goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ところ変われば・・・

2014-10-20 07:50:54 | ぐるめ
いつも行く、○オン系のスーパーの少し東側に、阪○系のスーパーがあります。

そこは、イ○ン系よりちょっとずつお値段が張るけれど、まぁ、品物は悪くないし変わったものが置いてあったりする。

こないだから気になっていた『キゴショウ』というもの。
調理法のところには『木胡椒』と書いてあった。

九州地方では唐との交易が盛んだったから、その唐に気兼ねしてか? 唐辛子(唐枯らし)とは呼ばずに、胡椒という表現を使うというのを知ったのはいつだっけ?(笑)
だから、柚子胡椒なんて呼び名の調味料もあるよね。

私はお仏蘭西なので(笑) 唐辛子は唐辛子、と呼んでいた。
このキゴショウなるものは、調理法を見ている限り『葉唐辛子』に違いない。

子供のころから、ほんとにあまり甘いものを食べなかった。
おやつも醤油味のお煎餅やあられのほうが好きだったし、ご飯に葉唐辛子の佃煮乗っけて食べるのも好きだった。
ノンベエの父の遺伝子に違いない。


そんなわけで、○急系のスーパーの入口に並んでいた木胡椒をひと束ゲット。

葉唐辛子の佃煮、作ってみましょう♪

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百均万歳。 | トップ | こまる »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はい (ポンチ姫)
2014-10-20 11:31:08
楽しみヾ(@⌒ー⌒@)ノって、ご飯茶碗と、箸を、持ってけば
良いかな?
返信する
こんにちは (楽母)
2014-10-20 14:06:39
ポンチちゃん
スーパーのレシピより味醂の量をちょっと増やしました。
なかに、青い唐辛子もいつくか付いていたのでそれも
一緒に炊きました。
ごはんが、ごはんが 進くん~♪
返信する
うん (みぃさん)
2014-10-20 15:41:48
計りの数字も進むくん~?
返信する
こんにちは。 (エー)
2014-10-20 16:12:57
画像をひと目みた時、葉唐辛子って思いました。
そこそこで、呼び名が違うんですね!?
初めて知りました。
以前、葉唐辛子のつくだ煮の瓶詰めを買ったことが…。
ご飯のお伴にはピッタンコ♪
ましてや自家製ともなると、…?!
怖いですよね。(^_^;)))
返信する
Unknown (京都で定年後生活)
2014-10-20 17:38:06
こんにちは
キゴショウという呼び名もあるのですね。
初めて知りました。
葉唐辛子の佃煮は美味しいです。
減塩生活者ですので、塩分控えめの佃煮作ってみたいです。
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2014-10-20 21:22:53
どう見ても葉唐辛子ですよね産地はどこですか?昔、義父母が「なんばん」とか「こしょう」とかおっしゃるんですけれど、分からなかった。よく聞いてみると唐辛子のことだった、ということがありました
返信する
おはようございます (楽母)
2014-10-21 07:51:57
みぃさん
はいな。 自己ベストを更新中
でもね、ご飯はお代わりしないって決めてるのになぜ??

エーさん
一番最初に葉唐辛子の佃煮を食べたのは、桃屋の瓶詰めだったと思います
ちょっと大人の味で、大好きになりました。
まさか、自分で作るようになるとは思いませんでしたが。
これ、透明のラップに包まれてました。 なかに、青い唐辛子が5~6個ついてました。

京都で定年後生活さん
多分、私の作ったのも市販のよりは薄味だと思います。 自分で作るとそのあたりの調整ができるので良いですよね。
でも、薄味でたくさん食べたら同じなので、ご飯の最後にほんの一口。 って具合でどうぞ(笑)

ゆっきーさん
オア○スには、入口はいってすぐに、地元産の野菜を並べたコーナーがあるんですよ。 生産者の名前も貼っているので小さな産直市場ふう(笑)
なので京都産ですよ。
葉唐辛子と、木胡椒の境目ってどのあたりなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