goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

エコist?

2008-02-05 06:35:14 | Weblog
ラップが切れていた。
これは私にしてはとても珍しいこと。
キッチンの吊り棚には、たいてい2~3本、安売りで仕入れてるラップがあるというのに。(安売りで仕入れるメーカー品で、けっして安いのではない。だって、切れ味悪いでしょ? よく分からないメーカーのって)

夕飯のおかずや、箸休めのちょこっと残りのものがあると、そのままにはできないのでラップをかけることがほとんど。
ラップが切れて、はじめて、かなり依存していた事に思い至る。

子供時分、ラップなんてなかったとき、どうしてたんだろ?
全然、思い出せない。
うちの母は、ラップが普通に流通するようになっても、食べ残しのものをそのまま
冷蔵庫に入れて、よく乾燥させていた(笑)

京都市のごみの分別が進んで、いかにラップなんかの石油製品が身の回りに多いかという事を思い知った。 生ごみの袋が20~30リットル、というときに、プラごみ系は45リットルの袋が必要になる有様。 別にそれで目覚めたわけでもないけれど、ふた付きの陶器だったり、密閉容器だったり、結構持っているのだ、私。

それをほとんど使っていなかったことに気がついた。

切れたのを幸い、ちょっとラップを買うのを止めている。
食材を小分けにして冷凍するときでも、ついラップで包んでしまうけれど、別物で代用も出来そうだし、少し残りのお皿のおかずは小さな密閉容器に移し替えればすむんじゃないか?
もっとも、こういうのを大上段に構えてみんなもエコな暮らしをしなさいよ、なんていう気は毛頭ない。
私のことだから、ついつい邪魔くさいし、になってラップを買いに走るのが明日、ということも充分考えられる。

まぁ、私の勝手な実験のようなもの。
いつまでラップなしで辛抱できるか、そんなのは分からないけど、このラップ使用中止期間で、プラごみがどのくらい減るのか、ちょっとは興味がある。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どさくさ | トップ | 枕草子 »

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おやすみなさい。 (楽母)
2008-02-05 22:33:09
家人の居ぬ間に。
いまいち、冴えない日だった・・・。

明日は、どんな日になりますことやら。
ほな、また明日どすぅ。

お休みやす。
返信する
そうだ (ポンチ姫)
2008-02-05 20:16:23
責任問題だ
返信する
 (楽母)
2008-02-05 20:07:55
確信犯と見た。
返信する
間違えた (さとぽん)
2008-02-05 19:57:09
ほっこりと打つつもりが間違えた。
返信する
うん (ポンチ姫)
2008-02-05 19:55:49
姫も、ほっこりしたい、もっこりも場合によって、いただきまーす
返信する
 (楽母)
2008-02-05 19:39:26
もっこり言うな(大笑)
返信する
↑僕も… (さとぽん)
2008-02-05 19:02:24
もっこり落ち着きたい。
あー、忙しい!
返信する
やっと・・・ (楽母)
2008-02-05 17:10:30
少しほっこり落ち着けるかも。
あ~疲れた(笑)
レモンの鉢植え重過ぎっ。つぼみ?に負担を
かけないように鉢増しだけにとどめた。
今日は三角メールしてるみたいだね。
まだやること残ってるけど、もういや。
温泉、行きた~い。 一日中どてら?姿で
過ごしたいよ。
返信する
なーんか忙しかったわ (ポンチ姫)
2008-02-05 16:23:31
みんなも、忙しいみたいね、エー様んとこおやすみかな?夢子さんは、ポンと車買ったの凄い、湯煙たっぷり温泉の旅のスポンサーお願いしたくなっちゃった。さぁ、『箸つけた オレを見てから 食べる妻』これ一番気にいりましたわ
返信する
久しぶりに (みぃさん)
2008-02-05 16:20:02
土鍋で五穀米なんぞ炊いております。ものすごく久しぶりだもんで、美味しく炊けますかしら? 火のそばは少し温いです。
返信する
本日 (楽母)
2008-02-05 14:40:33
ガーデナー(笑)。 植え替えに追われてます。 寒っ。
返信する
おはようございまする (みぃさん)
2008-02-05 10:04:13
残り物は密封容器に入れてます。レンジ対応蓋なんてのも使ってます。母は、皿まで蓋に使ったりします。すべては、ラップを使うのが勿体ない!からであります。ラップしかしょうがない場合は使っておりますがね。すんごい貧乏くせえ‥
返信する
昔の食卓 (楽母)
2008-02-05 09:19:06
思い出すと、なんだかお醤油色(笑)
ごはんと味噌汁と漬け物と焼き魚、野菜の炊いたん、みたいな彩り少ない地味~な色しか
浮かんできぃひん。

さて、あたくし・・・ジム行ってまいります。
今日も元気だ、風邪しらずっ。
返信する
おはようございます(*^.^*) (ポンチ姫)
2008-02-05 08:16:23
今日は、いい天気。お昼に、バンドのお友達のお父様のお葬式、なんとなく気分が、慌ただしい。毎日いかに、同じパターンで生活してるかということで、だんだん億劫に感じてる自分がいる。ラップは、食べるのが、豊富になってから、依存度が増しているようです
返信する
おはようさんどす (楽母)
2008-02-05 07:44:06
そうですよね? 小皿にちょっと残りのもの、なんてなかったように思いますね。向田邦子さんのエッセイを読んでいても、小皿にお醤油が残ったりすると加減も分からず注ぐ、と叱られたようなことが書いてありましたね。 今は健康のため、残さず食べなさいとは言わない風潮とか。やっぱりおかしいですね。

ところで、拓郎の名曲を数十曲使った『結婚しようよ』という映画が封切られてるのご存知ですか?
返信する
おはようございます (岳遊)
2008-02-05 07:02:14
昔はラップがなかったとき僕の家がそうであったのか残り物は漬物くらいだったような気がします。

今外食産業全体で出る残飯に処理も含めてン百億円のお金が使われていると聞きました。
日本人が食い残しをしない習慣や工夫をすれば日本の需給率も上がるだろうし、エコにもなるんだと思うんですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。