
だいぶ間があいてしまいました。。
今日は福島の旅の続きをたっぷりとご紹介します。
2泊3日の第2日目、8月7日。
磐梯山ネイチャーウォッチングから始まります。
泊まった宿ではいろいろとイベントが催されていて、
そのひとつがpicchio(ピッキオ)のスタッフと行く、
このネイチャーウォッチングです。
子どものから自然が好きな私ですが、こういった
専門家の解説がついたツアーへの参加は初めて。
普通に歩いていたのでは、気づかずに通りすぎて
しまうものを、たくさん教えてくれます。
衝撃的すぎて写真は撮れませんでしたが、
巨大な山ナメクジや蜂に寄生された毛虫にも
出会ってしまいました。


←タカネナデシコ
ナルコユリ?→
ではないらしい。
赤く輝く実がかわいい。


トチ餅をつくるには、灰汁抜きがすごく大変。しかしトチの実は10年ももつ保存食として重宝されました。
トチバニンジン→
葉がトチノキの葉に似ていることからこう呼ばれる。チョウセンニンジンの仲間です。

←クロモジ
茶道などでお菓子をいただく時に使う楊枝がこの木から作られます。樹皮をこするといい香りがします。

今回のツアーの目的地、中の湯。
現在は営業していませんが、温泉はコポコポ涌いています。

ネイチャーウォッチングを終えて、車で一路、喜多方へ。
着いたところは“一平”。写真は一平特製ラーメン。
ぶたの背脂とネギがたっぷり。
正直、背脂は苦手と思っていましたが、意外にあっさり。
喜多方ラーメンを堪能できました♪

続いて、会津慶山焼で手びねりに挑戦です。
不器用なものでかなり不安でしたが、
汗を流して素直に言われた通りに作ってゆきました。
さりげなく手直しをされながら、なんとか完成。
2ヶ月後の焼き上がりが楽しみです。



古いレトロな建物が現役でいい風景をつくっています。
鶴ヶ城を執念で見て、やっと宿に戻る。
振り返ってみて、ほんと充実だな~
私も初めて行きました
とっても楽しかったです
本当にひまわりが感動でした
fumihirogetsuki24さんも楽しんでいたみたいですね
自然が本当にいっぱいですね
レトロな建物行って見たくなりました
普通の建物がレトロなのでしょうか
いいですね~
トラックバックして頂きありがとうございます
fumihirogetsuki24さんのブログ拝見いたしました。磐梯のブナ林がとても素敵でした。これからも訪問させていただきたいと思います。
こちらにもいらしてくださって、ありがとうございます。
しーまんさんの出会ったひまわりは、レモン色っぽくって爽やかでしたね。
どちらも夏をいっぱいに感じられていいですね☆
会津若松のまちは、すべてが古いレトロな建物とはいきませんが、
まちの景観としてよく守られていると思います。
あるお店では大黒柱に刀痕があったりして。
会津また行ってみたいところです。
六無斎さんの生き生きとした花の記事を見ていて、山の花にもっと注目したいと思いました。
思いがけず美しいブナ林にも出会えて、いい森林浴にもなりました。
今年(昨冬)は、ブナが5、6年に一度、実をつける年だったとかで、
ブナの実を見つけることもできました。
山は楽しいですね。
こちらこそ、また訪問させてください。
専門家に案内されてのネイチャーウォッチングはいいですね。
「一平」のラーメンも,今回は悩んだ末に断念したのですが,やっぱり行けば良かったかな・・・。
こちらにもご訪問、ありがとうございます。
一昨日帰っていらしたばかりなんですね。
足の具合はいかがですか?
喜多方ラーメン、私も楽しみのひとつに行きましたが、たろおさんのように巡ることはできませんでした。老麺会とかあって、いろんな味に出会ってみたくなりますね。たろおさんの訪れた「来夢」気になる・・・
ネイチャーウォッチング、よかったです。
山を楽しむのも、病みつきになりそうです。