わさび田は、黒い寒冷紗で覆われています。
直射日光に弱いわさびを守るために4月から9月かけられます。
黒澤明監督の『夢』が撮られた水車小屋。

一度来たことがあるのですが、やっぱり癒される






わさび田は、黒い寒冷紗で覆われています。
直射日光に弱いわさびを守るために4月から9月かけられます。
お昼をいただいた後は、すぐ近くの碌山美術館へ。
~日本近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山)(1879‐1910)の
作品と資料を 永久に保存し、一般に公開するために、
当館は、昭和33年4月、29万9100余人の力によって、
碌山の生地・北アルプスの麓・安曇野に誕生しました。~ホームページより抜粋~
碌山館の尖塔が太陽を射して光っています。
蔦のからまるレンガの建物が素敵です。
ART & 碌山
わかりますか?
【碌山美術館】
[住所]〒399-8303 長野県安曇野市穂高5095-1
[Tel] 0263-82-2094 [Fax] 0263-82-9070
[開館日]5月~10月 無休
[休館日]11月~4月 月曜日と祝祭日の翌日。12月21日~12月31日。
[開館時間]3月~10月→AM9:00~PM5:10
11月~2月 →AM9:00~PM4:10(入館は30分前)
[観覧料]大人700円、高校生300円、小中学生150円
[アクセス]JR大糸線 穂高駅 徒歩7分
今年の夏休みは、長野・安曇野エリアへ行ってきました♪
お昼頃に穂高駅に着いて、さっそくお蕎麦をいただきに。
以前はペンションだったとのことで、お店の外観もお蕎麦屋さんらしからぬ。
穂高駅から徒歩10分ちょっと。着いてみると車も人も長蛇の列でした。
待っている間にメニューを見せてもらえました。
納豆おろしそばの“信濃川”も気になるけれど・・・
アップルパイも気になる・・・
らーめんはお休みでしたが、こちらもお店こだわりの一品のようでした。
いただいたのはやっぱり看板メニューの“天恵そば”
温泉卵、のり、大根おろしわさび、エビ、かいわれ大根、
そば焼味噌、ごま、ネギ、鴨のくんせい、揚げたそば米の10種類の具が載っています。
左の小さな器は、水そば。文字通り、お水に蕎麦。
たぶん自覚して水そばを食べたのは初めてですが、ほんのり甘みがあって美味しかった
他の人にはいまいち良さが分からないと言われました
私は小さい頃からかなりのおそば好きなので、好き好きなのかもしれませんね。
【そば処 上條】
[住所]〒399-8303 長野郡安曇野市穂高5256-1
[TEL]0263-82-4411 (FAX:0263-82-5510 )
[営業時間]11:00~15:00 *お昼時に行ったせいか、1時間以上は待ちました。。
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日) ゴールデンウィーク及び7/海の日~8/31は無休
とってもひさしぶりに月島もんじゃへ行ってきました♪
やっぱりもんじゃは、デパートに入ってるお店とかではなく、もんじゃの町だけあって月島が本当に美味しいです(≧▼≦)
今回は「バンビ」さんへ行きました♪
こちらのお店は、全般的にあっさりしたダシが特徴。
そして、ヒットだったのが“イタリアンもんじゃ”
生トマトとチーズが入っています。
トマトがとろとろになって味もまろやか。新しいもんじゃ体験でした。
他にもビビンバ焼きそばも美味しかった!辛かったけど!!
もんじゃ屋さんへ行くとラムネが飲みたくなります。
月島もんじゃらむねは、ちょっと甘かったなぁ。もっと炭酸が効いているほうが好み。
いやいや、久しぶりのもんじゃ美味しかった~♪
順番に周りが夏休みを取っています。
第一弾は北海道!
じゃがポックルとKitacaの北海道バターキャラメル♪
じゃがポックルは、人気のおみやげですねー美味しい(^Q^)
今回注目なのはKitacaのパッケージ!!いやあ、とびきり可愛いですねー(≧▼≦)Kitacaモモンガファンの人に回覧しちゃいました♪