風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

喉の不調

2020年07月10日 | 体を整える
今日初めて、喉不調について、先生に言いました。
あれこれやってみるけれど、このまま声がもとに戻らないかもしれないと。

声がかすれて出にくいので、余計に喉声になって、悪循環となっていることを話題として出したのです。
先生は、たちどころに、その解消法を教えてくださいました。

体操というのではなく、「引き合い」という方法なのだそうです。

確かに、喉を起点として、あっちとその反対へと、引っ張りあって、ふっと力を抜くのです。

あれと、これとの引っ張りあう角度とタイミングを、計りながら、手を添えて、教えてくださいました。

このとてもかんたんなのだけれど、微妙な角度の引きあいのため、私の表現力では、表せないので、誤解を生じないように、どの部分であるか書きません。

ほんのちょっとのことなのですが、直後の10分くらいは、すっかり違和感が消えました。

喉が、固まってしまったのには、いろいろと理由と原因があり、せんせいは、「この数年というものいろいろとたいへんだったからねぇ。。。」とおっしゃいました。

一番、気にしているところ、大事なところ、酷使しているところに、滞りが起きるものだそうです。
まず、それは、整体で何んとかできるものではないとなぜか思い、声の問題は、何とか一人で解決できる、しなくてはならない。
私だけの問題としていたことに、問題がありました。
発声法を見直して、正しく調整して、今までよりも、スキルを上げることだと、思っていました。


もっと早くに、先生に話をしていれば、もっと早くに気が楽になっていたはずなのです。
こんなかんたんなことで!と、驚く。
ただし、なおすには、悪くなっていった時間の倍をかけねばならないと、以前聞いたことがあります。
ほんの10分ほどは、1回の引きあいで、改善されましたが、いつも、快調な喉にするには、努力しかないと、分かります。



勝手に、どうにもならないと思いこんでいて、相談もしなかったのだから、勿体ない。
たまたま、会話として、出したところを、先生がうまく掬い取って下さったというわけ。

先生といっぱい話をしているつもりだけれど、まだまだ、話してないこと、話題に載せないこと、整体の問題ではないと思っていることどもが、たくさんあることに気が付く。


井本整体といえども、井本先生ではないから、「黙って、横たわれば、ぴたりとあたる」わけではないのです。
そんなことが、わかってきたものだから、先生とのコミュニケーションのこと、施術のこと、人体力学のこと、まだまだ、知らないことばかり、まだまだ、重ねていかねばならないことばかりです。

そして、山田先生自身の側にも、気が付いていて、口に出さないってこともあるらしいと、気付く。

私自身が気がつかないことには、もろもろのことを自主的にやるはずがないからね。
と、私は勝手に思う。

この引きあいの動きは、一日に何回でもすればよいとのこと、気が付いたら、その動きをやってみるが、先生とほんのちょっとでもサメ[トしてもらって、やって頂いた時とは、心地よさの持続時間が、断然短い。

やり続けて、ちょうど良い角度、ちょうど良い力、そして、何よりも、最後の「ふっと力を抜く」ことが、出来るようにならなくては。

次に、きっちり声を出さねばならい時までに、どのくらい、喉が整うのだろうか。

気が付けば、咳ばらいをしたい気分が、消えてるよ。

不完全な「引きあい」でも、これだけ効くのだから、慣れて、「うん、これ!」と思えるくらいスキルアップすれば、これもまた、私の体のコントロールの技が増えることとなる。

道具も、薬も、場所もいらない。なんて、良い、健康法なのだろう。

これが、『人体力学』と言う所以なのだねぇ!うちに帰って、この本を、出してみたら、先生とは違った方法が載っていました。

「井本整体」では、操法をなさる先生の見たてによって、よりふさわしい方法を教えてくださるのが、「オーダーメイド」と呼ぶ、所以なのですねぇ。



コメント

夏向き

2020年07月09日 | こたろう


       夏向きのまくらを、みつけたねぇ!
コメント

木箱のバターケース

2020年07月08日 | 徒然に日々のことを
有るじゃない、そういう使い方!









浅草の箱長さんは、桐箱の調湿性、断熱性もきちんと説明してくれた。
それに、タンスつくりの方法で作られた箱は、きっちりと蓋が閉まるから、酸化が防げるはず。だから、バターナイフをセットにするための穴を開けない方が、バター保存の理にかなっているわけだ。

バターケースには、バターナイフをあのように穴を開けてセットするっていう常識を、脇に置けばよいのよ。

もっと、柔軟に事に当たっていれば、、、と思う。


それと、蜜蝋ねぇ!
娘の木のおもちゃには、ごま油を沁みこませたこともある。
柘植の櫛には、椿油を浸みこませて使っている。

桐の箱には、それをしては行けなかったのかな?

