3月19-21日 詳細は、http://playbacktheatre.jp/jptc/index.html
プレイバック・シアターのリーダー養成講座で一緒だった今井美佐穂さんが大会長です。お申込は、お早めに。
3月19-21日 詳細は、http://playbacktheatre.jp/jptc/index.html
プレイバック・シアターのリーダー養成講座で一緒だった今井美佐穂さんが大会長です。お申込は、お早めに。
2月26日14:00-16:00 大阪教育大学天王寺キャンパスにて
幼児教育音楽家の日笠みどりさんと、聖母女学院短大児童教育学会の渡邊慶一さんによる実践報告です。
詳細をお知りになりたい方は、下記へメールしてください。
drama-ee☆cap.ocn.ne.jp (☆を@に変えてね)
以下の連絡が来ています。
参加ご希望の方は、メールをください。
drama-ee☆cap.ocn.ne.jp (☆を@に変えてね)
ふうみんまで。
*********
○日時------
11/20(土)14:00~17:00
大阪教育大学天王寺キャンパス
○内容は-----
①前半(30分)
「演劇と教育研究会」の報告。田中龍三先生と八木延佳先生が発表されました。
②後半(150分)
松田裕樹さん(イメージシアターワークショップ ファシリテーター)によるワークショップを行います。
コミュニティの夢や理想の実現を探るというブラジルのボアールの実践に基づいて、
「ドラマ教育によって、教育の現場がこんな風になればいいな」という当研究会のミッションを、
人間彫刻(静止画)で表現して、さらに「動画」へと展開させていく手法を紹介できればと思っています。
ボアールの手法を体験できる貴重な機会ですので、皆さん、是非ご参加ください。
普段着で結構ですが、動きやすい服装でお願いします。
松田裕樹さん
ブログ http://karadaws.exblog.jp/
ホームページ http://www.geocities.jp/matsuzoh1971/
皆様、お誘い合わせの上、奮ってご参加くださいませ!
日本心理劇学会大会
10月2日(土)、3日(日) 明治大学駿河台キャンパス http://www.psychodrama.jp/16_taikai/index.htm
3日のシンポジウム「世代間別お題拝借型テーブル・ディスカッション」に中堅として参加します。キャリアは新人、年齢はベテランの方々に近いのに、師匠の古川先生と一緒に中堅のテーブルとは・・・。しかも、心理劇のお題で、ドラマ教育の私が・・・。
いくつもの???ですが、夫にクソバエと言われる名誉を得た私としましては、どこにでも首を突っ込む・・・?。話がかみあうのかどうか・・・。
でも、理事長の高良先生曰く「大会は祭りです。難しく考えないで楽しんでください」と。それに、前日にルネ・エムナー先生の話が聞けるのも楽しみです。
日本教育方法学会大会
10月9日(土)・10日(日) 国士館大学世田谷キャンパス http://wwwsoc.nii.ac.jp/nasem/46thtaikai.htm
10日午前は、研究発表をします。午後は、日本大学の渡部淳先生たちと一緒のラウンドテーブルに参加。帝塚山大学の渡辺貴裕先生が報告されます。
ついに出ました!
『学びを変えるドラマの手法』 旬報社
留守の間に届けられた本を郵便局の取りに行き、それを持って職場へ。電車で早速読み始める。気がついたら、なんと!乗り越していました。それぐらい、面白い。読みやすい。引き込まれる。
関心があるからと言ってしまえばそれまでですが。
『もしドラ』(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)の時も、乗り過ごした。
『学びを変えるドラマの手法』と『もしドラ』の共通点は、次の行動へ繋がるということ。『学びを変えるドラマの手法』は自分の授業で試してみようと思える。『もしドラ』はドラッカーの『マネジメント』を読もうと思う。
『もしドラ』のように売れるよ~(分からんけど)