若狭鯖街道 熊川宿 2 2009-11-03 18:21:35 | 写真ギャラリー 熊川宿 「駐在所」 中ノ町の最後に。 「旧逸見勘兵衛家」 熊川を代表する町屋の一つ この日は入館で来ませんでした。 「宿場館」 かつての熊川町役場。資料館になっている。 「菱屋」 旧問屋で屋号を「菱屋」という旧家。格子と水路の取り合わせが美しい 古い看板がたくさん、そのままに。 玄関の横に「駒つなぎ」が。 馬をつないでおく金具。 散策時間40分の為、メインの道を足早に。 観光ボランティアガイドさんも説明を省略気味!? 宿場の距離は1キロ強。
若狭鯖街道 熊川宿 1 2009-11-03 17:57:51 | 写真ギャラリー 福井県小浜から、日本海で獲れた魚や貝が、遠路はるばる京都へ運ばれ、 18世紀後半からたくさんの鯖が若狭の海で陸揚げされ、 「鯖街道」と称されるようになった。 熊川宿 西口公園にある全体の看板 私達は逆の道の駅側、上ノ町から歩き始めました。 到着が4時近く、日も傾いて少し肌寒く・・・。 写真説明が出来ません。見て雰囲気を味わってください。