goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

木槿 田村仁美

2021年07月12日 | 徒然に日々のことを
        田村仁美  2021年 ー煌めく四季ー
  

           『夏の朝』 ムクゲ・ヤマガラ



鳥タイプ診断をして見たら、一回目は、「やまがら」と、出ました。
ちょっと違うなと思ったので、もう一度調べるをクリックして見ました。
「えなが」と出ました。こちらの方が、うなずけました。


コメント

ジップロックと重し

2021年07月06日 | 徒然に日々のことを
ジップブロックを使った梅干しつくりは、大きな容器も、重しもいらない省エネ・コンパクトで、十分においしい梅干しが作れます。

重しのおかげで、水が上がり、余分な水分が抜けていく工程を、ジップロックで密閉保存することで、水分があがって、塩分が吸収される。
重宝だなぁと感激しながら、義母の昔ながらの、長閑な梅仕事を思ってみる。

静かで暗くて涼しい場所に寝かせて置ける場所があるってことは、素晴らしい。
そして、用の終わった道具たちを置くことが出来て、邪魔にしなくて良いスペースがあることは、ゆとりのある豊かな生活だと思えるようになった。

納戸には、木の引き戸がいい。
手で触るところは、黒光りして居て、人がかかわったことがよくわかる。
そして、その扉が動く敷居も少しすり減って、艶の出ているのがいい。
丁寧に、拭きこまれた人の手の跡がある。
中の闇は、時に恐ろしく、時に心が静まってくるところだ。
恐る恐る奥の方を覗いてみると、思いもかけないものが潜んでいて、よく驚かせられたものです。

静かに寝かせておいてくれる場所が、そこにあるということが、生活にも、ゆっくり時間が流れるということで、無駄に急かすことのない心のゆとりもできてくる。

たまには、お仕置に使われて、泣き止んだ後は、気を取り直して反省するゆとりもできてくる。


ジップロックは、あっけらかんとしていて、暗闇もゆとり時間もなく、さっさと目的地へと運んでくれる。これはこれでいい。

納戸に頼らず、重しがなくても困らない育て方は、即席で、短絡で、情緒がない。

夫の実家の納戸からは、10年もの20年物の梅干しが出てきて、驚いた。
静かに、出番を待っていた塩の結晶にまみれた梅は、200歳の老人のようだ。
静かにその家の歴史を見守って、その家の結晶とエキスとを纏っているようでした。

大事に大事に食べていたその梅干しの最後の1個、長い間ツボの中にありましたが、意を決して主人の口に入れてあげました。あなたの最愛のおばあ様が作ったものだからね。
  ⇐去年の天日干し風景
どんなに倹約しても無くなってしまうことがわかってしまった時、そろそろ我が家でも梅干を何とかしなくてはと思い始めました。

狭いマンション住まいのこと、納戸と言える場所どころか、薄暗い場所さえない、あっけらかんとした空間で、作るとしたら、、、考えていたら幸運にも、梅を買った生協のレシピは、ジップロック漬けでした。
よし、納戸がなくても、重しを探さなくても、梅干しはできるぞ!と、思った去年。
今年も、ジップロックに登場願おう。


コメント

あまやどり

2021年07月04日 | 徒然に日々のことを

   写真はクリックで拡大します。辛うじて、トンボの羽が見えます。見てやってくださいませ。





コメント

光と影

2021年06月28日 | 徒然に日々のことを


梅雨の晴れ間の朝のこと。
この時期のこの時間、つかの間、出現する影。

隣の敷地のその位置にその角度で停めたとき、リアウインドに反射する日の光が出窓のジャスミンにあたって天井の梁に出現します。


コメント

ドキッ!!!わすれてる

2021年06月09日 | 徒然に日々のことを
先週末から、昨日あたりにかけて、何度も「ドキッ」を繰り返している。

毎月の1日に投函する20通の封書を、散歩に出かける夫が自発的に持って行ってくれたものだから、私には、手渡ししてお願いした記憶はおろか、赤いャXトを目にして、投函した記憶もない訳です。

それで、何度も、「あっ、わすれてる!」を繰り返したわけ。
なぜか、一度のドキリ!では、済みませんでした。

やっと、収まったのは、次号7月分の開催情報が届くようになったので、次の月の作業に意識がシフトしたからでしょう、やっと、「6月号の作業完了」と認識したのだろうというわけ。

この1週間で、何度も忘れては驚きを繰り返している自分の状況は、心身の柔軟さを欠いてきたということなのでしょう。
コロナに起因するいやおうなくのお休みは、たゆみなく続けてきて体になじんだことを忘れさせているなぁと思います。
お休みについては、巷の様子を見えるほど、私にはストレスになっていないと思います。
却って、のんびり時を過ごすのは、私の性にあっているとすら思えるほどです。

