≪手を動かさねばっ!≫

日常で手を使うことや思ったこと。染織やお菓子作りがメインでしたが、病を得て休んでいます。最近は音楽ネタが多し。

染めた糸の綛 (かせ) の山、雪の朝

2008-01-23 11:24:46 | 糸染めや媒染

ここ一週間、ずっと糸を染めていた。 糸は木綿100%、30/2、10/2コーマ糸。
↑ 染めた糸の綛 (かせ) 山。
今までに染めて残っている糸、残糸も含む。綛が小さいから分かるでしょう。

今までは白っぽい布に色糸の縦縞ばかり織っていた。
経糸 (たていと) の色糸以外は染めていない白。
緯糸 (よこいと) は全部白。
だから染めるのは、布を織るのに使う糸の、一部だけでよかった。

だけど、今回は全部染めてみようとトライした。
今までに比べると、ずいぶん沢山染めたのだ。
お分かりの通り、青い布になる。

それから、今回苦しんだのが、自分だけでやるのは初めてのトライになる、
緯ずらし絣 (よこずらしかすり)。
絣というのは、糸の一部分を染めなかったり違う色に染めたりし、その糸を使って織った布のこと。
多いのが、麻やビニール紐等で括ってから染めて、
そこだけ染まらないようにした糸を用いて織った布だ。
糸を染め分けてから織る、というのが大きな特徴だ。
もちろん大多数は、柄を出すために絣糸を使う。

最初から、シャツにしたときどうなるか、を考えて、布をデザインした。
うまくいくんでしょうか!?



↑ 寒いよー、面倒臭いよー、とヒーヒーいいながら麻糸で括っている緯糸。
きっちり縛れるけれど、解きやすい、という括り方。

これから染めた糸を木枠に巻いて、ラベルをつけて、経糸のデザインと本数をきっちり詰めて、
整経だ!!



と息巻くも、この冬初めての本格的な雪が降っている。
ああ、表の雪を移動させなければならない。
でもまだ降っているし、止んだらするか…。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホシノ天然酵母ビール種のコ... | トップ | 室内の花3種、氷 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪! (メイ)
2008-01-24 13:06:42
住んでいる方は大変だと思いますが、きれい・・・。
冬篭りには織の作業、ぴったりですよね☆
(昔の農家さんのイメージ・・・)
返信する
メイさん、こんにちは。 (斑入り山吹)
2008-01-25 09:59:21
この雪はどかしましたが、シャーベット状だったし、日当たりの悪いところ以外はおおかた融けたので、結局大したことはありませんでした。
融けそうな雪が続いた上に、昨晩は鍋だったので、窓の結露取りのほうが忙しい。
今も結露が凍っていて窓が開かないので、洗濯物が出せなくて困ってます。
家の中に干すと、また結露がひどくなって…。
返信する
Unknown (tsubomi)
2008-01-25 11:56:59
ちーさんこんにちわ
あまりにきれいな色の糸でうっとりです
織り上がりがとっても楽しみです
ぜひ見せてくださいね
返信する
tsubomiさん、こんにちは。 (斑入り山吹)
2008-01-26 10:20:39
ありがとうございます!
微妙な色に染め分けることには、力が入ってます。
違う色に染め分けるのは慣れてきましたが、
逆に同じ色に染められるのか、というのが今回の挑戦でした。
微妙に染め分けられた!といい気になったのはいいけれど、
これが、1本ずつになると、全然見分けがつかなくなってしまうんです!!
返信する
興味津々です~ (ぴーひゃらら)
2008-01-28 12:44:06
きれいに染め上げられた糸の山
すごいですねぇー!

染め分けされた糸が、どうゆう絣になるのでしょうか
たのしみです!!!

もう、織り始められたのでしょうか?
出来上がっての、作品UP楽しみに待っています~
返信する
ぴーひゃららさん、こんにちは。 (斑入り山吹)
2008-01-29 12:14:20
ありがとうございます。
手が遅いので、絣以外の糸をやっと木枠に巻き取っただけです…。
経糸のデザインは大まかには決まっているけれど、本数を決めるのは、これから!

布になるのは、まだまだです~。
返信する

コメントを投稿

糸染めや媒染」カテゴリの最新記事