博物館明治村へ行った。帝国ホテル中央玄関編その3 よりつづく

2階の正面入り口の上は喫茶室になっている。ここは自然と入り口手まえの池が見渡せるし、内側に目を向ければ建物の立体的な構造や 光が複雑に漏れる柱が見えるし、このホテルに泊まれば一度はここでお茶をするだろうな。
フランク・ロイド・ライトデザインの椅子。小振りだが座り心地はよかった。
フランク・ロイド・ライトといえば池袋に 自由学園の明日館 というのがある。わたしが 自由学園の古い手機 を使っている親しみもあって併設の 工芸研究所 を見に行ったとき、ショップに類似の椅子(六角椅子)が置いてあった。ブログにアップしなかったんだなあ。

椅子の背もたれと比較すると分かるかもしれないが、吹き抜けを廻る回廊や踊り場の手すりが低めだった。建物内の段差が効果的とはいえ今ならバリアフリーではないとか 手すりが低くて安全性に問題があるとか言われそうだ。そういう意味でも歴史的建造物なんだなあ。
2階から踊り場へ下りる階段の裏側。こんなところにまでディテールを尽くしている。

ライトがこの建築で創造したテイストはこれ以外のどこにもない。インカ風かと思えばカジュラーホーっぽく見えたりアール・デコに見えたりする。日本に造るのに和風を持ってこなかったことが興味深い。
中を歩くにつれてダイナミックに変化する景色の演出に舌を巻く。その完璧を緻密な細部も支えている。
帝国ホテル中央玄関は噂以上の凄さだった。
帝国ホテル玄関のまえの水の抜かれた池とその向こうの明治村5丁目の景色。

博物館明治村へ行った。帝国ホテル中央玄関編 はこれでおしまい。
博物館明治村へ行った。内閣文庫編 へつづく

2階の正面入り口の上は喫茶室になっている。ここは自然と入り口手まえの池が見渡せるし、内側に目を向ければ建物の立体的な構造や 光が複雑に漏れる柱が見えるし、このホテルに泊まれば一度はここでお茶をするだろうな。
フランク・ロイド・ライトデザインの椅子。小振りだが座り心地はよかった。
フランク・ロイド・ライトといえば池袋に 自由学園の明日館 というのがある。わたしが 自由学園の古い手機 を使っている親しみもあって併設の 工芸研究所 を見に行ったとき、ショップに類似の椅子(六角椅子)が置いてあった。ブログにアップしなかったんだなあ。

椅子の背もたれと比較すると分かるかもしれないが、吹き抜けを廻る回廊や踊り場の手すりが低めだった。建物内の段差が効果的とはいえ今ならバリアフリーではないとか 手すりが低くて安全性に問題があるとか言われそうだ。そういう意味でも歴史的建造物なんだなあ。
2階から踊り場へ下りる階段の裏側。こんなところにまでディテールを尽くしている。

ライトがこの建築で創造したテイストはこれ以外のどこにもない。インカ風かと思えばカジュラーホーっぽく見えたりアール・デコに見えたりする。日本に造るのに和風を持ってこなかったことが興味深い。
中を歩くにつれてダイナミックに変化する景色の演出に舌を巻く。その完璧を緻密な細部も支えている。
帝国ホテル中央玄関は噂以上の凄さだった。
帝国ホテル玄関のまえの水の抜かれた池とその向こうの明治村5丁目の景色。

博物館明治村へ行った。帝国ホテル中央玄関編 はこれでおしまい。
博物館明治村へ行った。内閣文庫編 へつづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます