goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

映画『犬ヶ島』と『kubo 二本の弦の秘密』

2024-02-20 09:16:55 | 芸術およびコミュニケーション
どちらもストプモーション・アニメーションの映画。
どちらも面白かった。

『kubo 二本の弦の秘密』は、悪と対峙する少年の成長物語。
『犬ヶ島』もある意味、少年の成長物語だが、単に個人の話に留まらない。

ここでは、日本を舞台にしたという共通点について書きたい。

映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』公式サイト

映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』公式サイト

《本年度の映画賞レース大本命!》 シャーリーズ・セロン/レイフ・ファインズ/ルーニー・マーラ/マシュー・マコノヒー 日本を舞台に、超豪華キャスト集結!

映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』公式サイト

 


『kubo』は封建時代の日本をイメージしている。
けれど、日本人から見ると、中国か?と思うような描写もある。
折り紙や三味線が重要な役割を果たしていて、だから舞台は日本としたのだろう。

私も、中国と韓国の文化の違いをなんとなくは分かっていても、自分で表現せよと言われたら入り混じってしまうのかもわからない。
まして、西洋から見れば、日本、中国、韓国の区別がつきにくいのは当然だろうと思う。



『犬ヶ島』は近未来の日本である。日本であることの違和感が、まったく無いというわけではないが、あまりなかった。
監督はよほど日本文化に詳しいらしい。

『犬ヶ島』では、主人公の少年の日本語が日本語母語でないことを思わせるが、それ以外の日本語話者の日本語に違和感がない。それもそのはず。日本語母語の人たち、しかも俳優や声優として達者な人たちが話している。

面白いのは、日本語圏以外の人たちに、この日本語が翻訳されないことになっている。
だから、日本語圏以外の人にとっては、流ちょうな日本語かどうかはあまり関係ないだろう。
にもかかわらず。
ここにも、監督の、日本への思い入れが感じられる。

だから、日本の観客だけが他の言語の観客と違ったイメージをこの映画にもつに違いない。
なぜなら日本語が分かってしまうから。
日本語が分からず、どこかのテレビ(だと思う)のニュースでの翻訳でストーリーを理解していくしかない日本語を理解しない観客は、人間社会との断絶を犬の立場でより理解するだろう。

ましてや、日本の観客がこの映画を吹き替えで観たとすれば、この映画が与える強いインパクトは伝わらないかもしれない。
話し言葉やそれ以外の表現も含めて、コミュニケーションとは何か、を語る映画だった。

『kubo』は、折り紙や三味線という小道具以外には、あまり日本である必然性がなかった。
しかし、『犬ヶ島』はメガ崎市市長の独裁的なキャラクターも含めて、日本を舞台にしたことが効果的な映画になっている。

日本人として、「日本とは」をみつめなおすきっかけにもなった映画だった。

【追記】
この映画が文化の盗用として問題視されている一面があることを知った。
悪役としての日本人に対して、正義の白人少女が出てくることなど。
あの少女が白人である必然性は確かに分からない。

けれど、「文化の盗用」とまで言えるのか、私にはピンときていない。
少なくとも私これによって、日本がバカにされているとか、適当に日本の文化が扱われているという感覚はもたなかった。
「文化の盗用」問題、これからは意識してみたいと思う。

映画『ゴッホ 最期の手紙』

2024-01-05 09:34:06 | 芸術およびコミュニケーション


年末にDVDで観た。
昨年見た映画の中でも特筆すべき作品だったので、記録しておきたい。

以下、映画com.より

「ひまわり」「夜のカフェテラス」などで知られる印象派の巨匠フィンセント・ファン・ゴッホの死の謎を、全編油絵風のアニメーションで描き、解き明かしていく異色のサスペンスドラマ。郵便配達人ジョゼフ・ルーランの息子アルマンは、父の友人で自殺した画家のゴッホが弟テオに宛てた手紙を託される。テオに手紙を渡すためパリへと向かったアルマンは、その過程でなぜゴッホは自殺したのか、その疑問が募っていくが……。俳優が演じた実写映像をもとに約6万5000枚におよぶ油絵が描かれ、アニメーション化するという手法で作られた。出演した俳優はダグラス・ブース、ヘレン・マックロリー、シアーシャ・ローナン、エイダン・ターナーら。