でも、バター入れにして使っていたら、だんだんに油がしみこんだよね。

蜜蝋処理って、自分でもできるかな?
蜜蝋製のクレヨンを塗るとか。

素材のまま受けとって、その素材を自分なりに育てるという発想があったら、低予算でも、それぞれの家で、それぞれの育て方をしてもらえば、付加価値がついて良かったんじゃない?
自然素材は、育てるという妙味があったよね。

はじめはそれも考えた。
絵を描く人は、絵を描いてください。書の好きな人は、お好きな文字を。と言う程度のこと。
その程度だから、却って、手間をかけさせるという方向に軸がずれてしまったのだ。
だから、抵抗があったのだ。

受け取ったそのままが、当たり前であるなら、時間を経ると、古びていくだけ。
魅力ある素材として、アピールができるなら、何倍もの価値を持つことになったのに。

その魅力を、アピールできなかったのだから、仕方ない。


生協の注文カタログに掲載された写真が、ちょうど1年前のじたばたと敗北を思いださせた。

プレゼンに至るまでの、思考錯誤は、死ぬほどしなくちゃ、相手を動かせないんだ。



コメント

長恨歌最終回中止

2020年07月08日 | 論語と
先月告知しました「長恨歌最終回」7月16日(木)の講座は、
               中止   となりました。

三回シリーズの最終回と言うこともあって、何としてでも、終了したい、受講したいというのぞみは、とても強いものでした。

先月、2回の講座を終えたまま中断して居たのを、会場の使用が可能になったのを期に、講座を開くことを決め、みなさんに告知しました。
その時とは、状況がかなり悪化してきたのを、みて、やむなく中止を決められました。


みなさんの期待に応えて、講座を開きたいとの須藤先生の思いは、何よりも強いものがあります。

来し方、決めたことは、何があっても実行して、前進しかないいき方をして来た須藤先生に取っては、断腸の思いがあったと思います。

体調も整ってきたこのところですから、決行と、一度は決めたのです。

しかし、三密を守って、30人余りが、集まって、講義を聞くのは、フェイスシールド、マスク、アルコール消毒、ご挨拶は目でと、お願いしたことが、どこまで、実行できて、効果をあげられるものか、見えないものを相手では、確かめることもできません。

そして、広い会場にとお借りした視聴覚室は、密閉空間で、ドアが一つ、換気がどの程度行えるか、時節柄エアコンを使用して、部屋の温度を下げねばならないとき、どこまで、感染が防げるか、みなさんの健康を守ることが出来るか。

すべて、不安材料ばかりです。

須藤先生の苦しい胸の内をわかっていただきたいと、思います。

そして、再開の報を、なるべく長い期間で、お考えになり、待っていてください。

伏して、お願いたします。




コメント

返金

2020年07月07日 | 詩吟
有史以来初めてというと大げさですが、詩吟が始まって以来、納めて会費の返金作業をしました。

4か月の間に、コンクールをはじめとして、春の会及び総会の会費や出吟料が、返金されました。

行事が行われなかったから、当然といえば、そうなのですが、集金したのを納めることはあっても、受け取って、会員さんにお返しするなんてことは、ほんとにはじめてです。

河が逆流したかのごとくですね。

気短かのせいで、送金口座を図々しくもお教えいただいて、送金させていただきました。

やっと、今、お預かりしたのを返金作業完了。
気が急くものでね。。。 

           はぁ~~、すっきりしました。

コメント

在宅ワーク再び

2020年07月06日 | こたろう


こんなところに扇風機を置いたって、ドアぐらい開けられるさ!

ただ、こんなことされてまでドアを開けるのは、俺様のプライドが許さないんだよ。

早く出ておいで、ブラッシングの時間だよ。



コメント

夢松風

2020年07月01日 | 詩吟
いよいよ、松風始動。

ただし、7月1日は、会場の閉鎖中延長で、部屋の使用ができず、お稽古は中止。

幸いにも、7月は、3回予約を入れていたため、残り2日分の練習場確保ができています。

最初の15日は、夢松風メンバーのみで、懇談会形式、大きな声は出さないで、行います。

こじんまりした居心地の良い会議室ですから、7人までとの制限がかかりました。
それで、オリジナルメンバーは、6人ですから、ビジターさんは、申し訳ありませんが、参加いただけません。

悪しからず。解禁になりましたら、ぜひまた、お越しくださいませ。

7月号の"KANGIN TOKYO NEWS"と連絡事項を夢組組とゆかりの人へ郵送の時、徒然に眺めていた本から、とても美しい詩を見つけて、添付しました。
そのプリントへの挿絵は、芦紅さんの絵を使わせていただきました。


写真のこたろうさんと睡蓮の花は、2006年6月お留守番ちゅうの娘が活けました。

さっそく、好評な返信が届きました。いずれ、作譜をして、吟じたいと思います。

つれづれのときを得て、おかげ様で、気の向くままに、本を手にすることができて、思わぬ出会いをしました。



コメント