goo blog サービス終了のお知らせ 

菜の花畑を一緒につくりませんか?

群馬県内の菜の花畑づくり、廃食油回収、バイオディーゼル燃料など菜の花プロジェクトにかかわる情報を発信していきます。

菜の花サミット in 甘楽

2010-11-28 | 菜の花イベント情報
平成22年11月27日13:30より甘楽町のら・ら・かんらに於いて
群馬県主催、環境カウンセラーズぐんま主管の地域環境学習推進事業が開催されました。

バイオマスを中心とした地域エネルギーの利用をテーマとして、
県内の菜の花プロジェクト、廃食用油事業の関係者が集まり、その推進、普及、活動の継続について
パネルディスカッションを行いました。

第1部では群馬県企画部科学技術振興室長の上石洋一さんの
「群馬県におけるバイオマスの利活用について」の講演会が行われました。


小水力発電、1日あたり1万トンも排出される家畜排せつ物、
間伐材などの木質系バイオマス、年間15万リットルも排出される廃食用油
の県内利活用状況が写真、データで紹介されました。

地域エネルギーはこの他太陽光、風力、地熱などもあるが、
大切なのは人的なエネルギーであり、
両者の総合力が地域エネルギーであると講演されました。

地域の特徴を活かして再生可能なエネルギーを中心とした低炭素社会づくりに向かって
地域の人たちが行動することだと思いました。

第2部は
まず菜の花くらぶから2005年から活発になってきた群馬県内の花プロジェクト取り組み状況の経緯、
助成金から事業を開始した団体の助成金終了後の事業展開、
あたらしい人材を仲間に入れていく方法などに課題がみられることが報告されました。


猿ヶ京ネットワークは観光と菜の花プロジェクトを連携させた取り組み

鼻高町をきれいにする会は旧住民と新住民との交流、
地元小学児童に向けた、ソバ、馬鈴薯、さつま芋等を加えた、農業体験受入と食について考える場の提供
菜の花だけではなく、秋のコスモスまつりとの年2回の花祭りの状況
多角的な要素を加えながら事業継続をしている状況が報告されました。

板鼻グリーンネットからは、企業ボランティアの受け入れ、地元中学生の環境学習との連携により
新たな人材を受け入れている状況

菜の花プロジェクトin甘楽からは
作付面積が0.8haから3haに増えていること
耕運機や軽トラックなどを購入したこと、
年間労働の半分を菜の花畑づくりをしているキーパーソンの存在
定年退職者の協力、有機農業に関心のある人、安心安全な食材を求めるひととの交流ができてきていること
1トンを超える菜種油をボランティア協力した人に分配し(10%)、残りを販売し、経費を捻出できるよう
経営している状況
県内の廃食用油を処理できるよう、環境リサイクルサポートとBDF工場を藤岡市に建設が具体的に進んでいること
が報告されました。

甘楽町職員からは甘楽町ではこの他に
ソバのオーナー制度、甘楽ふるさと農園のしくみで都市と農村の交流がはかられていることが紹介されました。

参加者も交えたディスカッションでは、
連作障害問題
小規模な取り組みで収穫した菜種を大規模のところと一緒に搾油してもらうような連携づくり
プランター1個から、農地の一部、一人1アール程度の簡単に始められる小さな取組も新たな人材づくりという視点では大切
関係者で情報交換できるネットワークは大切
などの意見がでました。

甘楽町には高崎から上信電鉄が走っています。

切符は磁気製のものが多くなってしまいましたが、昔ながらの厚い紙のものでした。




電車の天井には銀河鉄道999のイラストがありました。


上州福島駅は木造です。右側の自転車は無料で貸し出ししています。会場まで借りることができました。

線路は民家の庭や畑の中をしっかりした柵で囲われることもなく、敷かれています。
子供が線路の中に入り走っていたため、警笛をならし、停車し、運転手が降りて子供を注意するというアクシデントがありました。

