goo blog サービス終了のお知らせ 

福井市区民体育祭が各地で開催

2007年05月19日 23時59分39秒 | 嶺北地区の青年団体
明日5月20日(日)は福井市区民体育祭の第1弾です。

聞くところによると……
酒生地区で「さこう工務店」、松本地区で「夢∞松」、中藤島地区で「ビリーブ」が、和田地区は体育祭は6月3日ですが、明日は「れんげ和ん田ぁらんど」で「うっかりWっしょい」が出店するという情報をかぎつけています。

もちろん県団役員も回りますよ~!


そしてそして、若狭町のツーデーマーチも2日目!
いろんなところでみんな楽しみながらがんばってます。

青年グループに入ってない人は、ちょっとでも興味を持ったらぜひ!話しかけてくださいね!
恥ずかしいという方は県団にメールを!
fu_yatte@yahoo.co.jp
お気軽にどうぞ!

手作りフルーツタルト

2007年05月12日 16時22分40秒 | 嶺北地区の青年団体
今回は新円山青年会主催の「手作りフルーツタルト」に参加してきました。

新円山青年会のシミズ会長は「普段あまり作らないスウィーツなどを地域の青年と一緒に作ることと、公民館に足を運んでもらうことが目的」ということで企画したこのイベント。

円山地区内にチラシを全戸配布して、定員15名ピッタリの応募があったそうです。
当日は2名欠席となったものの、夢松からも3名の参加で計13名の参加者が和気あいあいフルーツタルト作りに励みました。

ちょっとしたアクシデントにも堂々と対処していた先生とは対照的に、清水会長はドギマギしながら女性参加者と話しているような話していないような…。

「楽しくておいしかった。また行いたいが次回はもっと主導していく方向でやりたい。」と感想を言ってました。


夢松の二人。その後方には女性参加者も!


夢松の…
先生を困らせるかと思いきや、先生の方がうわてでした。


福井ケーブルテレビさんも取材に来ていて、一通り感想を話した後「若体」の宣伝も(笑)。


この内容は、主催の新円山青年会ブログにも当然載ってますよ~。
アレ?でもまだ新円山青年会(仮)って。まだ仮なのか?

かつての卓球経験者

2007年05月08日 20時28分33秒 | 嶺北地区の青年団体
夢松の卓球部が毎週火曜に活動していると聞き、卓球経験者だと豪語する県団副団長キノピーが動いた!

何年前のかわかんないようなラケットを持って、松本小学校で行われている卓球部へ。

早速夢松の新品ラケットに持ち替えて、夢松卓球四天王の一人、ヨシオちゃんを相手にスマッシュの連発。
10球中、点数が入ったのがあるかないかくらいの成功率にかかわらず、何とかの一つ覚えと言っちゃっていいのかひたすらスマッシュ。

そしておよそ30分後には会場の隅でグッタリ。
早くも筋肉痛の予兆と本人が申しておりました。

ちゃんとやればかなりな腕前かもしれないキノピー。
いつか筋肉痛が治ればまた顔を出すかもしれませんね。

募金活動が一段落

2007年05月01日 01時08分10秒 | 嶺北地区の青年団体
ここ1ヶ月の間、 夢工房松本 大野青年連絡会 、若狭青年会、新・円山青年会、インターナショナルクラブの人たちが協力し合って能登半島地震復興のためのチャリティー活動を行ってきました。


義援金募金箱の公民館設置と、横断幕と募金箱と能登半島の花「水芭蕉」を作り、計3箇所での募金活動。
この3箇所での募金活動だけで、なんと計30万1158円も募金が集まったそうです!

まだ避難所生活を余儀なくされている方が2百人を超えるこの能登半島地震。

今回の募金活動をした団体では、これからの地域の青年団活動の中でも募金活動を併せて行っていくようです。
県団も協力していきます。皆さんもぜひご協力を!

詳しくはそれぞれの団体ブログへGo!

能登義援金チャリティーウォーク

2007年04月27日 06時54分12秒 | 嶺北地区の青年団体
夢松よりお知らせです。

今回は頼んでブログにチャリティーウォークの宣伝を載せさせてもらいました♪
本番は今週の土曜日なので時間はあまり無いのですが、このブログを見掛けた皆さんも是非「能登義援金チャリティーウォーク」に参加して下さい♪

具体的内容はパリオ店内を歩き回りながら募金活動をします♪それと同時にアオッサの入口でも募金します♪一緒に歩いてくれる人や、募金してくれる人、一人でも多く参加してほしいですo(^-^)o
土曜日パリオにて、10時から開催しますo(^-^)o

お金だけでは無く、福井の元気も能登に届けられるよう、元気にいきましょうo(^-^)o


準備風景です。

募金に、復興に、協力を

2007年04月24日 23時11分33秒 | 嶺北地区の青年団体
先日、定期大会準備の合間に松本公民館の近くへ食事に行きました。
その時、夢松が公民館に設置している募金箱にみんなで募金を。

夢松や大野のメンバー達は28日(土)にパリオとアオッサにてチャリティーウォークを行うとのこと。
県団役員も参加します!
また報告などさせてもらいますね~


ちなみにこの募金は日本赤十字社に贈られるようです。

※日本赤十字社によると、寄せられた義援金の配分は、石川県、日本赤十字社石川県支部、石川県共同募金会等で構成される義援金配分委員会で決定し、被災者に配分するようです。


詳しいことや質問は以下のブログにコメントしてみてくださいね。
夢松ブログ
大野ブログ



↓ここをクリックしてブログランキングでの知名度upにご協力よろしくお願いします。


大野さくらまつり

2007年04月14日 12時15分24秒 | 嶺北地区の青年団体
今週末、大野市の有終公園にて大野さくらまつりがおこなわれ、土曜日は大野青年連絡会と夢工房松本が合同で、日曜日は大野青年連絡会が引き続き募金活動を行いました。

土曜はあいにくの雨と寒さで、人もまばらな感じ。
日曜は天気にも恵まれたようで、募金もいい結果に終わったようです。

詳しくはそれぞれのブログで!
夢松ブログ
大野ブログ



↓ここをクリックしてブログランキングでの知名度upにご協力よろしくお願いします。


インディアカとボランティア

2007年04月02日 22時31分41秒 | 嶺北地区の青年団体
今回は夢工房松本が企画検討中の「平成19年能登半島地震チャリティー計画」を大野青年連絡会のメンバーと一緒に取り組もうと、松本メンバーが大野に話し合いに行くということで新谷がついて行きました。といっても私の車ですが。


その話し合いの前に大野の小学校体育館でおこなっているという「インディアカ」にみんなで顔を出しました。
この「インディアカ」はニュースポーツの一つで、大きな羽のついたあまり弾まないボール?を使って相手コートに打ち返すバレーのような競技。
その日はいろんな年代の人が体育館にだいたい30人くらい。バレーをしたりインディアカしたりしてました。

そしてインディアカで盛り上がって汗を流した後は、近くの飲食店でチャリティー計画について話し合いました。


どうやら県内のショッピングセンターなどで募金活動をするそうで、ただ募金を集めるのではなく何か色々考えているようで、その企画内容や場所などを話し合っています。

夢松の新会長コイケ君は、今後色々な団体を巻き込んで計画を進めていきたいと、いくつかの県内団体に連絡を取っています。
もしあなたの団体に連絡がきたら、ぜひ一緒に!

また、参加したいと思う人はぜひ夢松ブログ↓にコメントを。

※夢工房松本のボランティアの企画会議はこちらを参照下さい。


ちなみにブログランキングに登録したので、クリックしてみてね↓


平成19年能登半島地震に伴うボランティア活動者募集

2007年03月30日 23時00分00秒 | 嶺北地区の青年団体
●ふくい県民活動センターからのお知らせ
先日から未だ余震が続いている石川県の地震災害のボランティア活動案内です。

変更がありました!
★3月31日と4月1日は石川県内のボランティアで対応予定のため派遣中止★
★4月2~4日については募集は引き続き行うが、石川県の要請を待って派遣を決定する。★
ということです。

・日程
 3月29日~4月4日の期間、福井からバスが出るようです。

・一日のスケジュール
 早朝5時30分 松岡の県立大学正面駐車場
 9時~17時 現地での活動
 21時頃 帰着

・募集人員
 各日 30名

・申し込み先
 ふくい県民活動センター
 0776292522
 ※前日の17時までに申し込み

・準備物
 昼食、夕食、飲料水(現地調達は困難)、作業用手袋、マスク、タオル、着替え、長靴、雨具、保険証(写し)、作業の出来る服装で

以上です。
このボランティアに参加を希望される方は上記の申込先にご連絡ください。
申込先のところにリンクを張っています。情報がまた変更する可能性もありますので、そちらもご覧ください。

とんちゃん選手権結果!

2007年03月10日 20時59分41秒 | 嶺北地区の青年団体
夢松と県団合同メンバーで大野青年会主催の「大野のとんちゃん選手権」に参加してきました。
この企画の担当者は写真右端に立つ石川さん。キャベツ切りの天才です。

この選手権の結果は夢松ブログに書いてあるので省略しますね。


会場には7種類ものとんちゃん(ホルモン)を用意してくれていて、実際食べ比べが始まるとみんなが「あーでもない、こーでもない」と盛り上がり、なぜかおいしいザク切りキャベツをかじりながら1種類ずつチェック用紙に記入していきました。
あー、きっとビールが合うんだろうなぁ


2つのテーブルに分かれた会場。ここの座敷を県団の木下理事は終始「羨ましー!」と寝転がりながら唸ってました。
そんな中、こちらはまったりムードのテーブル。反対のわいわいムードテーブルから遊びに来ては帰って行きます。


そして新聞担当の木下理事が持ってきた青年樹を、働き者の夢松喜男君が「俺が作ったんやぁ」と配ってくれました。
(一部冗談です。ありがとう喜男君。)


そして大野の久保さんが持ってきてくれたギターで恒例になりつつある木下理事のギター公演。
同じ年代の人は大合唱!知らない人もニャニャーコーラスで大合唱!


久保さんもしっとりギターでみんなを酔わせてました。

この後は店に移動して、会話とビリヤードとダーツで楽しい夜は更けていきました。
県団組はそこから帰宅しましたが、夢松組は大野に泊まったみたいです。
それ以降はどうなったって?これも夢松ブログに載っています。彼らのパワーは途切れないようです。

募集します!

2007年03月09日 12時57分01秒 | 嶺北地区の青年団体
大野のとんちゃんって美味いんです。
でも、どこのが一番美味いのって話しになるとこれまた、味、形、脂のノリと激論になるのが、大野のとんちゃんです。
この問題を解決すべく企画を立ち上げました。
大野のとんちゃんを集結させて、食べまくる!まくる!

「大野のとんちゃん選手権!」 どいつが一番うまいんだ!

大野 夢松の間で「おめぇ~冬の間に大野にとんちゃん喰いにこいや~(`□´)!!」という会話から生まれたこの事業。


日時:3月10日(土)午後7時に集合
場所:「天神館」(大野市役所、大野消防署、大野有終会館の近く)
会費:3,000円

連絡先は大野市青年連絡会
info@suri-mu.info
まで!

現在の参加者は20名程だそうです。
日時を確認してほしいのですが、ナント明日です!
県団からもたった2名ですが参加します!そして盛り上げます!あの全国青研のように
これを見た皆さん、今すぐ連絡を!

川西地区青年交流会

2007年02月25日 15時10分32秒 | 嶺北地区の青年団体
 2月25日に春江町の福井空港ボウルで、川西地区青年交流ボウリング大会が開催されました。



 この日は、川西地区の7地区の青年約50人が集結し、旧知の仲間たちと楽しくボウリングに興じました。



 さて、今回は、夢松(福井市松本地区)が特別参加し、団体戦で5位に入りました。また、夢松チームで参戦した県団木下理事が個人戦4位に入賞するアクシデント。



 仲間とのボウリングは楽しいものですが、大人数でも大会もまた楽しいもの。こんなイベントも良い良い。

「夢工房松本」改め…?

2007年02月24日 15時46分55秒 | 嶺北地区の青年団体
今回は夢工房松本の研修会に。

昼前から買い出しをしてカレーを食べてから研修会、夜には懇親会での会長選挙発表というスケジュール。



模擬店などでも事前試作が大好きな夢松メンバーは、みんな手際よく何も言わなくても各々考えながら調理。
予定通りの時間にカレーはできあがり、3時のおやつのためのホットケーキも全て焼き終わり。

昼からは今年度の反省や、それをふまえて来年度の活動の話などをしていきました。
イベントの中での担当、事業内容、ホームページなど盛り上がりました。

そして待ちに待った3時のおやつ。
ちょうど県団の団長宅に来ていたヘンシィルさん(JICAでフィリピンから来日)と山田副団長がドーナツを持ってやってきた!
その時の写真がこの記事の集合写真です。
そしてその写真でもわかるように、メンバーの北川君は誕生日の前日。
砂糖の入っていない生クリームでデコレーションされたホットケーキが、彼に手渡されました。
それをおいしそうに完食していたので、メンバーのみんなは感心したものです。



そして研修会も終わり、卓球で腹ごなしをした後は歩いて5分の「ぼん太」へ。
そこで見事、次期会長は小池君に決定しました!
副会長は引き続きタンタン。

これからの金工房…いや夢工房松本がとても楽しみです。

啓蒙お鍋deフォンデュ

2007年02月16日 00時00分26秒 | 嶺北地区の青年団体
2月10日に福井市啓蒙公民館で夢松(松本青年会)、若餅(啓蒙青年会)、インターナショナルクラブが主催でバレンタインデー企画として「啓蒙お鍋deフォンデュ」が開催されました。

当日は若い?男女100人以上があつまり、お鍋でのチーズフォンデュを囲みながら交流を行いました。
ただ、交流とはいってもそこはバレンタイン前、男子諸君はプレゼントを持参し気に入った女子に連絡先と一緒に渡す、いわゆる告白タイム付のイベントのため、あちこちでプレゼントを渡す男子、男子、男子、花より……。そして女子からの連絡を待つのです。

さて女子から連絡がきた男子は何人きたことか。それは秘密です。

4世代交流会

2007年02月12日 17時28分44秒 | 嶺北地区の青年団体
10日に中藤公民館で、中藤ビリーブ主催で、地区内の老人会、壮年会、婦人会と協同で世代間の交流会が開催されました。

この日はもちつきとそばうちを行い、集まった地区のひとたちに振る舞いました。また、この日は地区の子供たちもたくさん訪れ、一緒にもちつきをしたりと、楽しい時間をすごしました。
橋爪会長以下おつかれさまでした。