goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ベビーサンローズの花

2020-06-08 08:00:01 | 好きなもの
斑入りのものは花が咲きにくいと言われているベビーサンローズ。
確かに買い求めてから3年間、ただの観葉植物でした(笑)

去年、やっとひとつ濃いピンクの可愛らしい花が咲いてとても嬉しかったのを覚えています。

今年も、一昨日気が付いたらひっそりとひとつ花が咲いていました。
鉢をよく見たら、もう少しで咲きそうなものがいつくかありました。
この花、なんか不思議なんですよ。
蕾らしいものが分からないのに、ある日突然咲いている。
去年も、今年もそのパターンです。

必死に調べたので葉先のてっぺんに、うっすらピンクが透けているのがわかって、多分、これが咲くんだろうとあたりを付けているだけで、いわゆる蕾、のような形状のものは見当たりません。

でもね、去年、ひとつ。 今年はもう少し咲きそうなので段々と我が家の家風というか環境に慣れてきたんだと思う(笑)
昼間は開いて、夕方からしぼむ。 それを何度か繰り返して花は枯れます。
とても可愛らしいので、たくさん咲いてくれたら和むだろうなー。



1月に、暇つぶしで籠に植えてみたベビーサンローズも、いくつかご臨終でしたが、あとは無事に育ってくれていきいきしています。
この子らも、来年ぐらいに咲いてくれるのでしょうか。

ああ、それとお正月の寄せ植え鉢に入っていた斑入りのツル日日草、これも斑入りは咲きにくいのか蔓がどんどん伸びるばかり(笑)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清水寺のご朱印 | トップ | NOTE »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ゆっきー)
2020-06-08 12:03:36
写真から想像するに、たぶん、とっても小さな花なのだと思います。だから余計に可愛くて愛おしい。
家風というのは確かにあると信じています(笑)
返信する
Unknown (どっぐべあ)
2020-06-08 12:47:41
こんにちは。
我が家のツルニチニチソウはプログを下っていったら2月末に咲いてました。
確かに繁殖している葉の量と比べたら花は少ないかもですが、放置してるのに毎年必ず咲いてくれます。
強い植物なので気長にお待ちください。
返信する
こんにちは (楽母)
2020-06-08 14:54:44
ゆっきーさん
直径1センチぐらいの花です。
普通の植物だと、蕾が見えてそれが徐々に膨らんで開花、じゃないですか。
それがこの子は蕾がよく分からないで、気づいたら咲いていた、というのが2年連続(笑)
うちは薔薇がだめですね。 買っても買ってもうまく育ちません。

どっぐべあさん
寄せ植え鉢から葉牡丹を抜いて、ジュリアンを抜いて、昨日パンジーとビオラを抜きました。
いま元気なのはガーデンシクラメンと蔓日日草。
ガーデンシクラメンは勿論、花は終わってしまいましたが、夏越しできるかなぁ?
蔓日日草、伸びたのを切ったら2本になってまた伸びて、、、のくりかえしで、トレリスに勝手に登ってます(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。