しかし、しなければならないことがあると、刺激となって、いろんなものの後退から免れていることもあるらしいです。
少しくらい、後ろから押されるくらいが、坂道を転げ落ちる歯止めとなり、せめていま居る位置につなぎとめてくれているんですねぇ。

ジャングルのナマケモノが、強い爪で、しっかりと木につかまっているように、人間のナマケモノは、それ以上に手足の五本指にしっかりと力を入れて、今の位置からずり落ちないように努力・努力!
コメント

何かをしないこと

2021年05月10日 | 徒然に日々のことを
何かをすることに、多大なエネルギーを使っていると思っていましたが、何かをしないことがとても難しくそれ以上に、大変だということを知る。

体に力を入れるのは、簡単ですが、「力を抜いて」というとこれは、難しいと同じように、何もしないで、見守ることの方が、難しくエネルギ―を使う。

待つこと、見守ることは、放置ではないのだから。

そうだなぁ、見守ることのエネルギー消費が辛くなって、黙っていられなくなって、ひとたび言葉を発すると、縁を切ったと思われたことがあった。
何かをしないで黙っているというしんどい作業に耐えてこそ、それが本当の見守りなのだとわかる。

稲葉俊郎さんのFacebookから、
『「する」と「しない」の両方向の力を同時に拮抗させることが、だいじだ。両方向の力を常に同時に拮抗させることを忘れなければ、「しない」方にシフトすることはそんなに難しいことではない。』とおっしゃる。

凡人の私には、そもそも「拮抗」という作業が、とんでもなく難しく、苦しいぞ。

ただ、「しない」を人間の体に取って、大事な「眠り」ということでとらえると、自然な営みに添って生きていけば、ブレーキをかけられるってことなのかな。

大人の私は、寝るよと、発しないけれど、赤ちゃんや子供は、「ねむりたい」を泣くことで表現する。それは、無防備になる危険から自分を守っているからでしょう。

老齢になったわがやのこたろうさんも、最近は、眠る前に、くるくる回って、布団にくぼみを作りながら 「おーい、いまからねるからね」と大きな声を発してから、おもむろに横になるようになりました。


「休む」、「しない」、ということを難しくなく実行するには、成熟した大人の知恵と力が、必要ということなのか。
力のない者は、遠慮なく、大きな声を発してから、「しない」をアピールすればよいのです。
そして、それを見守るのは、知恵のある大人ということ。

「個人の眠り」に相当する、「文明の眠り」とはどういうことだろうか、と2021年の文明に投げかけられている。と稲葉さんは、おっしゃっています。




コメント

緊急事態宣言延長5月31日まで

2021年05月07日 | 徒然に日々のことを
緊急事態宣言の対象は東京、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡の6都府県に。

まん延防止等重点措置」の適用は北海道、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、三重、愛媛、沖縄の8道県に拡大されることになりました。


コメント

田村仁美

2021年04月01日 | 徒然に日々のことを


2021年 -煌めく四季- 田村仁美  3月4月のカレンダーより
 「野にあそぶ」タンャ・ツクシ・スズメ



コメント

遅れていたことが進む

2021年03月22日 | 徒然に日々のことを
問題提起を、いちゃもんとしてマイナスエネルギーとして受け取るか、推進力としてプラスのエネルギーとして受け取るか。

手助けをする能力がない、そして、手助けを拒否されている時、それでも、置き去りにせずどうしても前に進んでほしい時、注意喚起をせざるを得ない性分だから。やっちゃうのよね。


マンデイコールにて、娘は、明快な回答をくれる。
「お母さん、それはね、推進力になったとだけ考えればいいのよ。」と。
「動いたということは、そういうことなのよ、その他のことは、考えてはいけないのよ。」
なるほどね。
「考えなくても良いのよ」と言わないところに、たくさんの思いがある。

柔らか頭の娘は、母の思いに、上手に応えてくれました。
仕事を続けている娘は、いろんな体験をして、母をどんどん超えていくねぇ。

ただ、大事にそっとしておくだけが、応援ではない。

コメント

少し見えたら

2021年03月16日 | 徒然に日々のことを
わぁ、どうしよう!心が揺れる。

リラックスして、先のことが少し見えてきたら、喉もちょうしが良くなってきました。
途端に「冬眠」の心地よさから、もぞもぞと動きだすものがある。
もう少し、待ってね。起き上がるのは、ちょっと、浮「かもしれないから。

「へでもねぇよ I dontn't give a fart」と歌おうか。

「もうええわ」「もうええわ」のメロディーが、頭をめぐる。
この「もうええわ」のメロディーラインと微妙な音程の変化は、ぐいぐい引き込まれるなぁ。

そして、一か月ぶりの教室幹事さんや会員さんのお元気そうな声を聴いたら、電話の声でも掻き立てられるものがあります。

「風はあるべき場所に連れて行く」その場所は、元の場所らしい。
傾いた体でも、胸張って、しっかりと二本足で、立つのだよ。




コメント