goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

女子学院18

2025年03月27日 | 女子学院
「 次の展開図を組み立ててできる円柱の体積を求めなさい。ただし、円周率を3.14とします。

  」 2012


コレは簡単やろう

まず、47.1cmを3.14でわると、15cmとなりこれが図中円の直径。とすると、半径は7.5cmとなり、円柱の体積は、7.5cmかけることの7.5cmかけることの3.14、かけることの12cmとなり、2119.5㎤(答え)

女子学院17

2025年03月27日 | 女子学院
「 次の ▢ にあてはまる数を求めなさい。
2つの整数 ア と イ の最大公約数は48で、和は384です。ア が イ より大きいとき、ア にあてはまる数をすべて求めると ▢ です。」 2021


フム

ア と イの最大公約数が48ということは、ア と イ は48の倍数な。和が384なので、どちらもそれより小さい数や。

とすると、ア と イ は、48、96、144、192、240、288、336の組み合わせやな。

たして384になるのは、48と336、96と288、144と240。ただし、96と288では最大公約数が96なので除外する。
ア が イ より大きいとき、▢ に入る数は、240336(答え)

女子学院16

2025年03月27日 | 女子学院
「 次の ▢ に最も適切なことばや数を入れなさい。ただし、1マスに1字ずつ入ります。
(1)1以外の整数で、1とその数自身しか約数がない数を ▢ ▢ といいます。
(2)2つの数の ▢ が ▢ となるとき、一方の数を他方の数の逆数といいます。
(3)円周率とは ▢ ▢ が ▢ ▢ の何倍になっているかを表す数です。」  2020


なるほど

(1)1以外の整数で、1とその数自身しか約数がない数を 素 数 といいます。

(2)2つの数の  積   となるとき、一方の数を他方の数の逆数といいます

(3)周率とは  円 周  が  直 径  の何倍になっているかを表す数です。


消防でも「素数」ということばを知っておくべきだろうな。ちなみに、1は素数ではない。1以外その数自身が見当たらないからだ。素数は2から。私ハ、素数が好き。100までならサーッといえる。101、103、107、109、113、119、121、・・・ 
くわえて、素数は「2」以外、必ず奇数だ。

逆数は、速さと距離の関係においてたびたび検討する。
たとえば、
・ 速さの比が2:1のとき、同距離を移動するのに要する時間の比は1:2。
・ 同距離を移動するのに要する時間の比が2:1のとき、速さの比は1:2。

女子学院15

2025年03月14日 | 女子学院
「 はじめさんは、次の ㋐ ~ ㋒ の速さを組み合わせて、以下のように3日間毎日公園を一周しました。

㋐ 時速7km、㋑ 時速9km、㋒ 時速12km。

1日目: ㋐、㋑、㋒ の速さで進む時間をすべて同じにしました。
2日目: ㋐、㋑ の速さで進む時間をそれぞれ ㋒ の速さで進む時間の2倍にしました。
3日目: ㋐、㋑、㋒ の速さで進む道のりをすべて同じにしました。

1日目と2日目では、一周するのに1分48秒の差がありました。

(1)一周の道のりは何kmですか。
(2)3日目は、一周するのに何分何秒かかりましたか。」 2025


皇居のおところは、千代田区千代田1ー1で、郵便番号は100ー0001。
女子学院の住所は、千代田区一番町w
皇居一周のお道のりは約5km。いうとくわ。これに近くこれよりショートな解答になるはずや(笑)

ほな、いこか

1日目、㋐ ㋑ ㋒ の各々進む時間を X 時間とする。進んだ距離の合計は、7Xkm + 9Xkm +12Xkmとなり、合計28Xkm。時間の合計は3X 時間。

2日目、㋒ の進む時間をY時間とする。㋐ ㋑ ㋒ の各々進む距離は、
7 × 2Y + 9 × 2Y + 12Yとなり、合計44Ykm。時間の合計は5Y 時間。

とすると、
① 28X = 44Y ⇒  X =11Y/7 
そして、X : Y  = 11 : 7 なので、X を3倍すると33、Y を5倍すると35となり、3X より5Y のほうが大きい。
したがって、5Y  ー 3X  = 1分48秒  = 108/(60 × 60)= 54/1800
= 6/200 = 3/100となり、つまり、
② 5Y ー 3X  = 3/100時間。
① を ② に代入すると、
5Y  ー 33Y/7 = 3/100
全項を7倍すると、
35Y  ー 33Y = 21/100 となり、
2Y = 21/100
Y = 21/200
とすると、一周の道のり44Ykmは、924/200となり、4.62km(答え)


