、6、8、10では、30
1から10までたす55
で、1から100までたすと5050

そうだとすると、
1から100までの
奇数の和では、2500
偶数の和では、2550
合わせると、5050

もう憶えておくほうがはやいで

桃山は大阪の垢ぬけた私立の進学校です。そもそもは古い古い英学校、プロテスタントの。
今でも人気校で生徒数も多い。かつて内村鑑三もそこで教鞭を執った。