goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

フェリス12

2025年03月12日 | フェリス
「 Aさんの家からBさんの家までの道のりは960mです。2人は、昨日も今日もそれぞれの家から相手の家へ向かって歩きました。Aさんは、昨日も今日も同じ時刻に出発しました。昨日、BさんはAさんよりも後に出発し、2人はAさんの家から648mの所で出会いました。今日は、Bさんは昨日よりさらに5分遅く出発し、2人はAさんの家から768mの所で、昨日より3分遅い時刻に出会いました。2人の歩く速さは、それぞれいつも一定でした。次の問いに答えなさい。
(1)AさんとBさんの歩く速さはそれぞれ分速何mですか。
(2)昨日、BさんはAさんの何分後に出発しましたか。」 2008


フムフム

(1)A さんは昨日も今日も同じ時刻に出発した。
昨日は家から648mのところでBさんと出会い、今日は768mのところでBさんと出会った。
今日は昨日よりも3分遅い時刻にBさんと出会った。
とすると、120m(768mひくことの648m)、わることの3分がAさんの歩く分速に他ならなく、40m(答え)

一方、Bさんは、昨日、家から312m(960mー648m)のところでAさんと出会い、今日は192m(960mー768m)のところでAさんと出会った。今日、Bさんは昨日よりさらに5分遅く出発し、昨日より3分遅い時刻にAさんと出会った。
とすると、120m(312mー192m)わることの2分(5分ー3分)がBさんの歩く分速に他ならなく、60m(答え)

(2)昨日、AさんとBさんが出会うまでに、Aさんは648m歩き、Bさんは312m歩きました。それぞれが歩いた距離の比は648:312となり、27:13。(1)より、それぞれの歩速の比は40:60なので、2:3。
とすると、27/2 :13/3 が歩いた時間の比となり、81:26。その差は55。
Aさんの歩いた時間は、648mわることの分速40mとなり、16.2分。このうち、55/81が Bさんの歩いた時間との差となり、昨日、BさんがAさんに遅れて出発した時刻は 16.2分かけることの55/81、すなわち11分後(答え)

フェリス11

2025年03月11日 | フェリス
「 ある年の3月1日が月曜日のとき、この年の7月7日は何曜日ですか。 」 2008


おもしろそうやん

3月は31日
4月は30日
5月は31日
6月は30日

とすると、6月31日までは122日。七夕まで7日たすと、129日。
7でわると、18あまることの3。とすると、月曜から日曜までの18週間と3日となり、1日目は月曜日、2日目は火曜日、そして水曜日(答え)


ところで、同じ年の3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)の曜日はすべて同じなんだってね。わざわざ確かめに計算しないけど、覚えてはおくね(^_-

まぁ、これを知ってたら、3月1日が月曜だと、3月3日は水曜日となり、7月7も水曜日だと5秒でわかるよね(笑)

私ハ、算数・数学が好き。楽しめる ♪ おもろないこと誰がやんねんw 無理するな。奴隷になる必要などないw


フェリス10

2025年02月14日 | フェリス
「 3つの数 2、12、x があります。それぞれの逆数の平均の逆数は4です。x に当てはまる数を求めなさい。 」 1998

フム

消防に逆数の観念があるのかどうか。

やれやれ

2の逆数は、1/2
12の逆数は、1/12
x の逆数は、1/x

これらの平均の逆数が4なので、

1/2 + 1/12 + 1/x =(1/4 )× 3

とすると、1/x = 9/12 ー 6/12 ー 1/12
1/x = 2/12となり、x に当てはまる数は、6(答え)

学生時代、「娘のパソコンがインターネットにどうしてもつながらない」と、お呼ばれした。お部屋には、フェリスの女子大生、とっても美しい子が待っていた。お父上は慶応出ね(笑)