女子学院の問題はむずい、はずや。
こちらはプロテスタントの女子ナカな。歴史も長い。ええ学校や。はっきり言っておく。


(2)また後でな。酒が足らん(笑)

ではでは~、

3日目、 ㋐、㋑、㋒ の速さで進む道のりをすべて同じにしたということは、(1)より、4.62わることの3が ㋐ ㋑ ㋒ の速さでそれぞれ進んだ距離となり、1.54km。
とすると、1.54/7 + 1.54 /9 + 1.54 /12 がその時間となる。
ちょっとした計算問題やな、コレ。

サラに願いましてハ~

1.54(108 + 84 + 63)/(7 × 9 × 12) (時間)
=(1.54 × 255)/756
=(1.54 × 255 × 60)/756(分)
=(15.4 × 255 )/126
=(2.2  × 255 )/18
=(1.1 × 255)/9
=280.5/9
=31と1.5/9
=31と1/6
ハ、31分10秒(答え)


あ~しんど

女子学院14

2024年05月19日 | 女子学院
「 A、Bを整数として、A以上B未満の素数の個数をA★Bで表すとします。
(1)10★50を求めなさい。
(2)(20★A)×(A★B)×(B★50)=9となるA、Bの組のうちAとBの和が最も大きくなるAとBを求めなさい。 」 2022


(1)条件に見合う素数は、
11、13、17、19、23、29、31、37、41、43、47
したがって、10★50は、11(答え)

(2)(20★A)×(A★B)×(B★50)=9 について、
3つの数をかけて9になるのは、(1、3、3)あるいは(1、1、9)の組み合わせ。

①(20★A)は、20以上 A未満の素数の個数
②(A★B)は、A以上 B未満の素数の個数
③(B★50)は、B以上50未満の素数の個数

①②③を整理すると、「Aは20以上 B未満。Bは50未満。」これを前提とした、
(1、3、3)について、
③を1とすると、Bは、47。
①を3とすると、Aは、37。
②を3とすると、Aは37、Bは47。素数の個数3もOK。セーフ
AとBの和は84

③を3とすると、Bは41。
①を3とすると、Aは37。
②を1とすると、Aは29。条件を満たさずアウト

③を3とすると、Bは41。
①を1とすると、Aは29。
②を3とすると、Aは29、Bは41。素数の個数がオーバーしてアウト。


(1、1、9)について、
③を1とすると、Bは、47。
①を1とすると、Aは、29。
②を9とすると、29以上47未満の素数の個数をオーバーしてしまいアウト。

①を9とすると、Aはたちまち50をオーバーしてしまいアウト
③を9とすると、Bは17となってしまい矛盾。アウト

とすると、

青字が正解。AとBの和が最も大きくなるAは37、Bは47(答え)

女子学院13

2024年05月19日 | 女子学院
「 1から9までの数字のカードが1枚ずつ9枚ある。これらを使って、図のように3けたの数を3つ作り、たしたら999になるようにしたい。ただし、それぞれの位の数字は、1段目よりも2段目の方が大きく、2段目よりも3段目の方が大きいとする。7のカードを図のところに置くとき、残りの数字を書き入れなさい。

   」 2001


真中縦列に7が見えている限り、繰り上がらずの9はあり得ない。真中縦列に、左縦列に2が繰り上がる4⃣ 9⃣7、5⃣ 8⃣7はあり得ない。つまり、左縦の列に1だけ繰り上がる。とすると、左縦列は、1⃣ 2⃣ 5⃣ か 1⃣ 3⃣ 4⃣ のどちらかしかあり得ない。

とすると、




赤字青字並びの完成品が(答え)

1⃣ 2⃣ 5⃣ は、ワンチャンありありやったけど、条件違反でアウト

紙エンピツに願えばすぐにできる。当初、ここだけでやろうとして気が狂いそうになった。


女子学院は、千代田区一番町22-10ね

皇居は、千代田区千代田1-1


女子学院12

2024年01月03日 | 女子学院
「 さいころは向かい合った面の数の和が7になるように作ってあります。

(1)3個のさいころを投げたら出た目の数の和が13になりました。うらの面の目の数の和はいくつになりますか。

(2)3個のさいころを投げたら出た目の数の積が36になりました。うらの面の目の数の積はいくつですか。考えられるすべての場合を書きなさい。」1992


(1)7 × 3 ー13 = 8(答え)

