風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

使い方2

2018年05月12日 | 体を整える
『どんなに頑張っても
これ以上は動かない

そんな潜在意識の
奥にあった呪縛を、

先生が
ふっと転換して
しまった』
  昨日掲載の記事より

井本整体のメルマガにあるように、潜在意識にある呪縛を転換することができたら、どれだけ、楽に声が出て、吟詠ができることだろう。

私は、よく、「一度できたら、必ず次もできます。頭にある、『一度できたくらいで、うまくいくはずがない』という意識が邪魔をしているんですよ。それをとっぱらいましょう。」と事あるごとに言ってきたけれど、これでは、相手の心に届かないよねぇ。

まず、後ろ向きの表現をやめなければ。
さて、前向きの表現とは?

「潜在意識の呪縛」とは無縁の子供は、聞いたらすぐに真似して、忘れない。
頭を介さないで、すぐに体が反応して定着するから、その上、呪縛もなければ、すぐに使い始めることができる。

呪縛は、どういうことから生まれてしまうのだろうか。




コメント

使い方

2018年05月12日 | 体を整える
体は楽器 私の、あなたの、音を奏でましょう。

あなたの音とは、奏でるとは。

声が出なくても、私を奏でることはできる。

奏でるのは、約束事に即した「詩吟」とか「演歌」とかジャンルが問題なのではなく、あなたの音。

「体は楽器」という言葉を、耳にしたとき、山田先生は、触発されたそうです。
今では、ご自身の方法で、体をその人らしく詠わせるかを考えて、相手へのアプローチをしていらっしゃるそうです。

あなたの音楽を、奏でることができるようになるまで、詩吟や人体力学を入口として、教えを乞い、自分なりに行動し、独り歩きができるようになるには、ある程度の決まり事を正確になぞることが必要です。


心にストンと落ちる言葉って、難しい。
もし、ちゃんと伝わったら、自分で問題点を改善できるようになる。

自分で考えて、自分の音を奏でること。それが、できる人になることの側にいることは、前のめりにならないで、程々の距離を保つこと。

赤ちゃんが独り歩きをするようになったら、手を離して、自由にしてあげたように、しかし、目を離さずに。

それで、痛い思いをすることも、嬉しいことも、自分で勝ち取る。

そうやって身につけたものは、本当に身についたものとして、離れない。

そうして、年を経ればこそ、破調も、人の耳に心地よく響き、それ以上に自分を解放することができる。

その道筋を、たどるには、教えを知識としてではなく、体が覚えねば。

体が覚えるためには、自分自身が試行錯誤せねば、身につかないのです。

そこで、山田先生の言う「教えすぎてはいけません」という言葉です。
先生から何度かお聞きしましたが、何度目かにやっと、私の耳から、体へと入ってきました。


ぎゅっと握った手を、離せば、お互いが楽になる。

どんなに頑張っても、子供は、飛び立つのだから。
飛び立たねばと言葉では言いつつ、手を離さねば、その時が来ても、飛び立てないよねぇ。




コメント