goo blog サービス終了のお知らせ 

≪手を動かさねばっ!≫

日常で手を使うことや思ったこと。染織やお菓子作りがメインでしたが、病を得て休んでいます。最近は音楽ネタが多し。

試し織り

2009-02-04 16:00:03 | 手織り

4月の催事に向けて、春物のシャツ地を織ろうと試し織りをした。

4枚綜絖 (そうこう)でも織れる組織ではあるけれど、
平織りの組織に4枚使いたいので、綜絖を追加した。
ただ綜絖を足せばいいや、と軽く考えていたのだが、
ろくろや仕掛けや踏み木や招ね木や桟や、
菊の移動や、踏み木が増えたことによって椅子が収まらなくなったのでベンチの新調が
必要なのがドロナワ式に分かってきて、夫に大変お世話になった。 ありがとうございます。

糸も木綿の30/2から40/2に変更して、それによって筬 (おさ) も新調する。
(ただ今注文中。てきとうに振り分けて試し織りをしたのだ。)

糸繰りしたり糸染めしたり整経したり、久々の大物で大変そうだ!
がんばるぞっ!


                                    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ


3年目で初めてつぼみが付いたヘレボラス。
アプリコットと札にはあったが、黄色にしか見えないなぁ。
うしろの小さい黄色い花は、オンシジウム‘トゥインクル’。
1月30日撮影。




こんな花が咲きました。 今日撮影。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紡ぎ綿の布を織ってます!

2008-07-03 10:27:28 | 手織り

おととしの秋から始めた木綿の糸紡ぎ。
紡績糸を染めて織ってシャツにする方が忙しかったので、
なかなか糸も溜まらなかったのだが、何とかシャツ1枚分くらいにはなりそうなので、
ついに織り始めた!

といっても、経糸 (たていと) は紡績糸です。30/2、シルケット加工していないほう。
太い10/2の代わりに、緑綿と白綿スライバーをカードで混ぜて紡いだ糸を双糸にしたものを使った。
心配だったが、今のところ切れない。
足りないところは、10/2を使ったけれど。

緯糸 (よこいと) は6種類。
茶綿、緑綿、緑綿と白綿混合、
リサイクルジーン入り、リサイクルジーン入りに更に白を混ぜたもの、
あと白。
実は、白はわたしが紡いだものではない。
さあ綿の糸紡ぎをはじめるぞ!! と息巻いたとき、
息巻いたはいいが糸のイメージが湧かないものだから、見本が必要で、
茶綿と緑綿のスライバーと一緒に、手紡ぎした白糸も買っていたのだ。

なにしろ経糸のパターンがシンプルだ。
たて縞のシャツはイメージしやすいのだが、よこ縞はなかなかわたしの頭から出てくれない。
しかも、
緯糸に使う糸の太さが皆ぜんぜん違うのだ!!
細い糸ばかり入れるところと太い糸ばかりいれるところがあると、
布の厚さが変わってしまう。

それなので、どの糸も同じくらいになくなるよう、
なるべく厚さが変わらなくなるよう、心のままに緯糸を入れていった。

なんだか縞の見本のよう。
同じ縞はひとつもありません、多分。(巻き取ったら見えなくなるから。)
一体どんなシャツになっちゃうんでしょう!?


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絣 (かすり) を織ってます。

2008-03-15 14:55:53 | 手織り

たいへんご無沙汰しております。
ブログをはじめて今まで、こんなに長くアップしなかったのは初めて。
それだけ、必死に染織やっていた、ということで。

4月の26・27日に行われる群馬の森クラフトフェアに、出品する予定なので、
間に合わない~っっ!! と、必死にやっているところなのだ。

こんな絣です。
この魚の柄は、オリジナルです。
我ながら名案だ、と思うんだけど。

それにしても、この微妙な青のグラデーションというのは、
コンパクトデジカメのもっとも苦手とする色なのだ。
ぜんっぜん色が出ていない!
もっともっとすてきな色なんですよ!



