クリスマスリース作りました 2019-11-20 14:37:04 | 私の作品 バラや松ぼっくり、緑を添えてクリスマスリースを作りました。 グルーガン、気を付けていてもやけどして小さな水ぶくれがヒリヒリと
うり坊ストラップ! 2019-02-20 13:36:55 | 私の作品 羊毛フェルト、うり坊ストラップを作りました。 針を刺してゆくうちに、どんどん小さく、硬くなってふわふわ感が無くなってしまいました 干支で作ったうり坊と兄弟。大きさの違いが・・・
今日の月 2012-05-06 20:40:54 | 私の作品 雨上がりの富士山 かすかに夕焼け 18時55分過ぎ、肉眼ではもう少しくっきりと見えていたのですが 今日の月の出 夕闇の富士山を写して・・・ 東の山並を見ていると、何やら丸い物体が しばらく見ていると、元旦の日の出に似た光景に 月が出てきました。 きれいに撮れるか不安のままシャッターを。
久々の切り絵 2011-12-21 16:40:38 | 私の作品 ネットで探して ネットのフリー素材で検索 切り絵ではなかったのですが、自分なりに工夫して 雪が降っている様子、白く抜いてしまったので 雨の降っている様子が 雨だれのライン・・・太くなって わかります
デコパージュで楽しい!! 2011-12-15 11:59:47 | 私の作品 貝と石鹸のデコパージュ パソコン教室でのイベント 時々 いろいろな事が行われて、楽しい 最後にはデジカメで作品を写して、PCに取り込み、ブログにアップ。 パソコン教室としての役目もきちんと・・・ ペーパーナフキンをカットして、デザイン。 ボンドのような糊で貼り、ラメをほどこし完成 教室のぬいぐるみを借用して 欲張ってたくさんラメを散らばらせたのですが、写真では判りにく~い
篆刻印作りを体験 2011-09-28 17:04:23 | 私の作品 先日出かけた富士川クラフトパーク。 いろいろ体験できる部屋があり、 以前から気になっていた篆刻の印鑑作りをしてきました。 (ガラス工芸、陶芸、和紙作り、篆刻印作りの4コーナーがありました) 使う道具はこれだけ 篆刻の文字は店の方が書いてくれました。 名前3文字で彫り始めたのですが 左右前後の線が、彫っていると、つぶれて文字にならず まっすぐ立てて、押す。曳いてはダメ、線に斜めに刃を入れるとダメと言われても 老眼鏡が曇って・・・ このように出来上がると、見せてくれた完成見本。 私の完成品、文字がつぶれて 画数が多く、横線がつぶれて塊のように 結局 2文字に変更して。それでも細い線は団子状に。 上手にできたなら、切り絵にでも押したいと
いつの間に? コレクション!! 2011-08-10 14:44:55 | 私の作品 今年は節電。 にわかに うちわや扇子が取り上げられて 毎年 夏になると、バッグに1本は持ち歩いているのですが・・・ 引き出しを調べて いずれも記憶が定かではない 10年以上前に購入、いただいたり、あるいは母のものだったり 白檀の香りが強烈 年齢が上の方は経験が 京都に出かけて、30年以上前?? 何気なく細工が どこだったかしら? 母の持ち物!! 桐の箱入り 金沢で。加賀友禅と言われて 袋の色合いに惹かれて、20代後半に クジャクの模様、外国土産 これも母の持ち物 象牙だったら 日本情緒、さりげなくあおいでお隣の方にも心地よさをおすそ分け
切り絵に挑戦 !! 2011-07-02 14:55:20 | 私の作品 2月から5月までの作品 ただただ、大人に切り絵1,2 NHKの切り絵のテキストから。 原稿をコピーしたり、本の綴じ込みの原稿を切り抜き頑張りました。 始めは肩こりや、カッターを持つ指先にタコができたり、爪を切ってしまったり だんだんに自分なりのコツをつかんで、早めに休憩を入れたりして
私の切り絵展 2011-03-27 12:15:54 | 私の作品 大人の切り絵 1、2を購入 練習用の型紙があるのですが、慣れてからと思いコピーして。 2日に1枚の出来上がり、外出控えて、陽のある時間に。 電気の明かりになると、細かい線が見えずらくなって・・・ 黒がはっきりしている作品は、原稿コピーが白黒逆になるので、黒い画用紙に張り付けて切り抜きました。 紙が厚いので、力が入り、肩こりと人差し指の指先に豆が出来始めました
切り絵 出来ました! 2011-02-27 12:01:25 | 私の作品 2年ほど前から興味を持ち、作れたら・・・と 通っているに、額に入れて飾ってある作品を見て 切り絵の初心者?用の本を買って。 今年の干支、うさぎ 温泉に飾ってあったもの、従業員の方に原稿コピーをいただいて作ってみました。 2種類の内の一枚です。 原稿は色紙サイズでしたが、A6サイズに縮小コピーで。 サイズが扁形なため、入る額が見つからず 2年前、一番初めに戴いた原稿。すでに色紙サイズで3回ほど作っています。 紙の色を変えたりして これは A6サイズに縮小して・・・「もくれん」 購入した切り絵の本の原稿をコピー。 原稿を間違えて、白黒逆になってしまい 台紙を色の紙で写真を撮りました 「ハイビスカス」 パソコンに写真を撮り込んで、フラッシュが 一枚の作品サイズを小さくして4~5時間集中。 カッターの持ち方、力の入れ方で人差し指の先が痛くなります。 うさぎはのんびり、2週間ほどかけて。