goo blog サービス終了のお知らせ 

菜の花畑を一緒につくりませんか?

群馬県内の菜の花畑づくり、廃食油回収、バイオディーゼル燃料など菜の花プロジェクトにかかわる情報を発信していきます。

菜の花の沖

2006-02-25 | 参考資料
司馬遼太郎の『菜の花の沖』のハイビジョンドラマ(全5話)をみました。
高田屋嘉兵衛という人物の生きざまを江戸後期の時代を背景に、生き立ちから晩年まで克明に描きあげた「菜の花の沖」は司馬遼太郎作品の中で最も優れた日本人論と言われています。

私は現代NPOでよくいう、行政との協働、指定管理者制度、企業の社会的貢献の場面があり、面白かったです。
嘉兵衛が行ったロシアとの人質交換交渉はNGOとして見たり、
嘉兵衛を援助する豪商北風荘右衛門は投資という視点で考えるとまた楽しめました。
 
 高田嘉兵衛は1769年、淡路島の極貧の長男に生まれました。
裸一貫で神戸に渡り、豪商北風荘右衛門などの援助を受けながら、船乗りを目指します。
 そしてついに5艘の北前舟を所有し、北海の地まで交易を広める大商人となっていく物語です。函館の町づくりにも貢献していきます。

*行政との協働、指定管理者制度*
荘右衛門は幕府とかかわってはならないといいます。時の政権と関わると配下におかれ安く使われ、政権が変われば、次の政権からは冷遇されてしまいます。
そういうことに自分の商売が振り回されてしまうことを嫌いました。
 
*企業の社会貢献*
嘉兵衛は商いだけを考えるのではなく、日本国の行く末を考えながら商いはして行かなくてはいけないと言っていました。
 
 19世紀初頭の北海道や千島列島の時代背景は、松前藩による徳川幕府の”東蝦夷地経営”への乗り出しと、ヨーロッパ列強やロシアによる”大航海時代の地理上最後の発見”という時代の二つの大きなうねりがぶつかりあっていました。

 1812年、嘉兵衛はゴローニン事件(1811年、ロシア艦長ゴローニンが国後島で日本側に捕らえられた事件)の見返り人質としてロシア軍艦に捕らわれ、厳冬のカムチャッカのペテロパブロフスクで幽閉の身となりました。

*NGO*
「こちらが裸の人間として尊厳を持ち、相手も裸の人間として尊重するのだ。」と堂々とそれを政府レベルの問題ではなく、市民レベルの交渉をし、日露の戦争にもなりかねなかったこの事件を解決しました。

妻のおふさは
淡路の裕福な網元の娘として生まれました。貧しい農民の出である嘉兵衛と恋仲になり、神戸まで追いかけていきます。控え目ながらも情熱的な女性で、常に嘉兵衛を支え続けました。
嘉兵衛が北風荘右衛門から廃船同様に捨てられていた船を只でもらう時は、後々に高くついてくると見抜ぬき、本当に援助を受けて大丈夫か夫に進言します。

*投資*
嘉兵衛にとっては大金に値するような援助でも、当時の荘右衛門にとってはたいしたことではありません。しかし嘉兵衛が成長した時は、その援助は何千倍にもなって荘右衛門に返ります。人を育てるための投資はすごいと思いました。
一方投資は受けるときも、するときも慎重にしないと大変だと思いました。

 後年、嘉兵衛がロシア・カムチャッカに連行された時は、病弱の身でありながら夫の無事を祈って四国八十八ヶ所巡りに赴きました。
その時無事に帰ってきたら、夫とは離縁すると願をかけたので、嘉兵衛帰国後は離れて暮らしたとなっていました。

*熟年離婚*
現実はどうなのでしょう?
家庭を顧みず、仕事に生きた夫を支え続けましたが、子供は跡取りに育て上げることには失敗しました。今までは忙しくて留守ばかりの夫が毎日いる生活、子供は跡をついでくれない現実と今後の自分の人生を考えて、熟年離婚を選択したというようなことはなかったのでしょうか?

 



沼津の戸田(へた)温泉で菜の花開花

2006-01-25 | 参考資料
私は沼津市立香貫小の卒業生です。
ちょうど沼津第三小学校がマンモス校になり、
香貫小と2つに分れた時に在校していて
学校の引っ越しを手伝った記憶があります。
5,6年生の担任の先生とは今でも年賀状交換をさせていただいております。
私の方向感覚は北が富士山、西は海がすりこまれているようです。
現在群馬にすむようになり、富士山が見えないと方向わからなく
なってしまうことがあります。
校歌はまだ歌えます。
最後にかぬき~ かぬき~ かぬきのこども われら
というところが
たぬき たぬき たぬきのこども 
ときこえるので 「か」をはっきり歌うよう何度も練習しました。
そういうわけで沼津で菜の花が開花したというニュースをみて
大変うれしくなりました。