ところが、私が試みてもつながらなく、西口のヨドバシカメラまで急ぎ、メルモ、コレラやカレラ、バッファローとか兎にかくランカードを3枚買って再度おじゃました。で、そのうちの一枚で何とかインターネット接続に成功した。時代かな。1990年代のことだ。確か、NECのパソコンだった。結婚しとけばよかった。そのような機会がいくつかあった。当時はそんなこと考えもしなかったし、気付かずにいた。申し訳ない(笑)

フェリス9

2025年02月14日 | フェリス
「 チョコレート7個とあめ15個が同じ値段です。チョコレートとあめを1個につき3円ずつ値引きしたら、チョコレート6個とあめ14個が同じ値段になりました。最初のチョコレート1個の値段を求めなさい。」 1999


横浜の女子ナカな。久々に。

当初、チョコレートとあめの値段の比は、個数の逆比となり15:7な。
それぞれから3円引いたら値段の比は14:6になった。

奇しくも、あるいは白々しいのか、15ひくことの14も、7ひくことの6も1となる。つまり、その差1が3円なので、最初のチョコレートの値段は、15かけることの3円となり、45円(答え)

これでええわ

フェリス8

2024年05月06日 | フェリス
「 10人がクイズに答えました。このクイズには4つの問題 A、B、C、D があり、正解するとそれぞれ 1点、1点、3点、5点 がもらえます。10人の得点の平均は8.3点でした。全員が正解した問題はなく、正解した人が最も少なかったのは、問題 C でした。このとき、問題C、D を正解した人はそれぞれ何人か答えなさい。」 2006


やってみるか

まず、10人の平均が8.3点ということは、10人の合計では83点

10人とも満点だったならば100点

17点足りない。つまり、10人で17点分間違えた。

さて、どうしたものか

ではでは、
1点、1点、3点、5点で17点になる組み合わせを考えてみよう。ただし、全員が正解した問題はなかったので、あらかじめ2点以上ひいた15点以下として、C D について検討しよう。とすると、①(3点かける1人)と(5点かける2人)13点、②(3点かける2人)と(5点かける1人)で11点、③(3点かける3人)と(5点かける1人)14点 のどれかとなろう。

あくまでも、間違った人数なので、
①では、D より C の正解者が多くなりアウト 

次に、
②では、C が8人、D が9人、サンパ24、ゴック45で合計69点。だが、
83ひく69は14となり、A B のどちらかが9人いたとしても、どちらかは5人となり、C より少なくてアウト

③では、C が7人、D が9人、サンシチ21、ゴック45で合計66点。
83ひく66は17。A B は8人と9人の組み合わせが可能なのでセーフ。

C の正解者は7人、D の正解者は9人(答え)

ハマった💦

まぁ、全員が正解した問題はなかったので、1点、1点、3点、5点 の合計10点を17点からひいた(残りの)「7点」の根拠について検討すれば速かったか。

まず、(1点、1点、5点)あるいは、(2点、5点)で7点になるが、A B D をそれぞれ間違えた人数が、3点 C を間違えた人数より多くなり(正解者は少なくなり)アウト。

次に、
(1点、1点、3点)あるいは、(4点、3点)でも、A B が C と同数、あるいは A B のどちらかが C より多くなり(正解者は少なく)なりアウト。

そして、(1点、3点、3点)なら、C が多く(正解者は少なく)なりセーフ。1点、1点、3点、5点 の合計10点中の3点に、本3点3点をたして3人。C の正解者は10人から3人をひいた7人、D の正解者は10人から1人(不正解者)をひいた9人(答え)
こっちかな

簡単そうで十分難しく面倒やん。
100ひくことの83、不正解者数から割り出す方法に気づかなアウトや
現場ではこれに気づかんほうがええわ。スルーやスルー、でもハマるやろな
論理問題らしいわ。ヒマなときにはオモロイけど、消防の入試の現場では酷やろ。数を答えるだけなら速いが、理由も(国語でキチッと)書けといわれたらちょっとキツイな。まぁ、私はたいてい、ねそべって組んだ足に立てかけたノートPCに打ち込んでるので遅い。答えだけやったらブログにならんやろ。
マイッタ💦

