goo blog サービス終了のお知らせ 

Day by Day

明日は晴れるかな

京都光華5

2025年08月14日 | 京都光華
「 (1)490個のあめをAさん、Bさん、Cさんで分けることにした。AさんとBさんの比が4:3、BさんとCさんの日が4:7になるようするとき、Bさんはあめを何個もらえるか答えなさい。

(2)光さんの自宅は西京極駅から2.4kmはなれている。光さんは西京極駅から自宅まで分速40mで歩いて、お母さんは自宅から西京極駅まで分速120mで走って向かっている。2人が同時に出発したとき、出発してから何分後に出会うか求めなさい。

(3)クラブ活動のかた付けは、9人でかた付けると10分で終わらせることができる。はじめの2分間は9人でかた付けをしてたが、途中で3人が手伝いにきてくれたので少し早く終わった。かた付けに全部で何分かかったか求めなさい。ただし、1人あたりの仕事量はおなじものとする。」 2024


ではでは、ノートPCでビルGのWindowsに願いましては~、

(1)A:B=4:3、B:C=4:7 について、
Bを12とすると、Aはかけることの4、Cはかけることの3となり、A:B:C=16:12:21

全部たすと、49となり、490個と符号するので、1あたり10個。
とすると、Bさんがもらえるあめの数は、12かけることの10個となり、120個(答え)

(2)分速40mと分速120mが出会うスピードは、分速160m。
自宅と西京極駅は2.4kmはなれているので、自宅から光さん、西京極駅からはお母さんが、同時に出発したときに出会うのは、2400mわることの分速160mとなり、15分後(答え)

(3)仕事の総量を9とする。
9人でかた付けると10分で終わらせることができ、1人あたりの仕事量(生産性)が同じだとすると、1人あたりの仕事量は1分あたり、9/10。
とすると、2分間では、18/10。
途中で3人が手伝いにきたということは、1分あたりの仕事量は、12/10。
総量9(90/10)からひくことの18/10は、72/10。これが12人でかた付けた量となる。72/10わることの、1分あたり12/10が、かかった時間となり、6分。

だーかーらー、はじめの2分間は9人でかた付けをして、途中で3人が手伝いにきてくれてかた付けにかかった時間の合計は、2分たすことの6分となり、8分(答え)


どちらでも難しくはないが((3)はやや難)、基本的な良問ですね。力の5000題みたい。

京都光華4

2025年07月06日 | 京都光華
「 次の ▢ に当てはまる数を求めなさい。 

(1)15人の ▢ 倍は9人である。
(2)1.4:3.8 = 0.7: ▢
(3)0.24時間は、▢ 分 ▢ 秒である。
(4)3 + 5 ×( ▢ +3 )= 38 」 2019


よっしゃ、まとめて1分でできなあかんで

(1)0.6(3/5)
(2)1.9
(3)14分24秒
(4)

取り急ぎにてw

ーーーーー
(1)15 ×  ▢ = 9
▢ = 9/15 = 3/5

(2)左辺の1.4は右辺の0.7に対応するので、左辺の3.8は右辺においては1.9で対応できる。
正式に書くと、1.4 : 3.8 = 0.7 :  ▢
▢  = 3.8  ×  0.7 ÷ 1.4
となり、▢  = 1.9

(3)0.24時間は、分では14.4分。0.4分は、秒では24秒。
したがって、0.24時間は、14分24秒。
0.4は40%、40/100だが、時間の単位では分母を常々60で考える必要あり。

(4)3 + 5 ×( ▢  + 3 )= 38
5 ×( ▢  + 3 )= 35
▢  + 3  = 7
したがって、▢ に入る数は 4


2019年か。灘では強烈に難しく、合格者平均点が50点を割った。令和元年にもあたるはずなので、気合が入ってたのかな。京都光華は、お上品なええガッコに違いない。娘がいれば受験を検討するナカや。神戸松蔭(聖公会)も。

京都光華3

2025年04月03日 | 京都光華

2019


おっ!

あちこちたびたび見かけてきたサザエさんの家みたいな図形やな

30度やろ(答え)

二等辺△ABCの2つの角は15度ずつな
とすると、15度たす45度は60度や。 ∠x は、90度ひくことの60度な。

おぼえさせたほうが速い しつけしつけ

リスでも飼おうかなw

京都光華2

2025年04月02日 | 京都光華
「 ある家のかべの色を塗りかえるのに、それぞれ1人で作業を行うと A さんだけでは10日、B さんだけでは12日、C さんだけでは15日かかる。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)この作業を3人で行うとき、何日間で完成させることができるか答えなさい。
(2)3人で作業をしている途中で Bさんが何日か休んだため、完成させるのに5日かかった。Bさんは何日休んだか答なさい」 2017


この仕事の全工程を1とすると、
A、B、C それぞれの日ごとの生産性(能率)は、1/10、1/12、1/15。


ではでは、姉上上上皇后さまに願いましては~


(1)A、B、C の日ごとの生産性をたせば、15/60。つまり、A B C 3人での日ごとの生産性は、 1/4となり、この作業を3人で行うと4日間で完成できます(答え)

(2)1/10かけることの5が、A の仕事量となり、1/2。
1/15かけることの5が、C の仕事量となり、1/3。
A と B の仕事量は、1/2たすことの1/3となり、5/6。
つまり、1/6を B がこなしたので、B の生産性能力では、1/6わることの1/12となり、要した日数は2日となります。したがって、本来は3人で4日かかるところ、B は2日休みました。3人で要した日数を5日とするならば、B は3日休みました(答え)


請負は4日で工数12でしょう。「B が2日休んだので、A と B では5日かかってしまった」と考えるほうが自然ちゃうかな。まぁ、基本的な仕事算ですな。

京都光華1

2025年04月02日 | 京都光華
 
2017


ななめ線の部分?どこのことや?ある三角形からそれに相似する三角形を除いた変形台形部分のことか?

ま、ええわ

頭の中だけで、1.5㎠(答え)

ゴメンなぁ、また説明するわ。

私の算問リストに入れとく。