goo blog サービス終了のお知らせ 

撮りダメ写真館

過去・現在いろいろ写真と独り言!

町田市 尾根緑道へ

2019-04-13 12:46:13 | さくら

17年ぶりに桜を・・・
八王子市の小山内裏公園からてくてくと
行けども行けども桜の木にたどり着けない~不安になって
道行く人に聞いて、頑張って。
およそ1時間ようやく桜のピンク色が見えてきました



















ゆっくりのんびり歩いて2時間ほど、これから八重桜が咲きそう・・・

帰りは忠生というところからバスに乗り帰りました。



爆音が聞こえてきたのでベランダから・・・




長坂湖(牛池)の桜

2014-04-24 13:10:12 | さくら



4月22日の富士山



ようやく除雪、雪崩の危険がなくなり、富士スバルラインは4月25日に、5合目まで開通予定です。
雨や危険が予測された時は、通行止めになるような




長坂湖




浮島と花びらのじゅうたん
説明看板によると、枯れたススキ?の島が・・・



甲斐駒ケ岳





鳳凰三山



八ヶ岳も写したのですが、電線が邪魔して~

池を一周、遊歩道の脇に。
この水仙は初めて見ました。






今年のお花見は

2014-04-09 15:58:39 | さくら

4月5日の富士山




今年は雪が多いような気がします。

富士スバルラインは、雪崩で4合目付近の休憩所やトイレが壊れて、未だ通行できないようです。








今年は一番近い所へ。


南アルプス市の桜並木へ



花曇りでしたが富士山も入れて



鳥たちも花の蜜を?

  

赤坂台 ドラゴンパークから





どこへ行っても、富士山を入れて撮影




花見の見納め!

2013-04-22 15:02:30 | さくら


神代桜


花が終わっても、デンと構え老木に鞭打つ強さをみなぎらせ・・・







実相寺の鐘楼



長野県の八重桜の子桜

  






真原の桜並木


3分咲きのような色合い、でも花が散った後です





新たに、しだれ桜の公園も



甲斐駒や山々と桜





散策して、花桃や八重の水仙も

  

韮崎 新府の桃畑もついでに

 

信玄堤で





今年の花見は・・・

2013-04-06 16:12:35 | さくら



さくらと桃







花曇り、桜も桃も鮮やかなピンクが見られずに



  

公園にはいろいろ咲いて、楽しみ



 



桜が早く咲き、桃もすももも続いて咲いて、早い時期にお花見も終わり
露地物のさくらんぼの花も咲き始めています。
果樹農家の方は、桃の受粉用の花粉が不足?!




みつばつつじ



モクレン

  

水芭蕉の群生地
今年は葉が大きいのに\(◎o◎)/!


  



お花見散策

2013-03-26 13:46:39 | さくら

今日の富士山


花曇り






信玄堤の桜


東京はすでに満開、ここはまだ5~6分咲き

28日からライトアップされます。










風もなくのどかな中、春休みになった子供たちもお弁当を持って、カップルもお花見していました。




信玄堤からの山々


まだ雪が白い南アルプス、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳が一望



富士山も



八ヶ岳もきょうは見えて



空と山と川が一体






社会科の勉強も


  



伊豆の河津桜、満開でした。

2013-03-09 16:13:05 | さくら

満開の河津桜





右へ曲がって、川はさらに左へ。桜並木はまだ先へ続いています。



町の公用車も



 

  

小学校の校門



  

カメラを向けたら

 


浜橋の向こうは海



菜の花との色のコントラストは
菜の花ロードのネーミングがついて



桜のトンネル







歩行者天国で猿劇場が





各駅が通過、館橋付近で。







3月7日12年ぶりで河津桜見物に。以前の時もほぼ満開、しかし風が強く寒かった記憶がよみがえり
でも 今回は20度を超える暖かさ、風もなく、散策は気分よく

かじやの桜、原木を見て川沿いへ。
豊泉橋からの両川岸の桜並木を眺めて、まだあの頃は木は小さかったのでは・・・と
桜のトンネルも枝がはって見事になっていました。
浜橋まで歩き太平洋の海原を、潮の香りがかすかに。

名古屋城

2012-06-30 14:58:43 | さくら

名古屋城、バスツアーでよく聞くのですが、車窓や新幹線で説明だけが多く、
実際に見物は初めてのような気が・・・
昨日のは嘘のような


市役所



東門から入り、二の丸庭園を歩き



  

 

   





名古屋城



本丸御殿復元工事中でした。

工事現場全体を雨風から守る「素屋根」の内部に、
復元工事の全体を見渡すことができる高さ約9メートルの見学通路を設置しています。
ここでは木材組み立てなど、伝統的な木造建築の作業を見ることができます。

  

天守閣 7階展望室からの眺め