戸田観光協会

「街に菜の花を咲かせよう 2.12菜の花忌」運動

2005-12-28 | 参考資料
papyさんから頂いた情報です。

NHK第一ラジオで東大阪市にある
司馬遼太郎記念館のレポートをしておりました。

命日にあたる2月12日は「菜の花忌」として毎年行事が行われていますが
今年は没後10周年とのことです。
1月下旬からは全国から送られてくる菜の花で最寄りの駅から
記念館まで飾られるそうですが、
市内では市民2,500世帯が種から菜の花を育てているそうです。
菜の花は、田圃でなくても小さな庭でも咲かせられますものね。

マイクログリット

2005-11-11 | 参考資料
自宅で風力、ソーラー、人糞、ゴミなどをエネルギー化して利用できたら面白いと思います。
小さな発電システムが単体で動くのではなく、それらをつなぐ技術があれば安定供給になっていくのではないでしょうか?

エネルギーの地域自給、分散型発電の動きは
NPOなどの市民の自立や、地方分権などの動きとにています。
市民の自立などといっても、抽象的でわかりにくいです。
発電のように目に見え、形あるもので、事例を出して、市民の自立ってこうすることだから他の分野でもやっていく必要があるんだよと伝えていくとわかりやすくなるのかもしれませんね。

マイクログリットとは、電力の地域自給を可能とする「分散型電源」とも呼ばれるものなのです。
 複数に分散させた500kw程度の小さな電源間に、電力貯蔵システムや、電力負荷設備などを加えて、ネットワーク化し、一つの集合体として基幹電力系統に連結する発電方式です。
 旨くこのネットワークが機能すれば、メイン電力への負荷を与えない電力の地域自給が可能となるのです。
 従来の方式のように、送電線で長い距離を運ぶと、電力は抵抗を受けて大量のロスが生じます。出来ればこのロスを回避したかったのです。
 電気事業連合会によると、2003年度に国内で送電途中に失った電気は送電量の5.3%を占め、約460億キロワットにものぼり、東京都内で1年間に販売された電気の6割にも当たります。このロスを如何に抑えるかが電力会社の利益に直結し、また地球温暖化対策上も重要なのです。
 マイクログリットが、全国各地に普及すれば送電ロスを少なくするだけでなく、化石燃料やウランなど環境負担の大きいエネルギーへの依存を減らすことにも繋

洗剤を使わなくてもいいタワシ(古着のリサイクル)

2005-11-07 | 参考資料
11月7日、「新しい公共」を考える横浜会議 コラボレーションフォーラム横浜2005のオープニングセッション(対談)とポスターセッション part1「地域の活動を知ろう」の環境と文化に参加しました。
オープニングセッションは北川元三重県知事とまちづくりプランナーの林泰義さんの対談でした。
「小さな公(おおやけ)の問題にきづいたら、ひとつひとつ試行錯誤しながら経験を積み重ね、新しいやり方、解決策を見つけていく作業をしていくことだ」という林さんの言葉が心に残りました。

ポスターセッションでは神奈川でとりくまれている、環境と文化の具体的な事例を18団体ほど聞きました。環境と文化でしたので、教育的な要素、シニアの地域参加、リサイクルまで多様で、よくある環境系分科会とは違っていて、なじめました。
その中の一つ 古着を繊維(反毛)に戻し、フェルトや、洗剤を使わないで食器を洗えるようにタワシや軍手に加工しているグループがいました。
      軍手とタワシ

油菜 農林16号と遺伝子組み換えナタネ

2005-10-16 | 参考資料

7月に種採りをしたナタネはカネコ種苗で販売されている、ツミナといって、食用と搾油の両方ができる種類だと前橋市のハシヅメさんが教えてくれました。

また油菜 農林16号という搾油が主のナタネを別けて頂きました。

日本のナタネはどのような状況におかれているのでしょう?

輸入ナタネには除草剤に耐性を持つよう遺伝子組み換えされたものがあります。

そのようなナタネのの拡散に注意をしている人達もいます。

種子ネットホームページ

遺伝子組み換えナタネ簡易検査キットが販売されてます。

簡易検査キットのお申し込みは、下記振込先への入金確認後、送付させていただきます。

  • 1セット 簡易検査キット10本       5000円 (税込み・送料込み)
    • CP4(除草剤耐性遺伝子・グリフォサート)検出用 5本
    • LL(除草剤耐性遺伝子・グリフォシネート)検出用  5本
    • 説明書・ピペット・ミニ試験管

           

申し込み先・問い合せ先 振込先
種子ネット掲示板へ
syusinet@abox23.so-net.ne.jp
        種子ネット(入沢牧子)
郵便振替 00230-8-73027

ストップ遺伝子組み換え汚染種子ネット

港湾地域周辺に自生する遺伝子組換えナタネの調査結果(2005)

 


菜の花の裏作に高嶺ルビー(蕎麦)は?

