風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

菜根譚と特別吟詠

2016年12月15日 | 論語と
今年最後の菜根譚の授業の日。
まず、12月は、特別に20分の時間を詩吟の時間としていただいています。
今日は、二度目。

そのほとんどが、前回の北千住論語に出席している方たちなので、詩吟の前説を全く同じ物では面白くないと考えて、角度を変えてみました。

教科書通りの漢詩の説明は、ここでは必要がないのです。
須藤先生の漢詩の解釈をお聞きする前には、心を動かさずして、よくも吟詠をしていたものだと、あきれるくらい、関心がなかったのです。
詩を手にして、心が動くとは、こういうことか、と、次から次へと想像が広がるようになりました。
そんなわけで、ボタンを二つくらい外した、私見をご披露をいたしました。
そんな、おしゃべりを聞いて、しゃくし定規でなくてよいのだねぇと思ってくだされば、うれしい。

やはり、「除夜の作」「山中幽人と対酌す」「山中の月」では、「山中幽人と対酌す」に思いがあふれて、たくさん時間を費やしました。
結句の「思い有らば」に気づいてから、果たして李白は、わがままだったのかと思い至ったことをおしゃべりしました。

詩吟を続ける中で、いろんな、わくわくのある朋友とのかかわりを今年は特に強く感じる年でしたから、いくらでも、話をする核になるものはあるので、話には事欠きません。

ただ、そんな話は、サッサとおしまいにして、須藤先生のお話をたくさん聞きたいという方もいらっしゃるはずです。
そんな方にも、興味を引くように、漢詩に対する説明をしてくださって、ボタンを一つ外しすぎたところの穴を埋めてくださいました。

これだから、私は、安心して、漢詩への私感を心置きなくしゃべることができるというもの。

今日のお二人の三題の吟詠は、何時になくさえわたっていて、前回の上を行く吟詠のテクニックで、さりげないけれど、たっぷりの情感とで、素晴らしい吟でした。
お二人に完全に任せてしまったのが、却って、良かったなぁと思いました。
うれしくてワクワクし、期待を裏切られたことでまた、さらに、高揚感にみたされました。

これぞまさに、恋の瞬間。



そして、須藤先生の講義
最終盤に差し鰍ゥった菜根譚の中で語られた洪自誠のことば。
今日の須藤先生の読みときの中に、「あるがまま」でいなさいと。自分はじぶんでしかないのだからと。
そして、次の章では、天地の実態とは何か、それは、桜花爛漫の時ではなく、晩秋の水が乾き、木の葉が落ちて、岩や石が痩せ、崖や岸も枯れてしまったその時が真の姿だというのです。
桜花爛漫の春の景色は、幻であり、仮の姿であるという。

あるがままのとらえ方が、難しい。あるがままだからと言って、裸身のまま何もしないということではない。
欲に駆られて頑張るのは、違うのだろう。









コメント