goo blog サービス終了のお知らせ 

The Man

理系男のダンディズム -ロジカルにロジカルに。 考え抜いたとき、それはその人の感性となる-

本流と支流

2005-01-01 00:05:00 | 生き方
自分で判断すること。それは自分の行動に責任を持って生きること。 「事実を愚弄するな」 by absinth from しんぞうのおんな へトラックバック。 人は、なにかを知る時、自らの経験から、そして他人の経験から学ぶ。 自らの経験から学んだ場合、それは紛れも無い事実から学んだと言えるだろう。 しかし。 全ての事実を自分の経験を通じて学ぼうとすることには、限界がある。 その限界とは、時間的な . . . 本文を読む

とうとう出た!「ゆとり教育は失敗」という提言

2004-12-28 16:17:53 | 生き方
昔から疑問に思っていた「ゆとり教育」。とうとう失敗を認めよとの提言が。 「ゆとり教育は失敗」 授業復活求め理数系学会が提言 (朝日新聞) - goo ニュース とうとう理数系学会から中央教育審議会に、理数系授業の増強を求める提言が出されました。 もっともだと思います。 確かに、知識偏重の教育がよい、とは思えません。 所詮、知識なんて道具に過ぎない。 知識と言う道具をたくさん持っているに越した . . . 本文を読む

転職、それは自分を生かすための一つの方法

2004-12-26 23:34:56 | 生き方
日本でも、転職することを肯定的に捕らえる人が増えていますね。いい考え方だと思います。 「転職OK」8割突破、今春新入社員の意識調査 (読売新聞) - goo ニュース 昨今の日本では、若者のNEET(ニート)※化が進んでいると問題になっていますが、 積極的に自分を生かす方法を模索する若者も多くなってきています(あれ?私は...若くない?(^^;)。 ※就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人 . . . 本文を読む

【<女子大生に聞く>今時の男子は「幼児的、バカ、無責任」 】を考察してみましょう

2004-12-21 01:46:50 | 生き方
読売新聞より面白い学生研究が紹介されていました。 面白い検討なので、理系男のダンディズムを追及している私としては、やっぱり建設的な突っ込みを!w ---ここから--- <女子大生に聞く>今時の男子は「幼児的、バカ、無責任」  女子学生は、いま時の男子学生をどう見ているのか? 大阪国際大学人間科学部(守口市)の心理コミュニケーション学科の12人が、女子学生を対象にしたアンケートを、「男の値打ち . . . 本文を読む

組織の壁 と 思考する個人(その2)NHK特集番組「NHKに言いたい」より

2004-12-21 00:05:26 | 生き方
組織の壁 と 思考する個人 に関する、いい例がありました。 繰り返す“精神論” 海老沢NHK会長 視聴者からの批判やまず (産経新聞) - goo ニュース 「組織の壁 と 思考する個人」を書いている最中に、放送されていた番組。 放送内容は、至極簡単。 NHKで多発した不祥事に対する、NHK 海老沢会長の意思を生で伝える特別番組である。 私の思いは、一言。 「やはり、か。」 見ていた . . . 本文を読む

組織の壁 と 思考する個人

2004-12-20 00:21:09 | 生き方
組織を下から支える個人では、どうすることもできないのか! 「死んでしまった」 by absinthさん from しんぞうのおんな へトラックバック。 無念な思いあふれる話故、心理的に重い話なのだが、どうしても考え抜かなければならない問題として、取り上げたい。 この話は、一見、医療の世界における難しさであるように見える。 だが、医療の世界だけにとどまる問題ではない。 この問題の根幹は、「組 . . . 本文を読む

ポイントは、きっかけ?

2004-12-18 20:22:27 | 生き方
やはり、才能を開花させるには、きっかけが重要なようです。 「夢中になるきっかけを」 著名学者の才能開花術 (共同通信) - goo ニュース >「知識の量や学校の成績でなく、もっと何かに夢中になって工夫したり、面白いアイデアを出したりすることが大切」 そうですよね? そうだと思うんです。 工夫したり、面白いアイディアを出すためには、考え抜くことが重要。 考え抜くためには、「きっかけ」とか「な . . . 本文を読む

さて、読者の皆様にはどんな人に映っているのかな?

2004-12-17 00:10:00 | 生き方
リアル社会とインターネット社会では、あなたの人格は異なりますか?w Wired News - 「ネット上の人格」がキーポイント、今どきの恋愛 - : Hotwired なるほどー、ネット上の人格ですか。 ということは、リアル社会の人格とネット社会の人格が、異なる場合もあるってことですね。 そりゃ、そうか。ネカマ(ネットオカマ)と呼ばれる方々もいるようですし(^^; ちなみに私は...そのままら . . . 本文を読む

やはり、危惧していたことが...

2004-12-16 00:41:33 | 生き方
子供達の学力低下は、真実のようです。困った。 学力低下、理科も深刻 中2が6位、小4は3位に (朝日新聞) - goo ニュース やはりですか。 これ、危惧していたんですよ。 幼い頃から「なぜ?」って、考えることって、重要だと思うんです。 何をみて、何を感じ、何を考えるか? 観察力と分析力と判断力、そして問題を解決するための行動力。 本人がこれらの重要性に早くから気がついている(目的意識)と、 . . . 本文を読む

天動説と地動説(おんな と おとこ)

2004-12-12 00:10:00 | 生き方
おんな と おとこ について考えてみる。 港区赤坂四畳半社長(黎明編) 「男は何故出世を望むのか、または、出世とは何か?」へトラックバック。 言われてみると、自分の出世を望む男性は多いですね。 また、自分の夫の出世を強く望む妻、というのも多そうです。 しかし、自分の出世を望む女性というのは、あまり聞かないですね(女性の社会進出が著しい現代、本当はたくさんいらっしゃるのかもしれません)。 キャ . . . 本文を読む

理論の限界

2004-12-11 18:40:26 | 生き方
言葉で伝えられることには、限界がある。 私が書いた「奴は理系か?文系か?」にコメントを寄せていただいたpersempreさまの「触覚的コミュニケーション」へトラックバック。  コミュニケーション。 人は、いろいろなもの?を使って会話をしますね。 ・音声 ・視線 ・表情 ・しぐさ、ふるまい ・大気、空気、雰囲気 ・におい ...etc なぜ会話をするんでしょう? なにかを伝えたい。 . . . 本文を読む

大学受験は、人生経験を豊かにするか?

2004-12-02 00:11:29 | 生き方
 今年も早いもので、12月。12月といえば、あともういくつ寝るとお正月?(ぉぃ!) お正月を越えると、人生を左右する(かもしれない)季節が本格化する方々も多いのでは? そう、大学受験シーズンが本格化するわけですね。 私の大学受験は、何年前?(干支が一回りはしたような(^^;) 私も、随分苦労しましたとも(トオイメ)。 えぇ、人生、転がりまくりましたとも(泣)。 でも、ね。ダメだったら、やり直せ . . . 本文を読む

~はじまり~ The Man 理系男のダンディズム

2004-12-01 00:00:00 | 生き方
生きるって、なんだ? 考え抜くとは、なんなのだろう? 「人は何のために生まれ、何のために生き、何のために死んでいくのか?」 科学技術が著しい成果を上げ続けている今日この頃。 国境を越え、時間の壁を突き破り、高度複雑化するこの社会。 得られたもの、失われたもの。 解決された問題、新たに生じた問題。 しかし、いつの時代にも解決されない問題。 それが、上記テーマ。 人は、栄養補給さえしていれば、生 . . . 本文を読む