goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

やっと。

2013-06-19 08:00:13 | Weblog
我が家、ず~っと普通の水洗トイレ用便器で、ウォシュレットとやらじゃなかったんです。

家のリフォームをしてトイレのドアも替えて、電気工事も済んでいるのに便器だけが旧態依然のまま。

もともとちっぽけな建売住宅だから、トイレや洗面所、お風呂場、といったところの充分な広さがない。
家はもう、狭くてもなんでもかまわないんだけどね(掃除が楽だし)。

実家はそこそこ広くて、水周りでもゆったりしてるからかえって冬になるとお風呂場や脱衣場、トイレが寒いぞ、って感じだから、ま、狭くてもいい面もある(負け惜しみw)

で、便器を替えられなかったのは狭さゆえに手洗いのタンクが邪魔をして、思ったタイプが設置しにくいっていう理由。

でもね、うちよりまだ狭い、御近所回りでもなんとなく取り換えられているんだから、凝らなきゃいいのよ。
それを節水タイプのにするとか、省エネ?とか、あ~~あんまり関心ないからどんな装置が付いてるのか私もよく分からないんだけど、DANは、妙なところにこだわる人で、あれもダメ、これもダメ、ってそんなことばっかり。

ま、私は別になんでもいい(笑)
だって、洋式の水洗トイレだけでもありがたい。

われわれ、和式のぼっとんbenjyoを知ってる世代じゃん。
おつりが来るとか(笑) ペーパーだってくるくるロール紙でなく四角い紙で、お菓子の箱かなんかに入れてトイレの片隅にあった。
バキュームカーで汲み取りもあったの知ってるから、それを思えば今のでも充分衛生的で幸せなんだから。

でも、よそに行って、ウォシュレットなんか使っちゃうと、お尻が堕落する(笑)
阿部ちゃんが古代ローマ人でタイムスリップしてきた映画の1シーンを思い出す。

で。
やっとのことで、我が家のトイレもウォシュレットになったという次第。

ま、いろいろ手抜きでどんどん自堕落な人間になってる私だけど、これからもっと加速すると思う。



コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セロリ | トップ | 今日の京都タワー »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (エー)
2013-06-19 08:35:58
こちら地方、ようやく梅雨入り。。。
もしかしたら、例の「梅雨入りしていた模様。。」で誤魔化すのかと思ってたけど・・・。(笑)

一度、ウォシュレットを使い出したら、もうダメですねぇ~~?!
今どきのは、蓋も自動開閉だし用が済めば水だって流してくれる。。。
最近、親戚でもウォシュレットにしたんだけれど、凸凹が無くて掃除しやすいのね?!(羨)
返信する
おはようございます (ketty)
2013-06-19 09:17:37
我が家、元々のTOTOの便座に、後付けでパナソニックのシャワートイレを装備してます。
旅行行っても、まず客室のトイレを覗き、ウォッシュレットだと嬉しいですもん。
駅のトイレもウォッシュレット導入してるのが増えてきましたね。 
欧米より日本は、トイレ文化ではずっと先進国ですよね。
返信する
おはよう (ポンチ姫)
2013-06-19 09:47:05
便利すぎて、電気代が、気になるボンビーな私、姫なのにね?σ^_^;本当、昔は、良かったなんて、便所を、知らずに育った年代に、見せて掃除させてやりたいと、思ってしまいます。主婦は、なんと楽に、なったことか?城下を、流れる川から、洗濯場所を、造って、みんなで、洗濯や、野菜の土を、落としたり、今や、虫や、土が、ついていると、買わない若者が、増えました、漬物も、漬けなくなりました。食生活が、生活全体が、変わってきてるんですね、それって、私が、歳を、とったと、言うことなんでしょうか?
返信する
こんにちは (楽母)
2013-06-19 15:14:06
エーさん
予報より遅れて雨が降ってきました。
結構しっかり降っています。
でも、サンルーフ下の鉢物には水やりがいるという(苦笑)
我が家のも蓋が自動で開閉するんですが、これって止めておいても良さそうな機能ですね。
トイレの窓を開けようとしたり、棚に飾っているものを変えようとするだけなのに蓋があく(笑)
で、邪魔になる。。。って感じです。

kettyさん
以前、もたいまさこさんの出ている『トイレット』という映画を見ました。 全編海外ロケだったのかな?
日本製のトイレがどれだけ素晴らしいか、っていうのを再認識させてくれるような映画でしたよ(笑)
我が家のウォシュレットをはじめてつかった時、便座の温め機能を切っていなくて、おまけに温度が『高』だったので、お尻が暑ぅ~~~って感じでした。

ポンチちゃん
もちろん、節電に努めるために、要らない機能はオフにしました。 取り扱い説明書読むの苦手なのに、そうも言ってられなくて。
トイレをはじめとして、洗面所、お風呂場、台所のシンクなど、水回りは昔と比べて劇的に変わりましたね。
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2013-06-19 21:04:41
世界にも類を見ない日本のトイレ文化です。ウォシュレットの有る無しで便通が左右されます
返信する
リフォーム (オールドパー)
2013-06-20 07:51:13
リフォームと聞けばまずは水周りが頭に浮かびますよね、
トイレに炊事場(死語ですね)如何しても水周りは一番傷みやすいのでね、
この頃は省スペースの物も沢山有り選択には事欠かないと思ってました、
家ならウォシュレットも付いてて当たり前みたいな感じです、
楽母さんよく我慢してましたね~、
和風便器はもう化石でしか見た事無かったですは~?。

返信する
おはようございます (楽母)
2013-06-20 08:01:35
ゆっき~さん
そうみたいですよね。
私、海外に行ったことないのでトイレ事情はいまいちですが(笑)
ただね、旅先で寄った場所に、世界のトイレを集めて、もちろん、利用できる場所があったので個室を覗いてきましたが、フランスの便器って、やっぱりお洒落でした(笑)

オールドパーさん
うちは、水周りより和室を洋間にするのが一番の目的でした。 なので、水回りはシンクの入れ替えぐらいであんまり触ってないんですよ。
トイレはまぁ、ウォシュレットでなくても平気だったので延び延びになってました。
和風便器、地下鉄駅とか、旅先とか結構ありますよ(笑) いまだに、誰が座ったか分からない洋便には気持ち悪くて入れないっていう人もいますし。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。