2005-10-09 | 参考資料
長野県上伊那郡箕輪町の赤そばの里に寄ってきました。
遊休地の活用と名物作りのため、「高嶺ルビー」という赤い花の咲くそばを標高900m、東京ドームほどの広さ約4.2haの広大な畑で栽培しています。
今では、近隣で有数の観光地となり、毎年9月中旬ころから10月中旬ころまで一面赤いじゅうたんのように華麗に咲き乱れます。

このそばは、信州大学の氏原暉男教授とタカノ株式会社が、ヒマラヤの標高3800メートルのところから、赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、10年あまりの歳月をかけて共同で開発した品種で、農林水産省に品種登録されています。
氏原氏はミャンマーの黄金の三角地帯において、ケシの代替作物として普及に努めてこられました。大学退官後、NPO法人化し、ミャンマー産の蕎麦の販路を開拓し、生活を支えていこうとされています。
参考HP

群馬県では黒保根村で栽培されているという情報があります。
黒保根村出身のK氏にきいてみようと思います。

菜種のエルシン酸(エルカ)酸

2005-10-08 | 参考資料
在来種の菜種に含有されるエルシン酸の多量摂取は心臓障害を引き起こすとされ、
行政助成事業の菜の花畑作りでは、無エルシン酸種子という条件が設定されていると聞きました。

東北農試はキザキノナタネというエルシン酸を含有しない種子を品種改良しました。
日本の在来種が激減しているようです。

日清のHPをみると平成4年ごろより、低コレストロールのキャノーラ油のシェアが延びています。
エルシン酸は含まず、オレイン酸主成分の油です。

一方でエルシン酸は映画化もされた「ロレンツォのオイル」で有名な不飽和脂肪酸です。

これは副腎白質ジストロフィー(ALD)という、極めて珍しい遺伝性の難病があります。この患者は生まれつき体内の脂肪酸を分解する酵素を持っていないため、脳に長鎖脂肪酸(炭素数24~26)が蓄積し、これがミエリン(神経を包む「さや」のような器官)を溶かして神経の機能を失わせてしまうのです。5歳くらいに発病し、徐々に体機能が衰えて2年ほどで悲惨な死に至る非常な難病です。

「ロレンツォのオイル」は炭素数22のエルシン酸と、18のオレイン酸という2種の脂肪酸の1:4混合物です(注1)。これらはそれぞれ菜種油・オリーブ油の主成分であり、ミエリンに対して有害な炭素数24・26の長鎖脂肪酸によく似ていながら体に害を与えません。これを与えることによって「今は十分な長鎖脂肪酸がある」と酵素を「だまし」、それ以上有害な脂肪酸を合成させなくするというのが「ロレンツォのオイル」の原理です。

 1984年、ワシントンに住むロレンツォ・オドーネ君という少年がこのALDを発症します。治療のすべを持たない医学に絶望した彼の両親は、生化学に何の知識もない銀行員の身でありながら必死に医学論文を読んで勉強し、試行錯誤の末についにこの病気の特効薬を発見してしまうのです。この薬は少年の名にちなんで「ロレンツォのオイル」と名付けられ、92年には同名の映画も公開されて大きな反響を呼びました。息子の治療に全てを捧げる両親の情熱は素晴らしく、薬作りに携わる者なら(もちろんそうでない人にも)必見の名作です。

エルシン酸の害についてどのように判断すべきなのでしょう?
多量摂取とはどの位の量なのでしょう?
品種改良は遺伝子組み替えという危険性はないのでしょうか?
油の酸化の速度とその害はどうなのでしょう?

ボランティアによる菜の花畑づくりでは、農家のような作物管理はできません。
菜の花はすぐ交配してしまいます。
搾油後、菜種油の組成をチェックした方がいいのかもしれません。

その迅速測定法が開発されています。

脂肪酸(R-COOH)には、
・アルキル基(R)のすべての炭素が水素で飽和されている飽和脂肪酸
・アルキル基(R)のすべての炭素が水素で飽和されておらず、不飽和結合 C=C結合(二重結合)をもっている不飽和脂肪酸 とがあります。


エルシン酸(erucic acid)はナタネ油、カラシ油に含まれるcis-13-モノ不飽和脂肪酸(Unsaturated fatty acid)です。
分子式はC22H42O2、二重結合の数は1です。

※C21H41CO2H、IUPAC組織名Z-docos-13-enoic acid。
分子量338.58、融点33-35 ℃。
CAS登録番号112-86-7。