変わった雲が見られました! 2011-06-29 02:43:29 | 写真ギャラリー 26日 夕方5時45分頃は雲のないすっきりした富士山が その1時間後、空を見たら 富士山頂より左の方角に、コバンザメの様な雲 調べてみたら、 レンズ雲 (レンズうん、レンズぐも、Lenticularis)は、 巻積雲、高積雲、層積雲に見られる雲種の1つ。 凸レンズの様な形をした特徴的な雲。 とありました。
節電 扇風機!! 2011-06-28 13:38:28 | 独り言 節電で扇風機完売の張り紙が。 先週金曜日、扇風機嫌いの私も、買いに行きました。 扇風機の風で、風邪をひくのです。(暖房の風も同様) 電車に乗っても弱冷房車、吊革につかまっても、座席に座っても、風が来ないところを探してウロウロ どんなに暑くても、着替えを頻繁に、窓を開けて自然の風を入れ過ごしてきました。 エアコンは20分とか30分熱気を抑える?程度。 一シーズンに数えるほど、夜寝苦しい時に数回。 おしゃれな扇風機は在庫がなく、ダイソンの羽根のないものが予約販売で。 必要かしら?? 体に当てるのでなく部屋の空気をまわす!! 本来はエアコンと併用で使うらしいのですが。 リモコン付きで、こんなのにしました。最後の一点でお終いでした。 左右に90度、上下に90度同時に回転。 部屋の空気を撹拌してくれます。 真上まで羽根が向きます。
双子ばかりが勢ぞろい!! 何が・・・ 2011-06-26 14:18:59 | 食べ物 6月もそろそろ終わり。 山梨のサクランボ狩りも・・・。収穫は山形へ移りつつ。 紅秀峰、いつものサクランボ農家へ求めに。 おまけに戴いたのがコレ 双子ちゃんばかりのサクランボでした。 家でこっそり計量、全部で200gありましたよ
富士山 21日~24日まで 笠雲の日が多い?! 2011-06-24 19:35:28 | 写真ギャラリー 朝起きてカーテンを開ける開いている きょうの富士山は 暇だった退屈だった いつも笠雲が いつ消えるか撮り続けてみました。 6月21日 午後4時40分頃 午後6時50分頃 6月22日 午後1時20分頃 午後3時15分頃 午後4時25分頃 午後6時10分頃 6月23日 天気が悪く、唯一これだけが撮れました うっすら山のかたち。 6月24日 午前8時20分頃 すっぽり雲に覆われて、でも富士山の形がわかります。 午後12時50分頃 青空になって 午後5時50分頃 午後6時40分頃 ちょっと欲張りすぎました お付き合い頂いて
恒例 建築業者のイベント! 2011-06-22 13:42:19 | 写真ギャラリー 毎年6月に、我が家の建築業者のイベント。ご招待です。 19日の父の日に。 今年は甲府市右左口の里。県道358号線から精進湖線の入り口付近? 富士五湖をイメージして、それぞれに名前が付いていました。 今年はカレーフェア―。 建築業者スタッフ、大工さん、内装・塗装業者などなど。それぞれに凝って。 野菜たっぷり、ポーク、チキン、ビーフカレーの4種類。 野菜が人気No1でした。 40数家族100人以上の参加。 隣で釣っていた親子がゲット 私も40分間頑張りましたが、釣果1匹でした。 川の流れをせき止めて、子供たちは掴みどり。 歓声があがっていました。 さすが建築屋さん、廃材でCD立て作り。 子供用のシールが用意されて、思い思いに貼り付けて 大人も、無言で作るのに懸命 ホタルブクロが咲いていました。
「ほたるまつり」に!! 2011-06-20 10:21:32 | 我が家の出来事 18日、あいにくの天気でしたが、夕方から雨が上がり。 祭りは不安でしたが、ほたる見たさで出かけました。 農作業の軽トラが交差することのできない程の道幅。 市民温泉近くの農の駅に車を止めて、広域農道を歩いて 近道しようと、行き止まり しばらく行くと、幟が出ていました。 デジカメ、夜景モードで。暗いですね。 街灯は橋の上だけ、あとは車が通ると・・・。 手作り看板、この時だけ出ます。 橋の上から、田植えの終わった田んぼと遠くにショッピングセンターと町明かりが。 これで全部、夜店。子供たちの声が響いていました。 この暗い中、自転車で友達誘って。 上は中央高速が通って、橋脚の下でホタル観賞 ほたる観賞は夜店の裏の小道を、懐中電灯で足下照らし。 川のほとりで、歓声が。 目を凝らして、2匹3匹ぼんやりと光って。 ほんとにじっくりとのんびりと、見ていないと。 それでも葉の茂みから、葉から葉へ舞う時に光が。 トータル20~30匹 目が慣れて、夜店がある所に戻りつつ、 時々 葉蔭で光っているのを楽しみながら。 最後、夜店の前の木陰でも5~6匹が乱舞 ほたるの乱舞、光の妙は目をつぶって頭の中で、お願いします 明るい東京では想像できない闇と静けさ 中央高速の上にかかる橋から
すずなりのさくらんぼ!! 2011-06-15 14:07:17 | 食べ物 (テッセン 5月初めに撮影) きょうは、さくらんぼを買いに行ってきました。 高砂と正光錦を。まだ食べていません。 待っている間に、試食はしてきましたが 私が行く農園では、高砂、正光錦、紅佐藤がすずなり。まだ他にもあったような。 土日は予約でいっぱいの、サクランボ狩り。 我が家で気に入っているのは、これからおいしくなる「紅秀峰」。 6月20日以降に来てくださいと言われました。 おいしそうでしょう(写真は2年前のものですが) 皆さんにもおすそ分け出来たらいいのに
