最後の一葉

あの壁、最後の一枚の蔦の葉を見て。ああジョンジー、あれがベーアマンさんの傑作なのよ。

ただただ、残念で仕方ありません

2022年02月06日 22時40分22秒 | ひとり言
 私のブログ仲間のBitter & Sweetさんが昨年12/28にお亡くなりになっていたことを今日今知りました。
 彼女とは10数年の(ブログ上の)お付き合いをしていただいておりました。

 私より1つ年下で同時期ではないと思いますが(いや重なっていたかもしれません。私がいたのは25~28歳で、彼女が24~27歳の時ですから)、同じ所(霞ヶ関の某大〇省・某課)で勤務した経験があることもあり、いつも私がブログを更新するたびに応援メッセージを入れてくれてたのに。
 心から、心からご冥福をお祈りいたします。


※ Bitter & Sweetさんのブログより(写真を除く) ・・・当時の雰囲気は私もよく分かります。あの頃が懐かしいけど、あんな激務の職場はごめんです。というか、65歳の今の私には体力的に無理です。通常(特に国会開催中は)夜2時、3時まで仕事で、予算がきつくなった3月はタクシー券がなくなり、地下鉄とJRの最終便で帰してもらえました。


* * * * * * * * * *


私の初仕事・霞ヶ関某省・某課
あろうことか、初出勤の日・父がくっついて来た
社会人になるのにみっともない
何度も断ったのだが
道に迷って遅刻したら大変だから、と

確かに外出するときはたいていが父の車であって

通学や横浜あたりまでの外出は別として
友達と電車に乗って行くことはあっても
私が一人で東京まで行ったのは
高校3年の冬休み・某予備校の冬期講習の時が初めてだったから
心配する気持ちがわからないでもない

…結果
言っている本人が地下鉄の出口を間違えているのだから
お話にもならない(;´д`)

辞令交付や挨拶回りをしている間
本人は親切な秘書課の方々に応接室に通され、お茶をふるまっていただいて、えらく感激して、後々まで事あるごとに人に話をしていた
配属先に落ち着いたところでやっと帰った

一安心もつかの間
さっそくデスクを与えられ仕事開始
電話を取ったはいいが、全然内容が理解できない
つないだらイケナイ電話もある
恐ろしくてひっきりなしに鳴る電話に手が出ない

隣は同期入省の男性
二人で同時に手を出して譲りあう(出来れば相手に取ってほしい)
これでやっていけるのだろうか、と不安でいっぱいだった

フロアの職員はほとんどが男性でタバコの煙が立ち込める
私の向かいの席には父よりも年上のベテラン女性
この方が、朝、出勤してからの手順や日常の細々とした雑用の数々をメモにして
それこそ手取り・足取り・ここでの仕事の何たるかを懇切丁寧に教えて下さった

掃除の仕方(お茶がらをまいてから箒を使う)
お茶のいれかた・出しかた
お茶碗の洗いかた(最後に熱湯をまわしかける)
小切手の現金化のやりかた
飛行機や新幹線の切符の買いかた
国会への出入り…

父が付き添って来たことについては
「上には上があるから大丈夫」
かつて
初出勤どころか翌日もその次の日も、授業参観さながら、娘の仕事ぶりを見学したあげく
忙しくて昼食に出向けない上司のために、デスクまで昼食を運ばされるのに及んで
「娘にこんな仕事はさせられない」と、辞職させてしまったお父様がいらしたとか

引越しの手伝い・同窓会の手配など
これも仕事?と思われるようなこともあったが…

* * * * * * * * * *

出勤スタイル・仕事場(何回も登場してる画像で申し訳ないですが)
国会や他省庁に出向いたり、大臣や議員・長官・局長などへの対応も数多い
今はどうかわからないが
30数年前は服装はスーツ・ジャケット着用
場合によってはドレッシーなワンピース・ブーツ不可だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和四年 元旦

2022年01月01日 00時14分24秒 | ひとり言
 あけましておめでとうございます。
 新年の願いごと
  一、健康第一
  一、心穏やかに日々暮らす
  一、無罣礙故 (無私無欲であれ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水瓶2つと火鉢

2021年08月08日 16時01分01秒 | ひとり言
 今日は珍しいものが来たので、アップしました。
 これ、家内が知り合いからもらってきたものです。
 
 水瓶は、昔、私の実家にももっと大きいのがあって、水道が通る前にはそれに飲み水が入っていて、板の蓋を取って杓子で水を汲んで飲んでいたのを思い出します。家内はこれに今飼っているメダカの一部を入れて飼うつもりのようです。

 それより、この火鉢。びっくり。うーん、これは珍しい。昔、子供の頃、これでかき餅を焼いてもらって食べたことを覚えています。
 でも、大人になってこんなものを使ったこともなければ、見たこともありません。どうやって、使うんだろう。炭を入れて火を起こす道具は右側のもので、それを左の火鉢に入れて使うのでしょうが、やったことがありません。また寒い季節になったら挑戦してみるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山アジサイの花

2021年06月04日 14時20分15秒 | ひとり言
 我が家の中庭に咲いた山アジサイの花。薄紫でまばらに咲いていて、可憐な趣き。 門前横に咲いている大アジサイの豪華な花の塊とは違って上品。
 雨のため、畑仕事ができず、残念だけど、そんな日もあり?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスキュース

2021年05月30日 19時35分50秒 | ひとり言
 今日は、油絵教室の絵画展に出品後、笠岡のユーホーでハイビスキュースを2鉢買って、1鉢はお義母さんの家の前に、1鉢は自宅に、それぞれ2回り大きな鉢に植え直しました。
 ハイビスキュースはハワイ原産のハイビスカスを北欧のデンマークで品種改良した、1日花のハイビスカスを2、3日花持ちするようにしたものだそうです。
 左の赤白はペチュニア。赤は昨年買ったものが運よく越冬してくれたもの。白はつい最近買い増したものです。
 コロナ禍の中ですが、これを絵に描いてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする