
何が困るかといって、種類別に分けて出さなきゃならなくなったごみのこと。
例えば、食事の支度で出た野菜くずや、洟をかんだティッシュなんかは、燃えるごみというのは分かりやすい。
でも、醤油の容器はペットボトルで、サラダオイルの容器はプラスチックごみで、、、というような分け方がややこしや~。
プラ鉢は燃えるごみとして、生ごみの袋に入れていいって聞いたりすると、いったいどれがプラスチック扱いなの??って悩む。
もうひとつ悩むのが、小型家庭金属、というくくり。
概ね最長30センチ程度の鍋、やかん、フライパン、といったものは京都市で決められた有料のごみ袋でなくても良くて、中味が見える透明な袋に≪金属≫と書いて出せばいい。。。
とかって、分かりにくい。
先日悩んだのが、↑の画像にあるような金属製のフラワースタンド。
我が家は玄関先だけの狭い鉢植え庭園なので、鉢ものに高低差をつけて風通し良く並べるのが必須。
でも、鉢物を減らしたり古くなったりで要らなくなったフラワースタンドが3つ出てきて、これの処分に困っていた。
小型家庭金属で出していいものか、大型ごみとして処理手数料がいるものなのか。
そんな事、ごみ処理の事務所に電話して訊けばいいようなものの、金属製の植木鉢置き、って言えば分かるんだろうか? プランターを置くもっと頑丈で大きなものを想像しないだろうか?とか、、、画像が送れないからこっちも訊きにくい。
結局、市のごみ収集とは全く関係なく、家電品・不要品を集めに回る業者のチラシが入っていたので、ダメもとでお知らせにあった収集日に、チラシを貼り付けて出しておいた。
出先から帰ってきたら無くなっていたからもって行ってくれたんだろう。
今度は月に一度のスプレー缶の収集日。
瓶、缶、ペットボトルの有料収集袋にいれたらダメなんだよ。 スプレー缶に限っては。
しかも、缶に穴をあけてもいけないなんて、混乱させるだけだと思わない?
穴をあけて中のガスを全部抜いて瓶、缶、ペットボトルの袋で収集、、、ってわけにはいかないんだよね。
来年から、ペットボトルのラベルやラップ、といったプラごみを、生ごみに混ぜて出したらいけない、というんで生ごみの袋を開けて点検して違反のは集めないとか、誰だか特定するとか、なにやら鬱陶しい事をするらしい。
プラごみ分別を徹底させる気ならば、汚れのひどいお弁当パック(例えばハンバーグのソースがこってり付いたコンビニ弁当の容器)は、今までなら生ごみに入れて良かったんだけど、これも綺麗に洗ったうえでプラごみ扱いにするのかな?
今度は、洗うための洗剤や水が必要で、エコとは遠いものになりそうな気もする。
最低(価格)に訂正。
京都市ではごみの減量・分別のハンドブックというのを配っているので、それに即して出すのが一般的です。
新聞や段ボールは古紙回収の業者が絶えず回ってくるので、そこに出す人が多いです。
トレーと牛乳パックはスーパーに回収ボックスがありますが、つい持っていくのを忘れて溜まったりします
大型ごみもサイテイガ400円、大きさに応じて800円、1200円、と増えていくので、まず捨てる時のことを考えて大きなものは買わなくなりますね。
私も時々はハンドブックで確認しますよ。
ただ、瓶、缶、ペットボトルは同じ袋でと言いながらスプレー缶はダメだとか、割れた瓶は新聞紙等に包んで燃えるごみにだとか、ペットボトルや缶は潰しちゃいけないとか、細かい規則が多すぎます。
処理袋代もばかにならないので、ペットボトルや缶は潰してカサを小さくして入れたい人っていると思うし、実際、缶を潰す器具もたくさん出回っているのに、潰したらあかん、というのにも疑問が残ります。
缶は缶なのに、どうしてスプレー缶は別に出さなきゃいけないのか意味わかりません。
しかも穴を開けずに、っていうけれどあの缶をそのまま再利用するとは思えないんですよね。
どうせ潰すんなら穴をあけてガスを抜いたものを瓶や缶の袋に入れればいいじゃないか?っていうところの説明がね、ないんですよ。
ペットボトルはうちでは、可燃ごみ扱いじゃないです。
瓶、缶、ペットボトルは同じ透明の指定袋です。
ペットボトルのラベルやキャップ、ラップ、お弁当の容器、トレーなんかは、多分、不燃ごみ、というあつかいなんでしょう。 しかもその透明有料袋に直接入れて二重袋にしてはいけないとか、やたらとこまごましすぎです。 そりゃあね、違反する人がいるからなのかもしれないですけど、真面目に出している者からしたら、いい迷惑です。
おおよそですが、
可燃ごみ=汚れたペットボトルは可燃?
不燃ごみ=汚れた缶、ビン類のふた、不燃ごみ、
指定ごみ袋に自治体名と個人名記入。
スプレー缶以前は不燃だったが、
穴をあけて缶類でだすようになった。
不燃ごみは徹底してる?パッカー車に乗せる前に、一つずつ袋上部を開けて(切って)中身確認、
よくあるのがライター電池がまぎれてる。
ラベルが貼られて残っている、とその家に帰しに行く、チョット言いにくいが、役目と割り切って、
ライターや電池は資源の日だったか?別に容器が行政から用意されてくる、
資源ごみは無料、可燃ごみ、不燃ごみは有料(指定袋購入)
缶、ペットボトルは行政が容器を前日に指定場所に置いていく、
それを組み立て、準備を役員(今年私)がする、
前任の役員さんが熱心に指導されたので、
今年は殆ど違反が無い、助かる。
法律と同じであまり細かく分けると、処理から外れる品物が出てくるのかな?
私も妻から聞かされますが、すぐ忘れます、ゴミ捨て場行くのは私の分担なのに~~
可燃、不燃、資源、プラスチックスの4区分で良いように思いますがどうでしょうか。
不燃自体曖昧なのです。アルミも条件によっては爆発的に燃焼します。
グラスファイバーはガラスなのか、プラスチックスなのか。
扱う法律でいろいろ変わり、しかも地域差があるので困りますね。
主夫見習いのまねごとをして、1年半ほどになりますが、分別がいまだに不得意で、京都市の分別冊子を見ながら状態が続いています。
段ボールや新聞紙などは、町内でもしているようですが、ある程度まとまったら、美化事務所に持ち込んでいます。
普段、あまり車は乗らないのですが、この時ばかりは車を使います。
ここのゴミ収集は、緩やかな方だと思います。
かつて住んでいた所よりは、ここのゴミ収集は緩やかなんだと思います。
ビンなんかでも、色別にして出していましたから・・・。
転勤族の家庭だと、地域によって収集の仕方が違うので戸惑うことが多そうです。。。
でも・・・
でも・・・私が住む市では・・・・
可燃ゴミ袋とプラスチックなどのゴミ袋が有料で・・・
しかも!!袋に地域と名前も書くんですよーーー!!
その分、スーパーにはリサイクル用の回収ボックスが多い
ペットボトル・アルミ缶・トレー・牛乳パック
雑紙・ダンボール・新聞・雑誌と細かく別れて置いてある
慣れるまで面倒でしたよ
市役所でゴミ分別の雑誌までもらってきて覚えました(;´Д`)
うちのところは名前の記入はないんですが、以前、やっぱり置いて行かれたゴミがあって、ずっとそのままっていうわけにもいかず町内会長がガサ入れしました(笑)
中に、丸められた封筒か何か、誰かを特定できるものがあったのでそこに持って行ったそうです。
名前の記入も無いのに、開けてゴミの中を見て、仮に違反していたとして・・・特定できるものがなかったらどうなるんでしょうね。 もし何らかの規制をするなら、細かいところまでつめてもらわないとね。
京都も数年前まで無料で、なんでもかんでもまとめてゴミに出しても良かったんですよ。
というのも、焼却炉の性能がとても良くて、有害なものも出ないから、、、って聞いていたのに、いつの間にか有料になりました。 ゴミの分別、減量化を目指すと言いながら、、、実は有料のゴミ袋は、財政難の京都市を救うために取り入れられたものだ、という話が漏れてきます。
分別するのは良いと思うんですが、その仕分け方にいまいち納得がいきません。
うちのゴミ集積場の場合、通りに面しているので近くの人だけが出すだけじゃなく、通りすがりの人が置いていく場合もあります。
もし、分別が強化されて違反対象だとしても、通りすがりの人の出したものだとどうなるんだろ??
実家のあるところも、以前は無料でした。
老いた母に、無料のうちに整理して処分するようにって口が酸っぱくなるほど言ったのですが、なにもしないまま有料になってしまいました。
母がいなくなったあと、あの家のゴミを処分するのにどれだけお金がかかるかと思うと頭が痛いです
有料シールを貼ったものを勝手にもって行かれたことは私もあります。
あれ、腹立ちますよ~。
その内有料になるだろうから、今の内に要らない物は処分です!
京都市内に住む娘は、有料のシールを張った物を
回収業者が勝手に持って行くって、怒ってました。
シール代返せって。(笑)
スプレー缶が??
ごみの分別は市によって違うそうですね
私の市も4月から 少し分りやすくなりましたが それまではややこしすぎ、、、
聞くところによると焼却炉らしいとか
大阪市などは高価な焼却炉のおかげか 簡単そうです。
ウチの市は規則緩やかなんやけど、それでも2回持って行ってもらえへんかったことが・・・
どこがアカンかったんか今も分からへん!
袋に名前書いて出すから何処の誰かわかるし恥ずかしい・・・
町内のボスにごめんね・・・って一言謝るけど・・・
ボスも、どこがアカンにゃろな~って!
回収に来るオッチャンによって甘かったり厳しかったり