(2)1から6までの数で、36の約数は、(1、2、3、4、6)
1から6までの数を3つかけ合わせて36になる組み合わせとその裏は、

表(1、6、6) 裏(6、1、1)
表(2、3、6) 裏(5、4、1)
表(3、3、4) 裏(4、4、3)

裏をかけ合わせると、

6、20、48(答え)

女子学院11

2024年01月03日 | 女子学院
「 列車Aの長さは238m、速さは時速126kmです。列車Bの長さは160mです。

(1)列車Aが列車Bを追いこしているときに、列車Aの座席に座っているJさんが、列車Bの最後尾(さいこうび)の横に並んでから列車Bの先頭の横に並ぶまでに、12秒かかりました。このとき、列車Bの速さは時速何kmか求めなさい。
(2)列車Aと、(1)と同じ速さで走る列車Bがすれ違っているときに、列車Bの座席に座っているGさんが、列車Aの先頭の横に並んでから列車Aの最後尾に並ぶまでには、何秒かかるか求めなさい。 」 2017

(1)時速126kmは、分速では2.1km(2100m)。
列車B の速さを分速 X mとする
160 ÷( 2100ー X  )= 0.2分(12秒)
160=0.2×( 2100ー X  )
160=420ー0.2 X
0.2 X=260m
X=1300m(分速)
列車Bの速さは、時速では、1.3 × 60となり、78km(答え)

(2)時速126kmたす時速78kmは、時速204km。
0.238kmわる204kmは、238/204000(時間)。
秒数では、 238/204000 × 3600となり、21/5秒(答え)

女子学院10

2024年01月02日 | 女子学院
「 J子さんが10歩で歩く距離を、お母さんはいつも8歩で歩きます。
 このとき、次の問いに答えなさい。

(1)J子さんとお母さんが手をつないで横に並んで歩くとき、J子さんが115歩進む間に、お母さんは何歩進みますか。

(2)J子さんが家を出て625歩進んだとき、お母さんは家を出て、いつもと同じ歩幅でJ子さんの1.5倍の速さで追いかけました。お母さんがJ子さんに追いつくのは、家を出てから何歩進んだときですか。 」 2005


(1)115歩  × 8/10となり、92歩(答え)

(2)ある時間をかけて、J 子の速度②、J 子の速度③で歩くとき、距離の比は、2:3。
その歩数差が625ということは、1250歩と1875歩。
J 子と母君の同距離での歩数の比は、10:8 だったので、
J 子の1875歩  ×  8/10 が母君の歩数となり、1500歩(答え)

ちょっと考えさせられたわ

女子学院9

2024年01月02日 | 女子学院
「 山田さんの店で、ある品物を300個仕入れ、2割5分の利益を見込んで定価をつけました。これを定価の1割6分引きで売ると1個につき34円の利益があります。
(1)この品物の仕入れ値は1個いくらですか。
(2)定価でいくつか売れた後、大売出しの日に定価の1割6分引きで売ったところ、全部売れました。300個すべての利益を合わせると26520円になりました。定価で売れたのは何個ですか。 」 2000

フム ふにゅw

34円の利益ね

(1)2割5分の利益を見込んで定価をつけたということは、仕入れ値を 1 とすると、
定価は1.25。
1.25の8割4分では、1.05。利益が0.05で、それが34円の場合、
仕入れ値は、34 ÷ 0.05 となり、680円(答え)

(2)品物の定価は、680  × 1.25= 850円なので、1個当たりの利益は170円。
定価で売れた個数を X 個、定価の1割6分引きで売れた個数を Y 個とすると、

① 170X +34Y = 26520
② X + Y = 300

①と②の連立方程式が成り立つ
定価で売れた個数を求められているので、
Y = 300 ー X を ① に代入すると、
170X +34 ×( 300 ー X )= 26520
136X =16320
したがって、定価で売れた X 個数 は、120個(答え)

皇居周縁一番町のプロテスタントによる粗利計算に関する良問