2017年製作/96分/G/イギリス・ポーランド合作
原題:Loving Vincent
配給:パルコ
劇場公開日:2017年11月3日

***

昨年は文化座の『炎の人』を観た。若い俳優たちが熱演しているのに、古さを感じてしまった。それに触発されて、DVDで滝沢修がゴッホを演じた『炎の人』も観た。この時の滝沢修は70歳ぐらいになっていたはずだが、年を感じさせなかった。脚本を書いた三好十郎は、ゴッホ像を見事に作りだしていたが、最後のナレーションはやはり当時のもので、現代ではしっくりこない気がした。

『ゴッホ 最期の手紙』は、ゴッホの死の真相を探るというストーリーと、ゴッホの絵のようなアニメが絡み合って、ゴッホを堪能した。

ゴッホの年だった。

賢い動物

2023-11-19 07:50:20 | 芸術およびコミュニケーション
今年の夏休み時期に、ときどきNHKラジオで「子ども相談室」を聞いていた。

そこでカラスは賢いという話があった。

賢いということは未来を予測できること。
例えば、目の前に餌があり、フェンスで遮られているとき、目の前の餌のことしか考えならないのは未来志向がないから。
遠回りしたが餌まで行ける、道具を使えば餌が手に入る、と考えられるのは、未来の予測。

進化の過程でこういう思考を得られた種の特徴として、群れで暮らすということがあるようだ、と専門家が言っていた。
群れで暮らすためにコミュニケーションが発達し、コミュニケーションが発達することが思考を豊かにする、と。

別の日、ミツバチがダンスで餌の位置を仲間に知らせるという話の中で、ハチは賢い昆虫だと専門家が言っていた。
集団で暮らすとコミュニケ―ションが必然的に生じる。

人の思考力もまたコミュニケーションによって鍛えられてきたのだろう。
「よく人と話す人は認知症になりにくい」かどうかは、知らんけれど。

アートの島―直島旅日記

2023-08-26 08:12:04 | 芸術およびコミュニケーション
直島を旅した。
仕事仲間から親友に発展したMさんと一緒に。

Mさんが仕事でくたびれ果てていて、夏休みに気分転換したいという。
最初は自然にかこまれた、観光名所というようなものは取り立ててないところに宿をとった。
私が以前泊まって気に行った所。

ところがその宿がリフォームのために泊まれなくなって、さてどうしよう。
ということで、以前から気になっていて直島が候補に。

相談しながらも、計画・予約は私が担当。
半年以上前にネットで宿をとろうとしたら、「お取り扱いできません」の表示が。
半年前でも宿がとれないのか!と絶望していたら、Mさんが「宿に直接電話してみたら」という。
結局ネットでは半年以内でないと取れないが、直接なら予約できた。
そんなことも経験しないと分からない。

新幹線の座席指定は、帰りは私が取るけれど、行きはそれぞれでとることに。
1ヵ月前に指定席券を買って私の座席を知らせると、Mさんはその隣を確保することができた。幸先が良い。

一日目。新幹線のぞみで合流。
宇野で、昼食。瀬戸内レストランBLUNOにて。
それぞれ9時ごろにサンドイッチを食べていたものだから食欲はなく、パスタを半分ずつ。
接客も食事も雰囲気もとてもよいレストランだった。

昼食を優先してしまって、乗るはずの旅客船が満席になってしまった。
先に乗船券を買っておくべきだった!まさか乗れないとは思っていなかったから。
並んでいた8人ほどが、1時間後のフェリーに乗ることになった。

