goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

アクティブ・ラーニングと空間の使い方 日本学校演劇教育会関西支部のワークショップのお知らせ兼ねて

2016-12-16 09:06:04 | お知らせ
表記のワークショップ、12月27日午後、大阪で。
詳細は以下。

http://blogs.yahoo.co.jp/heiwaribon/34563371.html

facebookのある記載がきっかけで、10年程前にアメリカの小学校に入らせてもらったときのことを思い出しました。

小学校2年生でした。

午前は90の授業のあと、長い中間休みがあって、90分の授業。
前にも書いた気がしますが、先生は小さい絨毯を上手に使っていました。

子どもは20人。5人ずつ向き合うように机をならべています。
絨毯1枚に全員が立って、一緒に歌を歌います。声がぎゅっと集まる感じ。
2枚に座らせて、絵本の読み聞かせ。
4枚をバラバラに配置して、グループ毎に座ってグループ活動。
机に向かって座って、先生の話を聞く時間もあります。
机の後ろには広いスペースがあって、ダンスもします。
トイレに行きたくなったら、手を挙げて先生の許可をもらって、いつだって行けます。

いろいろな活動をしながら、飽きることなく進んでいきます。

アクティブ・ラーニングが当たり前のように定着していました。
「私たちも前はチョーク&トークでしたよ」と言っておられました。

日本でも、小学校はかなり活動的だと思うのですが、45分で機械的に休み時間が入るのは、先生にとってかえってやりにくくないでしょうか。



獲得研夏のセミナー2016

2016-07-20 08:53:58 | お知らせ

東京へ行くと思うこと。

周りの人が無関心を装う。

山手線、満員の電車の中でうずくまる人。
気になって仕方なかったが、満員で近寄れない。
誰も声をかけない。

コーヒーショップで、高齢者がコインを落とす。
派手な音がしたのに、本人は気づかない。
近くの人がだれか声をかけるかと思ったけれど、全員無視。
店の一番奥にいた私が拾って渡す。

関西のおばちゃんはおせっかい。

という前置きはさておいて
獲得研が春のセミナーから夏のセミナーへシフト。
内輪の研究会から、もっと幅広い層の教員の方々とのコラボへと移行するためらしい。

8月7日9時半から、日本大学文理学部百周年記念会館にて。
詳細は以下をご覧ください。
https://senseiportal.com/events/37508

私は藤田先生の「私はミミズ」をアシストすることになっています。
めちゃ、おもしろそう。

これも余談ですが、「うずくもる」で検索したらありませんでした。「うずくもる」は方言なのかしら。

「アクティブ・ラーニング だいけんきゅう!」

2015-08-15 09:32:42 | お知らせ
先日、打ち合わせに行ってきました。
9月23日(水)13時から大阪市立 市民交流センター ひがしよどがわで開催される
「アクティブ・ラーニング だいけんきゅう!」

4つの分科会、ゲストスピーカーがすごいです。
どの方も興味深い実践をされている方ばかり。

ある分科会のコーディネーターを任されたのですが、新しいこと、新しい人との出会いにワクワクします。
参加者主体のとても斬新な企画で、私では力不足な気もしますが、全力を尽くしたいと思いました。

国際児童青少年演劇フェスティバルおきなわ(リッカリッカ・フェスタ)、今年も開催されます

2015-05-24 16:21:22 | お知らせ

アジサイの季節です。今年はうまく咲きました。


表題のフェスティバル、一昨年までキジムナーフェスタとして沖縄市を中心に実施されていました。

昨年は、一部東京、一部那覇で開催されました。よく見ずに、沖縄に居る日の東京演目チケットを買ってしまいましたが。

今年は愛称をリッカリッカ・フェスタと改め、東京(7月26-27日)、那覇(7月27日-8月2日)で開催されます。

国内外から、評価を受けた児童・青少年向けの演劇・人形劇・パフォーマンスなどが終結します。
今年の私の一番の関心は、スリー・イン・ワン「愛と憎しみ…。パレスチナから平和を求めて」。

https://ja-jp.facebook.com/nuchigusuifest.jp
チケットの先行受付は5月30日から6月2日。