9/27(日)菜の花畑づくり開始 by 板鼻グリーンネット

2009-09-21 | 菜の花イベント情報
板鼻グリーンネットとして、菜の花を栽培し、菜種油まで採る取組みを行うことになりました。

高崎の企業さん(15~20人)がボランティアで協力していただけることになりました。

安全な菜種油を希望される方等興味のある方は、作業にご参加いただきたく、ご案内します。来年の8月頃には菜種油を一本、お渡しできるよう


①畑への堆肥入れ作業
9/27(日)13時30分~15時
畑に堆肥とかき殻石灰を入れる作業を行います。
集合場所:畑
持ち物:長靴とスコップ

②菜の花の種まき作業
10/3(土)8時30分~10時
集合場所:8時20分頃 板鼻公民館集合し、分乗して畑へ、
     または、直接畑へきてください。


以降の予定です。
11月頃草取り
3月頃草取り、
4月花見、
6月刈取り~種選別
7~8月菜種油搾り


畑の広さは1反以上(約12a=1,200㎡おおよそ35m×35m)で、
 ※今年の春まで菜の花を2年作っていた田んぼ(1.1反)より、少し広いです。
休耕畑であり、土がよいので昨年より多くの収量が見込めます。

菜種収穫見込100~120Kg⇒菜種油30~40リットル、
                     500ミリリットル入りペットボトルで60~80本、
 

畑の場所ご確認ください。
板鼻の老人福祉センターより奥に入った広い道路沿いの見通しのよいところです。
車は路上に止めることが出来ます。
 


 


ぐんま食育フェスタ2008の様子

2008-06-11 | 菜の花イベント情報
高崎のnomusanさんが、写真を送ってくれました。
前橋南橘地域で菜の花(田口菜)プロジェクトをしている皆さんと一緒に
ぐんま食育フェスタ2008で菜の花プロジェクトのPRをしました。
渋川子持ち支所から菜種油や、パネル
環境リサイクルサポートから、BDF製造工程サンプルとパネル、
前橋市からごみ収集車
田口菜プロジェクトから、配布用菜種小袋600、中型搾油機、菜種
菜の花くらぶから、のぼり旗とパネル
というように、多くの関係団体のご協力で、実行できました。
ご協力ありがとうございました。

菜種をホットプレートで炒りました。とても良いにおいが会場に広がりました。
またごみ収集車のエンジンをかけると、てんぷらの排気ガスのにおいを会場にまきました。
中型搾油機は1時間あたり、10キログラムの菜種油を搾る能力があります。
小型は1時間あたり5キログラムですので、パワーを実感しました。

田口菜は6/6コンバインで残りの30アールの刈り取りが行われました。
6/1手がり分(150キログラム/10アール)とあわせて
合計40アールで700キログラムの菜種が収穫できたそうです。
田口菜ブログにコンバインの刈り取りの様子あります。

各地の菜種とり予定日

2008-05-29 | 菜の花イベント情報
6月1日 田口菜の種とり 9時から12時 前橋市日輪寺町158. 電 話, 027-231-0331

6月1日 元総社エコクラブわんぱく探検隊

6月21日雨天6月28日
高山村 子持村の道の駅9:15集合 9:30乗り合わせて出発 14:30終了
種取り作業に参加すると、キザキノ菜種もらえると思います。
エルシン酸を含まない菜種油が搾れます。
20キログラムもらうと5リットル以上の菜種油が搾れます。
来年菜の花畑を作りたい方、筋蒔きなら100グラム/アール、ばら撒きで200グラム/アール位もらえば大丈夫です。

持ち物 傷害保険料¥200 昼食および飲み物
申 込 6/10までに0272329046にFAXしてください(環境サポートセンター)

6/7 6/8ぐんま食育フェスタ2008

2008-05-24 | 菜の花イベント情報
6/7 6/8にグリーンドームで開催されるぐんま食育フェスタ2008の野外展示に菜の花ブースが加わることになりました。

展示は南橘公民館資料中心に、菜の花くらぶは不足分を補う程度です。

南橘公民館に中型搾油機が届いたそうです。
5/25 雨天の場合は6/1に種トリが予定されています。
乾燥不十分の場合調理室で炒って、フェスタで搾油初挑戦です。
サン精機で田口菜のサンプルで搾油したところ160cc/kgだったそうです。
私の瘠せたナタネでも250cc/kgは搾油できるので、田口菜は搾油量が少ないようです。

野外展示テーマ「教育ファーム出前農場」
①畑プール設営 鍬、種まき 農具体験
②働く動物ふれあいコーナー 牛、鶏、羊などが持ち込まれます
③体感バイオエネルギートラクター 菜の花プロジェクト展示
④里山 田畑の生き物たち 鳥獣外対策、天敵観察の楽しみ