宮浦港着。さっそく草野彌生の赤かぼちゃなどのオブジェが目に入る。
シャトルバス乗り場が分からず、ホテルに電話。
無事、ホテルに着く。

ホテルは美術館を兼ねている。贅沢だが、そういうところに泊まってみたかった。
フロントに入ると、さっそくジャコメッティの彫刻が迎えてくれる。

少し休んでから、ホテル内の美術館ツアーに参加。参加は私たちともう一人。40分予定だったが延長して50分ほど。

ツアーは本当に良かった。現代アートは分かりにくい。説明してもらうことで、製作者の発想にふれ、面白いと思うことができた。
科学実験と似たところがあって、「こうしたらどうなるだろうか」という好奇心が創作の原動力になっているようだ。創作物がアートでなければ展示に耐えないだろうけれど、過程のほうがずっとエキサイティングなのかもしれない。

説明を聞かなかったら、結果である作品だけを観て、そういうことに発想が及ばなかったかも。
フロントに掲げられたしわくちゃに見える大きな1ドル紙幣の意味や、須田悦弘さんの作品などはそれが作品だとも、気づかなかったかもしれない。

作品は、入れ替えられるものは随時入れ替えられているようだ。
昨日展示したばかりというものもあった。

建物は額縁効果を意識して景色を切り取っている。日本家屋に昔から建物の額縁効果は意識されていたと思うけれど、景色が美しいからこそ生きる。
現在の都会では、美しい景色を切り取ることがなかなか難しいのではないだろうか。
タワマンの上階に住む人は、景色を求めているのだろうな。
などと、発想があちこちをさまい、私たちの会話は尽きない。

ホテルの和食レストランで夕食。
なんとまあ!見た目も味も夢のようなすばらしい夕食だった!
海に沈む夕日の絶景つき!

二日目は予報に反して、雨。
離れた棟の洋食レストランに、車で運んでもらって朝食。

バイキングだったけれど、これがまたどれを食べても美味!
あれこれありずぎて、とても全部を味見することができない。
大満足のあと、ちょうど降りやんでいたので、帰りは歩くことに。

一休みした後、いよいよ美術館巡り。

まずヴァレーギャラリー。
あちこちにハンドボールぐらいの球が。池にも階段状の場所にも狭く区切られた空間にも。
金属なのだろう。表面がステンレスのように光っている。
その球それぞれに見学している人やまわりのものが映りこんでいる。
自分が真ん中に見える。球との位置の関係で、その自分が少しずつポーズを変えている。
見入ってしまう。

ヴァレーギャラリーに着いたころから土砂降りになってきた。
結局李禹煥(リ・ウファン)美術館に入るまでに、下半身びしょぬれ。

李 禹煥美術館は、実は期待していなかった。現代アートに関して私はほとんど情報を持っていなかったし、あまり関心もなかった。
事前に調べてもよく分からなかった。気持ちをそそるものがなかった。
けれど行ってみるものだ。
面白かった!前日のツアーの経験もあり、観る目が養われたのかも。

李 禹煥美術館を出るころには雨が上がっており、野外作品を見つつ、その中のひとつを背景に通りかかった方にふたりの写真をとってもらった。
私たち、旅行に行ってもふたりで写真をとるということがまず無い。
そもそも私は写真を撮る趣味もセンスもない。
良い記念になった。

次はいよいよ、今回の旅のメイン、地中美術館へ。
ここの展示はすべて空間と一体だった。
その空間にあわせて制作されたもの。あるいは空間そのものがアーティストの作品と一緒に制作されたというべきか。
唯一モネの睡蓮の絵は、空間と一緒に作られたわけではないが、モネの絵のための空間がつくられている。
すべて自然光で鑑賞する。
天気によって、時刻によって、見え方が異なるのだろう。

これは写真では全く分からない。
行かないと体験できない。
予想を超える体験だった!

