goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

行けなかった!残念。

2021年11月14日 | 徒然に日々のことを
昨日のオルティンドーのコンサートは、行けませんでした。

緊急に決まった説明会に出るため、同じ日の4時に集会室に三者で集まらねばならなかったからです。

今日は、ここに感想を書くはずだったのに。
三枝彩子さん、めったにない機会なのに、歌を聞くことが出来ず残念でしかたがありません。

なるべく早く次の機会を作って下さると、嬉しいです。

   三枝彩子さんのブログ ”いとしのオルティンドー”


申し訳なくて、いいわけしようとして、ツイッターやフェイスブックを始めて、訪れてみる。
グダグダと書く人がいなくて、私信のような文章はここに書くべきではないと、書くのが恥ずかしいと思いました。
潔い人のところには、そういう人が集まるのだ。

読み進むうちに、見つけたフレーズ。
「楽譜が難しいのは、知識がないとか慣れてないとかいうこともあるけど、オルティンドーに関しては、楽譜だけ見て再現するのは難しいし、細かい装飾音は「人それぞれ違う」し。
自分が真似したい人のを、自分なりのメモ的表現で書き留める。
細かくて好きなところを書くけど結局私にしかわからないと思う。

ボギンドーは、楽譜にしておくと人に伝えて仲間を増やすのに便利。
教えるとか共演するとか。
作っておけば後からしばらく取り組まずに曖昧になった箇所の確認がすぐできて便利。」


オルティンドーほどではないけれど、詩吟も声を延ばしたり、揺ったりするところがあって、それを楽譜に表現することは、難しい。
同じ流派でも、吟ずる人が違えばそれぞれの形があり、その微妙な違いは、楽譜では表しきれません。

はじめから、音符なしで、ここまで来た私には、今更いらないし、自分が聞き取れない音や揺らぎは、表現できるわけもない。

体を反応させるのが、一番良い。

体を反応させるには、しなやかで伸びやかで、滞りのない楽器(からだ)を創りだすことです。

その準備があって、微妙な心の襞が表現できるようになると思う。


コメント

田村仁美 もみじ

2021年11月13日 | 徒然に日々のことを
田村仁美  2021年 -煌めく四季- 11月 12月

        「歴史(とき)を彩る」  もみじ・エナガ




美しい紅葉を見ると、モンゴルの黄色一色を思いだします。
赤く染まる木は、三度経験した秋には、見たことがありません。
おなじ「こうよう」でもこちらの『黄葉』ですね。
日本の四季は、多彩です。

田村仁美さんのツイッターを見つけました。
惜しげもなく、たくさん次々と絵を見せてくださいます。
そろそろ、絵を一枚と思ってましたが、当分ここで、満足できそうです。

コメント

五似ん会 倉敷へ

2021年11月09日 | 徒然に日々のことを
二年ぶりの五似ん会 倉敷にできたばかりのホテルにて、五人全員が集まりました。

お決まりの会食と、部屋でのおしゃべりに花が咲きました。

去年、一番元気とおもっていた人が急病となり、思いがけないことが起こるという危機感を抱き、「会えるうちは、あっておこうね」が合言葉になりました。

5人の内、持病もなく薬を飲んでいないのは、私一人になりました。

それとて、何が起きるかわからないという危機感をコロナから授かって、少々無理をしてでも五似ん会には、足を運ぶと決意を新たにする。





コメント

告知

2021年10月26日 | 徒然に日々のことを
告知


Power of Voice ~草原の歌・高原の歌~
11月13日(土)北とぴあ国際音楽祭2021参加公演
モンゴル民謡&スイスヨーデル ジョイントコンサート

コメント

オルティンドーの先生

2021年10月26日 | 徒然に日々のことを
   「歌の帆blog」https://utanoho.blog.jp/


表立って歌う機会が少なかった間に体のこわばりをほぐしていたおかげで、声が出しやすくなりました。
大自然の中で歌うと、歌も大きくなるようです。
鹿の鳴き声響くオーガニックカフェそらのもりにて、モンゴル民謡の魅力を語り、歌います。
日曜の昼下がり、体という楽器からの音に身を任せてみてください。






