JR山科駅前から京阪電車の線路を渡って、一番最初に東西に延びる道が、三条街道。
地元の者は旧三条、と呼んでいる道路。
別名、三条街道。 もっと言えばここは旧東海道。
この旧東海道沿いには、昔はもっとたくさんの商店が立ち並んでにぎわいのあった所なんだろうと思う。
今は、スーパーや地元ミニ・デパに押されて昔ながらの商店は減っている。
その商店街に活気を取り戻そうとするイベントがこの『三条街道 わくわくフェスティバル』(らしい)
フリマ、足つぼマッサージ、骨密度測定、なんかに混じってお笑い芸人を呼んだり、ゲームやそっくりショー、街道福巡りラリーや、くじびきや、、、
いろいろなコーナーがあったみたい。
地元民ながらこの旧東海道はあまり歩かないので、この機会に歩いてみようと、昨日はお天気も良いし寒くもない絶好の行楽日和だったので出かけました。

実は一番興味をもったのが、中将姫伝説の残る奈良の『當麻寺』と同じ名前のお寺がこの通りにあるということ。
そこで普段は非公開の曼荼羅を公開しているというので。
しかも長年この地に住んでいながら、大仏まであるとは知らなくて。
ジム友さん2人にメールして、このイベントを知らせるも、二人とも大仏あるの?? って具合で(笑)

あら、驚き。 本当に丈六ながら、立派な木造の阿弥陀如来が鎮座されてました。
曼荼羅も、保存状態がよくて驚きました。
その後、山科の頭文字を取ったY級グルメの太巻き寿司を買って、紅葉の始まっている疏水べりをウォーキングしてきました。

3時間ちょっとで、高低差のあるところを約10キロを歩いて、少々おみ足が・・・・。
でもね、ほんとにいい季節になりました。
あの暑かった日が嘘みたいね。
私が疏水べりのトイレに行ってる間に、連れが落ち葉で作ってた(笑)

この写真だと分かりにくいんだけど、葉っぱのすみっこをちぎれないように切って折り曲げて、葉柄部分をさして、ワラジの出来上がり。
地元の者は旧三条、と呼んでいる道路。
別名、三条街道。 もっと言えばここは旧東海道。
この旧東海道沿いには、昔はもっとたくさんの商店が立ち並んでにぎわいのあった所なんだろうと思う。
今は、スーパーや地元ミニ・デパに押されて昔ながらの商店は減っている。
その商店街に活気を取り戻そうとするイベントがこの『三条街道 わくわくフェスティバル』(らしい)
フリマ、足つぼマッサージ、骨密度測定、なんかに混じってお笑い芸人を呼んだり、ゲームやそっくりショー、街道福巡りラリーや、くじびきや、、、
いろいろなコーナーがあったみたい。
地元民ながらこの旧東海道はあまり歩かないので、この機会に歩いてみようと、昨日はお天気も良いし寒くもない絶好の行楽日和だったので出かけました。


実は一番興味をもったのが、中将姫伝説の残る奈良の『當麻寺』と同じ名前のお寺がこの通りにあるということ。
そこで普段は非公開の曼荼羅を公開しているというので。
しかも長年この地に住んでいながら、大仏まであるとは知らなくて。
ジム友さん2人にメールして、このイベントを知らせるも、二人とも大仏あるの?? って具合で(笑)


あら、驚き。 本当に丈六ながら、立派な木造の阿弥陀如来が鎮座されてました。
曼荼羅も、保存状態がよくて驚きました。
その後、山科の頭文字を取ったY級グルメの太巻き寿司を買って、紅葉の始まっている疏水べりをウォーキングしてきました。


3時間ちょっとで、高低差のあるところを約10キロを歩いて、少々おみ足が・・・・。
でもね、ほんとにいい季節になりました。
あの暑かった日が嘘みたいね。
私が疏水べりのトイレに行ってる間に、連れが落ち葉で作ってた(笑)

この写真だと分かりにくいんだけど、葉っぱのすみっこをちぎれないように切って折り曲げて、葉柄部分をさして、ワラジの出来上がり。
前に台風に襲われて深刻な浸水があった旅館とお店は今もう被害の前に戻るようにちゃんと直して賑やかな光景を復興して商売が始まりました。それを観ると本当によかったと思います。
このわらじ、時間かけて作ったように見えた!・・・いや、別に楽母さんのトイレタイムが長かったとかそんなことじゃなくて(笑)
今日は午後から仁和寺での寺ヨガだったのですが、
先に嵐山散策し、天龍寺に行きました。
午前中は快晴、青空に紅葉が映え、見頃で綺麗でした。
よーじやカフェに寄りたかったけど(あのマークのカプチーノ飲みたかった)、混んでたので諦めて、嵐電で仁和寺へ。 渡月橋辺りもすっかり元通りに復興、大勢の観光客でした。 十三参りの振り袖姿も見かけました。
私、10㌔も歩く元気はありません。。。
地元に、こうした所があるって楽しみでもありますね。
神護寺、すきなお寺です。
ただし、かなり途中の道が大変ですが(笑)
嵐山一帯の、台風の水害にあったところはすごく頑張って日常を取り戻したようです。
秋の行楽シーズンに間にあって本当に良かった。
Yellowちゃんのブログを読んでいると、頑張り屋さんなのが伝わってきます。
何気なく見ているドラマからでも日本の事を吸収しようとしていてね、遊び呆けている私が情けない(苦笑)
私ね、平坦なところだと10キロぐらいは平気なんですが、この日は、三条通りから山手の方にどんどん登って行って、それでやっと疏水にたどり着いた訳です。
途中で、神戸の異人館付近を歩いているような錯覚を起こすほどの急坂でした(笑)
たくさん歩いた後の巻きずし、美味しかった~。
え~っと、私は昔から早飯 早○です(笑)
これはベンチの周りに落ちてた桜の葉っぱをぴりぴり
破って30秒もあれば作れます。
あ。 トイレタイムの30秒は無理ですが。。。
そこに引っかからないで下され(笑)
え~っと、かなり遅れましたがお誕生日おめでとうございました
確かに、春と秋、観光客がどっと押し寄せているのを見ると、ああ、私は交通費も宿泊費もかけずに京都を楽しめる、、、っていうんで得した気分になります(笑)
昨日はお天気よくて良かったですね。
嵐山のバラの喫茶店の秋の営業が始まったので平日狙いで行ってこようと思っています。
歩きも慣れ、ですね。
ウォーキングを始めた10年以上も前は、股関節や腰が痛くなったものですが、今は平地である限り大丈夫です。 携帯の万歩計でゲーム感覚で歩数を数えているのでたくさん歩くと楽しいんですよ(笑)
もっと地元を歩きたいです。