goo blog サービス終了のお知らせ 

菜の花畑を一緒につくりませんか?

群馬県内の菜の花畑づくり、廃食油回収、バイオディーゼル燃料など菜の花プロジェクトにかかわる情報を発信していきます。

お絵かきエコバック特別賞受賞

2007-12-08 | 菜の花くらぶ(前橋)活動報告
ストップ温暖化大作戦に前橋おやこ劇場&菜の花くらぶネットワーク企画としてお絵かきエコバック活動で応募してみましたところ、応募総数45団体52件、優秀賞14団体、特別賞7団体が決まり、その特別賞を受賞しました。
12/7 15:30 県庁2階ビジターセンターで授賞式&発表会が行われました。
前橋おやこ劇場代表者が簡単なコメントをしました。
特別賞の賞品は賞状と日本酒でした。私には何よりの賞品です。


菜の花関係では、3団体が優秀賞を受賞しました。みなさん おめでとうございます。

★利根沼田地域ボランティアセンターが利根沼田版菜の花プロジェクトで尾瀬バスを走らせよう!
★板鼻グリーンネット 家庭ゴミを減らそう!地球を守るために自分たちで出来ることを実践し、周りに広めていこう!
★館林市の地球に優しいバイオディーゼル燃料(BDF)事業

主催:群馬県地球温暖化防止活動推進センター
   (NPO法人地球温暖化防止ぐんま県民会議)
後援:上毛新聞社
協力:群馬県

群馬銀行、サンデン、上毛新聞、東電、カネコ種苗、朝日印刷、フレッセイなどからの企業協賛や県民個人の寄付などから賞品は提供されたようです。

【お絵かきエコバック活動報告】
11/18の子育て学(楽)会では用意したエコバック100枚が3時間で終わってしまいました。
席は6席ぐらいにして、順番待ちやアイロンがけ待ち時間をつくり、
子供さんにエコバック使ってねとか、お母さんに使ってもらうようお願いしてねとか、てんぷら油で車が走るんだよなど簡単な環境に関する声がけができるようにしました。
次年度もなんとかエコバックとクレヨンを調達する資金をつくり、継続できないものかと思案しております。


太田市環境フェア

2007-12-08 | 菜の花イベント情報
新田環境みらいの会のNさんから情報を頂きました。
太田市の環境フェアーでお絵かきエコバックが行われました。
100枚準備し中学生以下を対象に絵を書いてもらいました。
非常に好評で2時間ほどでバックが無くなってしまいました。
来年は200枚準備する予定です。

不耕起栽培ではありませんが…

2007-12-05 | 菜の花くらぶ(前橋)活動報告
今年の11月はお絵かきエコバックで色々なイベントに参加し、なかなか天気のよい土日に種まきができずにいました。
菜の花仲間には、稲作では不耕起栽培というのがあって、耕さず、種を播くことがあるから、休耕田活用なのだから、それでどの位菜種がとれるかデータとってみたらなどと、言われておりました。

夏の終わりに草を倒し、種まき1日前にざーと耕して、木枯らし一番が吹いた寒い11/19(月)やっと種まきをしました。
北から4列はいただいた田口菜、その他は収穫した菜種です。
一応すじまきですが、かれた草が地面にたくさんあるような状態です。
芽が出るか心配していましたが、やっと出てきました。
霜にやられず、春に青菜が摘めるか不安な状況です。


もう3回種採りしています。今度の菜種採りは、高山村に参加し、キザキノナタネをもらってこようかと思います。

ひまわりの搾油

2007-12-01 | 搾油、搾油機
前橋市元総社エコクラブはひまわりの搾油をしました。
紙コップ15杯のひまわりの種から、角瓶1本の油を搾りました。
所要時間は76分、油かすはスーパーのレジ袋1袋分でました。
菜種の搾油に比べると、時間あたりの搾油量が少ないような気がしました。

搾油機の軸のらせんの幅は菜種用5ミリメートル(写真上)、ひまわり用8ミリメートル(写真下)です。


ゴミとひまわりの種の分別(この作業が大変です)


子供達が搾油しているところ(写真の角瓶1本の油を搾るのに76分もかかりました)

広げよう菜の花プロジェクトinぐんま

2007-12-01 | 菜の花イベント情報
11月10日 玉村町で県内の菜の花プロジェクトに取り組んでいる団体が集まり、交流会が行われました。
参加団体は以下の通り盛況な交流会となりました。
午前中はバイオディーゼル燃料を製造している玉村町の環境リサイクルサポートの
工場見学。

左:環境リサイクルサポートの説明を聞く参加者   右:バイオディーゼル燃料製造システム
廃食油が回収されています。

午後は玉村町役場の大会議室にて、情報交換会と活動展示が行われました。

群馬県新政策課科学技術振興室長の「県内のバイオマスエネルギー事情」という講演後、
群馬県の菜の花プロジェクト推進モデル事業として取り組んでいる甘楽町、
助成金なしで、菜の花栽培から、廃食油の回収からと地域の人達とできることから取り組んでいる団体などそのノウハウ、活動しながらどのようにしたらよいのか
悩んでいることなどの情報交換を行いました。
来年は沼田地域で交換会が行われると良いですね。

(参加団体)
NPO法人利根沼田地域ボランティアセンター(沼田市)
利根沼田県民局
渋川市 子持ち総合支所
前橋南橘地区菜の花(田口菜)プロジェクト
前橋 菜の花くらぶ
前橋 永明自然倶楽部
高崎市シルバー人材センター 環境基金運営委員会
板鼻グリーンネット
菜の花プロジェクト in 甘楽
伊勢崎環境こつこつ市民の会
太田地球環境を守る会
NPO法人 環境リサイクルサポート
群馬県環境アドバイザー
群馬県 環境政策課、新政策課科学技術振興室、農業局農政課生産環境室
玉村町
玉村町商工会