10年ぶりに、オルティンドーの日本での師匠「三枝彩子」先生の新しいブログに接する機会を得ました。


いきなり「体という楽器」という言葉に、嬉しくなりました。
彩子さんの、こちらの教室に通っていたころは、そのようなお話をしたことがありませんでしたから。
以前のブログの拾い読みから、体について興味を持ち、メンテナンスを受けていたことは、知っていました。

新しいブログのアドレスを教えて頂いて、冒頭に、「歌の帆整体」の写真を見て、驚きました。

彩子さんは、自分の体のメンテナンスに飽き足りず、素早く、施術者にもなられたのですね!
その行動力に驚くばかりです。
コメント

伝わった

2021年10月25日 | 徒然に日々のことを
苦労だとは思っていなかったけれど、いたわりの言葉として届いてみると、苦労だったのかなぁとはじめて思う。

体力に満ちていた時に、何の苦もなくできていたことが、だんだんと辛くなってきた。
それでも「やらねば」という思いが、苦しい気持ちに気づかなくした。
押し隠し続けることが出来なくなって、手のひらからこぼれた言葉は、とげのように突き刺さる。

そのことにも気づかずにいるほど、感覚を鈍らせていたのは、何だったのかな?

過ぎ去ってゆっくり考えるきっかけを与えられると、あぁ、そうだったかと気が付く。

破たんする前に、かねての計画通りに舳先を向けることが出来たのは、何よりのことでした。
今のゆとりの時を過ごしていると、そのころのことが素直に考えられるようになる。

あれも私、これも私と緩やかに受け止められる。

あのまま、今日まで、駈け続けていたとしたら、こんな気づきもなく、嬉しいとか、あり難いとか思えなかったかなぁ。
長いお休みは、私らしく在ることを、考えさせ、方向を修正してくれた。
そして、あるがままを見て語られた思いは、強い力を持っていた。
          おかげ様 ありがとう!



コメント

ショパンと坂村真民

2021年10月22日 | 徒然に日々のことを
”最後に目指すべきは、素朴さ。自然に正確なリズムで、弾けば詩情があふれ出るのです。”  -ショパン-

ショパンコンクール快挙の予感からはじまって、最終結果の報。

  
  2位 反田恭平  
  4位 小林愛実       おめでとう!



” 別れたあとがさわやかで 
      過ぎた時間が少しも惜しくない人が一番いい ”
 
                         -坂村真民 -



コメント

こころおきなくすごす

2021年10月21日 | 徒然に日々のことを
最寄り駅で待ち合わせして、カラオケへ。
また、今まで行ったことのないお店。
楽しみにしながら、「初めて」がつくと、どうしてこうもびくついてしまうのかと思う。
カラオケ店と言えば、おそらくどこも同じようなシステムであるはずなのに。
今日は同行者がいるから、安心お任せ。

ずいぶん長い時間、心から楽しみました。
狭い部屋で顔を突き合わせ、大きな声で詠うと、自分をさらけ出して、奥底をみすかされた気がする。ちょっと恥ずかしい。
それでも、飽くことなく気持ちよく続いて、まだまだと思えるのは、なかなかないことです。

この、心地よさはどこからくるのか、相方と波長が合ってたのかな。

何はともあれ、良い時間を過ごせました。収穫も手ごたえもありました。ありがとう。


コメント

田村仁美・ざくろ

2021年10月01日 | 徒然に日々のことを
           2021年-煌めく四季‐  田村仁美

  9月10月カレンダー  「姫ざくろ」ヒメざくろ・シジュウカラ

ざくろは、古くから「女性の果実」と呼ばれてきたでしです。
ひとつの果実の中にたくさんの実がなるその姿から、世界各地で「子宝」や「子孫繁栄」の象徴とされて来ました。
また、抗酸化作用のため、美容や健康によい果実とされています。
コメント

第68回日本伝統工兼W

2021年09月17日 | 徒然に日々のことを
第68回日本伝統工兼W 
    於 日本橋三越本店 本館7階 9月15日(水)-9月27日(月)


米田 和さん入賞





   (撮影禁止のものには、カメラマークがついていました。この三点は、禁止マークは付いていません。)


コメント