時間を遡っています。
これは経糸を千切り (ちきり) に巻いているところ。
粗筬 (あらおさ) を通って右側の円筒に巻いていっています。
普段ゆっくりと聴く時間のないジャズのCDを聴きながら、
夫とテーブルの上に広げた経糸 (たていと) に櫛をかけながらおしゃべりする、
けっこうオツな時間。 2月21日撮影。



更に遡る。
整経中のところ。
14色もある似たような違うような青い糸を、
過不足なくグラデーションになるような配置にするのが、わたしのこだわり。
ひたすら計算しなおしてやっと図面が出来た。
最終的には、エクセルで計算する、という体たらく。
で、その図面の通り糸を並べていっている途中の写真。 2月11日撮影。

果たして、14色も苦労して並べた効果があったのだろうか!?


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ ・ 茶縞織り上がり!!! +バラ、虫

2007-12-02 16:32:18 | 手織り

やっと織り終わった!
11月中に仕上げるつもりが、12月1日にずれ込んでしまった。
11月は1日少ないもんね。

基本的には、オレンジと茶と黄土色の間に、細いグレーや紫が入っている縦縞で、
今回は横に細く、オレンジやグレーや紫をたまに入れてみた。
(この写真は約90度横になっております。)
10月10日から18日にかけて染めた糸を使った。
もちろん、今回も綿30/2番手のあいだに少し太い10/2番手を混ぜて、
平織りなりに多少表情の付いた布です。

実は、今回初めてコーマ糸ではない綿糸を使った。
コーマ糸は艶があるけれど、この糸は少し毛羽があって、なんだか素朴な味わい。
暖色系の色とあいまって、少しだけ暖かそうな感じになったのではないか、と自分では思っています。

はあ、やれやれ。  これでやっと庭に取り掛かれる…。
などとのんびりしていると、また次の布も遅くなりそうだ。
いかん、いかん!!




裏に大きい鉢に植えているバラ、アリスター・ステラ・グレイ。
まだがんばっています。 いい香り。 ↑↓11月27日撮影。



寒さに弱い鉢植えを少し整理していたら、
コンボルブルス・クネオルムの茎にこんな蛹がついていた。
ツマグロヒョウモンらしい。
下側の方が金箔を散らしたようできれい。 トゲトゲもおしゃれ。
ヒョウモンチョウの仲間は秋に見かけるけれど、ツマグロヒョウモンは見たかなぁ?
ミドリヒョウモンの幼虫や成虫の写真は、5月11日にアップしてあった。

どうしよう!?
鉢植えはそのうち室内に入れないと枯れてしまうし (-5℃までらしい)、
かといって、暖かいところに蛹を入れて越冬に失敗してもかわいそうだ。
家の寒いところにおいて置けばいいのかしら。
忘れそう。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経糸 (たていと) 巻き

2007-11-06 10:31:32 | 手織り

経糸 (たていと) を千切りに巻いた。
↑写真右側の、銀色の櫛にふたが付いているような粗筬 (あらおさ) を通って、
糸がきれいに並んだ状態で、写真の右に千切りという円筒に経糸を巻いた。

全部巻けたら、千切りを機 (はた) にセットするわけだ。

経糸の束の端を部屋の向こう (写真の外、左側) に、千切りをテーブルのこちら (写真の右側) に固定し、
糸をテーブルに広げて、椅子に座ってテーブルの上で糸に櫛をかけながら、少しずつ粗筬を左に動かし、
糸を千切りに巻き取っていく、という作業。
綾棒 (あやぼう) は、写真の外、左側にあります。

焦ってやってはいけない。 経糸が切れます。
自分の髪はろくに梳かしもしないのに、経糸にはいっぱい櫛をかけます。

独りで整経できる小型ドラム製経機セクショナルワープビームなるものがあれば、楽(?)なのになぁ。
などとほざきながら、夫に手伝ってもらった。
とはいえ、二人で向き合って、ひたすら糸に櫛をかけながら与太話をする、というのは、
結構いい時間かも。
小型ドラム製経機は遠くなりました。




今朝の朝もや。
少し紅葉が進んだか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする