goo blog サービス終了のお知らせ 

菜の花畑を一緒につくりませんか?

群馬県内の菜の花畑づくり、廃食油回収、バイオディーゼル燃料など菜の花プロジェクトにかかわる情報を発信していきます。

高崎市井野公民館菜の花畑づくりボランティア講座が開催されます

2007-05-27 | 菜の花イベント情報
5/28 19:00 高崎市井野公民館で菜の花畑づくりボランティア講座が開催されます。
これは井野町在住の環境アドバイザーの声かけから、実現した講座です。

菜の花畑づくりをしながら、県内の菜の花畑づくり情報を集めている、NPO・ボランティアサロンぐんまのコーディネーターの、無理なくボランティア活動として菜の花畑づくりを取り組むための実体験に基づくお話しと搾油のデモンストレーション

環境リサイクルサポートの油の回収とバイオディーゼル燃料についてのお話し

の2本立てです。

菜の花プロジェクトをはじめてみよう(勉強会のご案内)

2007-01-27 | 菜の花イベント情報
地域で活動しておられる環境アドバイザーさん、また環境アドバイザーの活動に興味がある方、お気軽にご参加下さい。

身近にあいている土地が草ボウボウになっていませんか?
そんなスペースに菜の花を播くと楽しいですよ。
青菜を摘んで食べられます。菜の花がきれいです。種が採れます。油を搾れます。

廃食油の処理に困っている家庭、お店を知っている方
廃棄物ではなく、資源として再利用してみませんか?
石けんだけではなく、車の燃料になります。
てんぷら油で車が走るのは面白いですよ
なにせ排気ガスが天ぷらの臭いなんですから

そんな小さな一歩をはじめてみて下さい。

日時:平成19年2月3日(土)午前10:00~12:00
場所:県庁昭和庁舎 1階 11会議室
内容:1.県内の菜の花プロジェクトの取り組みについて
    2.沼田「ごったく広場」での廃油回収の取り組みについて


自然エネルギー施設見学会に参加してきました。

2006-07-29 | 菜の花イベント情報
自然エネルギー施設見学会に参加してきました。

田口発電所 水力発電 6000キロワット
坂東橋下流から県庁北までの広瀬川約10kmの間に、「田口発電所」、「関根発電所」、「小出発電所」、「柳原発電所」の四つの発電所があります。
田口発電所は最上流にあり、最大使用水量58.2立方メートル/s、有効落差12.4m、最大出力6,000kwの低落差・大流量の発電所です。
理論出力=有効落差×水量/秒×9.8
黒四ダムのような大規模ダムのイメージとは全く異なり、平地を流れる農業用水のわずかな落差を利用して発電していました。

吉岡風力発電所 風力発電 300キロワット
雷が落ちて故障したり、風が吹かないで発電しなかったりで、稼働率は10%程度にしかならないそうです。採算がとれるのは20%なのでなかなか厳しい状況です。
出力=空気密度/㎥×受風面積×(風の速度)の3乗×風車総合効率
風速が5メートルの時の発電力1を1とすると、4メートルの時では5/4の3乗なので0.512で半分になってしまいます。
また風速が2倍の10メートルでは8倍の出力が期待されます。

天狗岩発電所 水路式小水力発電 【最大出力】540kW
農業用の天狗岩用水路に設けた小水力の発電所です。
新機種として開発された屋外型の一体型水車発電機を4台設けました。
かんがい期は10.4立方メートル/sで4台稼働、それ以外の時期は2.66立方メートル/sで1台稼働としています。運転は流量に応じた台数制御をしています。

黒崎養豚プラント バイオガス利用発電
豚1000頭、糞尿は分離し、糞2100キログラム/日、尿15㎥/日
糞尿は別処理 設備投資1億円

武井養豚プラント バイオガス利用発電
豚500頭、糞尿2600キログラム/日で5キロワットの発電 設備投資1億円
糞尿は分離しない

バイオガス発電は設備投資が高額です。
糞尿処理と発電のための施設面積は豚を飼う豚舎面積と同じくらい、もしくはそれ以上の面積が必要でした。
臭いの問題は未解決のように感じました。

水力発電と風力発電は群馬県企業局、バイオガスは明電舎が行っています。
次回は市民出資の範囲でできる小規模水力発電の見学です。
青森県の市民風車長野県飯田市の太陽光発電のようなものなのでしょうか?
楽しみです。

菜の花情報交換会の報告

2006-07-14 | 菜の花イベント情報
この一年間で県内の菜の花畑づくりをしている人々やバイオディーゼル燃料を製造しているNPO法人とつながりができました。
6月17日 14:00 県庁昭和庁舎22会議室で情報交換会を行いました。
梅雨の合間の好天でしたので、菜種の収穫作業で、出席できない方もいらっしゃいましたが、今年度から太田市で菜の花プロジェクト推進モデル事業を始める太田市地球環境を守る会さんにも遠方よりご参加いただきました。


情報提供者は
★菜の花プロジェクトを目指して
男井戸川遊水池予定地活用実行委員会
中之条菜の花プロジェクト推進モデル事業
前橋市北西地区環境アドバイザー


★バイオディーゼル燃料製造の現状と課題
環境リサイクルサポート

★菜の花プロジェクト推進モデル事業について
群馬県蚕糸園芸課

★デモンストレーション
バイオディーゼル車の排気ガスのにおいを嗅いでみよう(環境リサイクルサポート)
菜種の搾油を見てみよう(自然エネルギーを考える会群馬 高階ミチ)

ご参加頂きました皆様、お世話になりました。




甘楽の菜の花祭り

2006-04-26 | 菜の花イベント情報
甘楽町の菜の花祭りに参加しました。
高崎で菜の花畑づくりをしているTさん、伊勢崎のSさんも参加され、情報交換できました。

私は上州福島駅まで上信電鉄で行き、駅で無料レンタサイクルをかりました。
小幡の城下町を自転車で走りました。素敵な町並みでした。



菜の花畑づくりはファミリーで

2005-08-24 | 菜の花イベント情報
菜の花畑作りを子供と仕事をもつお父さん、お母さんにも声をかけてやっていきましょうという会議が8/22ありました。
これは勤労者マルチライフ支援事業のボランティア体験プログラムとして、菜の花畑作りが位置づけられました。
仕事ばかりしているんじゃなく、趣味やボランティア活動など多様性のある生活をすることを呼びかけ、そのきっかけづくりをめざします。

上州夏祭りで菜種をプレゼントしました

2005-08-21 | 菜の花イベント情報
8/20、8/21 県庁前広場で上州夏祭りが開催されました。
菜の花くらぶ(前橋中心に菜の花畑作りをしようとしている仲間)は、NPO・ボランティアサロンぐんまに菜種を寄付し、サロンに寄ったお客様の希望者に菜種を無料で別けました。
また以前から菜の花の情報交換をしていた、中之条町のゴミゼロの会の方にも菜種を差し上げました。
この種が色々なところで、来春花をつけたら楽しくなりそうです。

エコノザウルスの環境マンガ展

2005-06-06 | 菜の花イベント情報
 6月2日~6月7日 群馬県県庁1階北ロビーにて、環境月間の取組みとしてエコノザウルスの環境マンガ展が開催されています。それに併せて、環境保全等の活動を行う市民団体の活動展示が行われています。私達の活動はこれからですが、菜の花プロジェクトの紹介をさせていただくことは意味あることだと思い、展示に参加しました。
 マンガの作者は「ぴかぴかの1年生」などのヒットCMを多数手がけている電通のCMプランナー本田亮さんです。CMプランナーの傍ら環境問題に関心を持ち、地球環境をマンガ(イラスト)という手法を使って、子どもから大人までが楽しみながら理解できる作品に取り組んでいます。
 ユーモラスな絵で風刺が効き、楽しめると同時に考えさせられるマンガ展です。

環境マンガって何?

鼻高展望花の丘菜の花まつり

2005-04-17 | 菜の花イベント情報
「鼻高展望花の丘菜の花まつり」は、遊休桑園等を活用した環境美化運動を実践している地域ボランティア団体「鼻高町をきれいにする会」の主催により開催されます。

1 期 間  4月16日(土)~ 5月5日(祝・木)
2 場 所 高崎市鼻高町の鼻高展望花の丘

鼻高展望花の丘 菜の花まつり