社会には、消防の課題にまして奇妙なことがあり、理路整然と整理しなければ解決に至らないことなど多々見受けられるでしょう。

フェリス7

2023年12月14日 | フェリス
「3つの整数 2342、2894、3561 を、1以外の整数 ㋐ で割ると余りがどれも ㋑ になります。㋐ と ㋑ を求めよ。」 2023

ラ・サール20 とルイージな。どちらも2023年の出題やん。示し合わせか。組んでんのかな。

2894ひく2342は、552
3561ひく2894は、667

㋐ は552と667の公約数や
つまり、㋐ は1でなく23や(答え)

2342わる23は、101あまり ラ・サールとおそろ㋑ 19やろ(答え)



フェリス6

2023年08月21日 | フェリス

2020


これはベーシックな良問だろう


どちらでも青の面積をこたえるには、半円OABから緑と赤の面積をひけばよい。特に、(2)では、ピタゴラスの定理を用いる。まぁ、90度60度30度の直角三角形の長辺と短辺の長さの比は 2:1 っての利用するのか。



フェリス5

2023年08月21日 | フェリス
「3つの整数 2342、2894、3561 を、1以外の整数 ア で割ると余りがどれも イ になります。ア と イ を答えなさい。」 2023

言い換えると、
① ア になにかをかけた「積」に イ をたすと2342
② ア になにかをかけた「積」に イ をたすと2894
③ ア になにかをかけた「積」に イ をたすと3561
ということになろう

①の積に イ をたした数と ②の積に イ をたした数の差は、
(2894+ イ) ー (2342+ イ)=552

②の積に イ をたした数と ③の積に イ をたした数の差は、
(3561+ イ) ー (2894+ イ)=667

ユークリッド互除法を用いると、
667÷552は、1あまり115
552÷115は、4あまり92
115÷92は、1あまり23
92÷23は、4

したがって、最大公約数は23(公約数は他に1。パッと見て23は素数なので)
となり、①②③の積を必ず割り切る1以外の整数である ア は、23(答え)

イ について試してみると、
2342÷23=101・・・19
2894÷23=125・・・19
3561÷23=154・・・19

したがって、イ は19(答え)

これもやりかたを知らなけりゃ、厄介だろうな
こういった設問は難しくもなく簡単でもない。まさに厄介な設問だ。

たとえば、
▢ ある数とある数を割り切るその数は、ある数とある数の差も必ず割り切る。言い換えれば、その数の倍数とその数の倍数の差は、必ずその数の倍数である。
▢ たとえば、ニック18、クック81。差は63で9の倍数。当然のことながら、どぢらもその数を重ね足しているに過ぎないのだから。
こういうのを数の性質といおうか。数のもつ観念、数的観念な。

フェリス4

2023年08月06日 | フェリス

2012


それぞれの弧の直径は、
2cm、6cm、12cm、20cm

弧のつくる角度は54度なので、360度 の 3/20

したがって、それぞれの弧の長さの合計は、

(2+6+12+20)× π × 3/20 となり、

40 × π × 3/20 = 6 π

π は、3.14 なので、6 をかけると 18.84cm

太い直線の合計は、1+2+3+4 なので10cm

18.84cm と 10cm を合わせると、28.84cm(答え)


今日は高槻のアスレチックに行ってきてとても疲れた


フェリス3

2023年08月05日 | フェリス
「 A町からB町まで、花子さんは時速3.9kmで歩き、太郎君は時速4.5kmで歩きました。太郎君は花子さんより20分おくれてA町を出発しましたが、花子さんより20分早くB町に着きました。A町からB町までの道のりは何kmですか。」 2005


花子は太郎より40分多く歩いた
花子の歩いた時間を X 時間としましょうか

3.9X=4.5(Xー2/3)
0.6X=3
X=5

花子さんは、A町からB町まで時速3.9kmで5時間歩いたので、
A町からB町までは、19.5km(答え)