屋内展示も盛りだくさんです。

猿ヶ京の菜の花祭りと菜の花サミット

2008-05-24 | 菜の花イベント情報
5/11猿ヶ京菜の花祭りに行ってきました。
水をはった水田に菜の花が映ってきれいでした。

菜の花祭り会場近くの菜の花畑です。

搾油機は電動ではなく手搾りタイプでした。サン精機製

群馬県税務課職員の立会いの下ガソリンを車から抜きました。

バイオディーゼル燃料を注入し、しばらくすると天ぷらの排気ガスが出はじめました。

天ぷら油の燃料で走っているというステッカーを張った旅館の送迎車で会場周辺の菜の花畑ドライブ15分を楽しみました。

菜の花の天ぷらのサービスがありました。とってもおいしかったです。

昼食後菜の花サミットに参加しました。



「第2回ぐんま菜の花サミット」

2008-04-07 | 菜の花イベント情報
「第2回ぐんま菜の花サミット」の日程、場所が決まりましたのでご案内いたします。

  日 時: 5月11日(日)
  
  場 所: みなかみ町猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」
       ・猿ヶ京ネットワークの菜の花祭りと合わせて実施
       ・まんてん星の湯を中心に菜の花畑は東と西に分かれている。
     平成20年の5月には菜種油やその廃油で作ったバイオディーゼル燃料を利用したディーゼル車を走らせる予定。
  
  主 催:猿ヶ京ネットワーク、環境リサイクルサポート、
      利根沼田地域ボランティアセンター、沼田市生活学校連絡会、
      環境アドバイザー温暖化・エネルギー部会、
      環境アドバイザー利根沼田、みなかみ町観光まちづくり協会、
      利根沼田県民局、渋川市環境課、利根沼田農協等の実行委員会
       ただ今、実行委員会への参加団体を募集中
      
環境問題へのささやかな行動として公共交通つかって、猿ヶ京まで行ってみるのはいかがですか?
ちょと調べてみました。
JR上越線 後閑駅下車 猿ヶ京行きのバスがでていて、30分でつくようです。
交通・地図(まんてん星の湯HPより)
これなら、ちょっと一杯のつもりで飲んで……

太田市環境フェア

2007-12-08 | 菜の花イベント情報
新田環境みらいの会のNさんから情報を頂きました。
太田市の環境フェアーでお絵かきエコバックが行われました。
100枚準備し中学生以下を対象に絵を書いてもらいました。
非常に好評で2時間ほどでバックが無くなってしまいました。
来年は200枚準備する予定です。

広げよう菜の花プロジェクトinぐんま

2007-12-01 | 菜の花イベント情報
11月10日 玉村町で県内の菜の花プロジェクトに取り組んでいる団体が集まり、交流会が行われました。
参加団体は以下の通り盛況な交流会となりました。
午前中はバイオディーゼル燃料を製造している玉村町の環境リサイクルサポートの
工場見学。

左:環境リサイクルサポートの説明を聞く参加者   右:バイオディーゼル燃料製造システム
廃食油が回収されています。

午後は玉村町役場の大会議室にて、情報交換会と活動展示が行われました。

群馬県新政策課科学技術振興室長の「県内のバイオマスエネルギー事情」という講演後、
群馬県の菜の花プロジェクト推進モデル事業として取り組んでいる甘楽町、
助成金なしで、菜の花栽培から、廃食油の回収からと地域の人達とできることから取り組んでいる団体などそのノウハウ、活動しながらどのようにしたらよいのか
悩んでいることなどの情報交換を行いました。
来年は沼田地域で交換会が行われると良いですね。

(参加団体)
NPO法人利根沼田地域ボランティアセンター(沼田市)
利根沼田県民局
渋川市 子持ち総合支所
前橋南橘地区菜の花(田口菜)プロジェクト
前橋 菜の花くらぶ
前橋 永明自然倶楽部
高崎市シルバー人材センター 環境基金運営委員会
板鼻グリーンネット
菜の花プロジェクト in 甘楽
伊勢崎環境こつこつ市民の会
太田地球環境を守る会
NPO法人 環境リサイクルサポート
群馬県環境アドバイザー
群馬県 環境政策課、新政策課科学技術振興室、農業局農政課生産環境室
玉村町
玉村町商工会