バラとクルミとさくらんぼ! 2011-06-12 15:26:44 | 写真ギャラリー ようやく我が家のバラも満開。 今年2月、大きく広がり、伸びきった枝を大量に、トゲと格闘しながら坊主に。 茎も太い所は5~6cm、のこぎりで切りました。 高さ1m未満に。それでも今は2mほどに成長。 切り花にして、花の径は15cm超え。 胡桃の木 ドライブの途中、工事で片側通行、止められた脇に。 もしかと思い、撮ってきました。 クルミでした。 冬になるとカラスが、よく空中から落として、割っているのを見かけてどこに木があるのかと 原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。 樹高は8mから20mにおよぶ。 日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、仁が取り出しにくい。 なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。 5月から6月にかけて開花し、その後に直径3cm程度の仮果と呼ばれる実を付ける。 仮果の中に核果があり、その内側の仁を食用とする。 日本では長野県東御市(旧長野県小県郡東部町)がクルミの生産量日本一である。 ≪ウィキペディアより≫ 山梨県甲斐市双葉地区のサクランボの木は 一本が高く伸びているのではなく。(写真は2006年)
山梨名産品に? 2011-06-10 16:22:17 | 食べ物 信玄餅、頭にパッと浮かぶ人も多いのでは 「ききょうや」と「金精軒」の2社で販売しているの、ご存知ですか 桔梗屋は中央道一宮ICから近くに、工場と本社があります。 金精軒は、白州の旧甲州街道の宿場まち台が原にあります。 食べ比べ、好みのものを味わっては これは韮崎の水琴茶堂(ききょうやの食事処)で食事した際に、 お菓子の売り場で見つけて買ってきました。 信玄(甲州)だるまとは 顔面の彫が深く、鼻が鷲鼻の様に大きく、 目玉を下瞼に接して書き入れるのが特徴。 神棚に奉った時には、だるまを見上げて拝む人の目と、 だるまの目が合うようになっているので、別名「下見だるま」とも呼ばれています。 まわりはしっとりした皮で、甘さ控えめのミルク餡 目は説明文を参考に、自分の「信玄だるま」を・・・と 遊び心も楽しい
ルンバ お仕事開始 2011-06-08 14:34:28 | 我が家の出来事 ホームベースで充電中 初日は4畳くらいのスペースで試運転。 椅子の足の下でくるくる回転、出てこられるかじっと眺めて・・・ 数秒後に無事脱出成功、賢い 数分の充電で試したので、すぐホームベースに帰還。 おもちゃで遊んでいる感覚を楽しんで。 昨日は本気、お仕事開始しました。充電満タンでGO それでも見ていたくて、夕方キッチンで夕食の支度をしながら。 足元に来てコツン、向きを変えて行きました。 リビングを行ったり来たり、洗面所のドアを開けたまま浴室まで攻め込んで フラットな場所は、バーチャルウォールを置いて侵入禁止にしないと・・・ 階段の踊り場の様な段差は きちんと認識、少しづつ向きを変えて 写真のように、カラーボックス程度の高さは簡単に乗り越えてズンズン進み、方向転換。 テーブルの下もなんのそのぐんぐん進んで(コーヒーカップしまうの忘れてお恥ずかしい) 掃除の動線はアトランダムです。どこへ進んでいくか全くつかめず。それでもいつの間にかホームベースに戻っています。 明日は和室を掃除、頑張ってね 重い掃除機を持って、コードを引っ張り、壁にぶつけながら・・・今までが嘘の様でした。 ≪補足≫取扱説明書より 大きさ 直径340mm 高さ 92mm 重量 3.7kg
日帰り温泉、ホテルでゆっくり 2011-06-04 14:15:02 | 独り言 頂いたカタログギフト、いつのまにか申込期限が3月末と迫っていて。 今回は食品や形あるものではなく、日帰り温泉の利用券と交換。 何箇所かある中、もっとも近間の石和温泉へ。 まだ利用期限が先と思い、のんびり構えていたのですが、6月いっぱい 梅雨に入ってしまい、雨の合間に、晴れたので出かけてきました。 山梨県に転居して、ほとんど風呂は市民温泉へ。 自宅の風呂は5~6年沸かしていません。 昨日は、ホテルの温泉につかってのんびりと 露天風呂、サウナ、内湯をかわるがわるに。 朝の清掃が済んだばかり、ただ一人で満喫 石和温泉駅前 駅前広場がきれいに整備され、足湯ができて利用している人々もたくさん たくさんのバラが植えられて、花の香りがいっぱい 日帰り温泉 ホテルでゆったり 今回の「ホテルふじ」は、ホームページでは日帰り温泉利用がなかったのですが、ギフトにあったので行ってみました。 昨日は女湯は、庭園風呂「きんすい」・付属露天風呂「寿寿」でした。 内湯にも、打たれ湯やジェットバス、泡風呂がありました。