ここで昼食。昼食後、いくつかはもう一度見た。
迷路のような建物で、上に行ったり下に行ったり、スタッフがいないと出口も分かりにくい。

地中美術館を出るとまたどしゃ降り。
次は本村地区の家プロジェクトへ。
気づいたら予約した家プロジェクト南寺の時間に間に合いそうになく、Mさんが電話をして次の回を取り直してくれる。

雨があいかわらず降り続く中、本村ラウンジ&アーカイブに着き、南寺の整理券を入手。
せっかく来たので、雨が降っていてもあちこち見て歩きたいのが私だけれど、Mさんは疲れているので無理は禁物。

さて、その南寺。真っ暗闇の部屋に入る。
何も見えなかったというMさん。
でも私には見えてしまった。
ずいぶん時間が立ってから、まず人が右から左へ歩くのが見えた。
人といっても切れ切れの線だけ。
そのうち、犬か何かの動物も。

画面の下が盛り上がってくる。
なんだろう!と思っていると手前に、大勢の観客の後ろ姿が見える。

時間が来ると、ガイドの方が画面のところまで移動してくださいと言い、その部屋の仕組みが明らかになる。

幽霊や憑き物や、いろいろ見える人がいるし、私のように絶えず虫の声が聞こえる人もいる。
けれど、その「見える」「聞こえる」という体験は否定できないと改めて思う。

さて、雨は小止みだし、バスまでにもう一か所は行けそう。でも、無理しないことにする。

戻って、別棟のテラスレストランで夕食。洋食。
これもすばらしかった!満足!

前面の窓ガラスに向いながら、あいにく雨で景色はほぼ見られなかった。
お天気なら、夜の海と月を見ながらだったのだろうけれど。
けれどその棟にもいろいろなアートが展示されていて、それらを観ることができた。
それにしても、建物のデザインが凝っているというか、迷子になりそう。

雨が上がっていたが、車で送ってもらう。

三日目。
雨も上がり、爽やかな朝。
浜辺の作品を見に、少し散歩したいと思う。
「ちょっとだけ行ってくる。すぐ帰るから」と言うと、一緒に行くと言う。

本当に気持ちの良い散歩だった。

戻ってすぐ食事、帰り支度。あっという間に、チェックアウトの時間。
二泊だったけれど、もっとゆっくりしたかったな。
サービス満点のホテルだった。

ただ、最後の朝食で、「一昨日召し上がっていただいたので、茶わん蒸しの代わりにだし巻き卵をご用意しました」と言われたけれど、私は茶わん蒸しのほうが良かった。どちらがよいか、聞いてくれても良かったのでは?
意外性を演出したかったのかな?

帰りに家プロジェクトに寄るかどうかという話になったけれど、慌ただしいのでパス。
心残りではあるけれど。
宮浦港でお土産と絵はがきを買う。

今回の旅行の情報をくれた香川県在住の同級生にお礼のはがきを書いて投函。
宇野ではすっかりお気に入りになった瀬戸内レストランBLUNOで昼食。

そのあとは何事もなく帰路についた。

誰かと一緒に旅行するということは、必ずしも自分の思う通りには動けないということ。
思う通りにしたければ、一人旅をすればよい。
でも私はひとり旅より、誰かと行きたいと思う。
思う通りにいかないということも含めて楽しみたい。
もちろん、気心知れた友人だからだけれど。

『めぐりあう時間たち』

2023-02-24 18:33:07 | 芸術およびコミュニケーション
『めぐりあう時間たち』がオペラ化され、メトロポリタンで上演されたものが映画となった。
これをヤフーニュースで知って、夫が2003年の映画『めぐりあう時間たち』を借りてきた。

2003年に観たときは、ニコール・キッドマン、ジュリアン・ムーア、メリル・ストリープのそれぞれの演技が素晴らしいと思ったものの、内容的にはそれほどの感激はなかった。

けれど、今回見直して驚いた。
印象が一変した。
前に観たときは、私に知識も経験もなさ過ぎたのだ。
今は、彼女たちひとりひとりの深い悩みが分かる。
私にとってもけっして他人事ではない。

それぞれの時代によって表れ方は異なるけれど、
女性という枠にはめられて生きなければならない苦しさ。
「安全で平和であっても望まない状態では、生きていると言えるのか」

またストーりーが小説『ダロウェイ夫人』をなぞっていることも今回理解した。
『ダロウエイ夫人』を読みたくなった。
『めぐりあう時間たち』のオペラも観たいものだ。