goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

痛みは、アラート

2020年08月07日 | 体を整える
ひざの痛みが消えてきて、階段の登りは、痛みが無くなりました。

歩くのが、快調なので、いつものペースで歩いているつもりでも、時間短縮となり、遅れそうだった電車に楽々で、乗れました。

体が発する警告は、一か所しか痛みを発しないそうです。
ですから、左膝の痛みが取れてくると、右股関節の違和感へと移動していました。

本当の悪いところへと、近づいているわけなのですね。

先生も、体の動きについて、とてもよく反応するようになってきたと、褒めて頂きました。

股関節の、違和感の出発点は、一瞬だけ、感じました。
そこへ、力と気を集める体操を教えようとしたのですが、入口のところで、違和感を捉えきれなくて、すぐに消えてしまうため、一点に集中しながら、塊を取り除くための体操が完結しませんでした。

こんな時は、しがみつかないで、一旦退いて、また最初から取り組むことといたします。


ほんのかすかなのですが、右股関節の違和感にたどり着いたのは、画期的なことです。
今まで、そこにあったのに、わからなかったことを、やっと認識できたのですから。

股関節廻しをして見ると、可動域がふえていました。
それにともなって、まがっていた脚も、だんだんとまっすぐに近くなっていきます。

痛みとは、不思議な現象です。
そして、それは、アラートです。

アラートは、痛みが起こった場所ではなく、もうこれ以上庇い切れなくなった端っこの場所です。
そこから、たどってきた反対の道筋を通って、核心へと、戻っていきます。

その道しるべを、失いながら、見つけながら、修繕していけば、行かねばならないところ、故障の出発点へと戻って、最後の仕事をすることができます。

それが、治癒。

コメント

空気清浄機

2020年08月01日 | 体を整える
痛みとは別の、体の不調が、誰にもあることでしょう。

ひざの痛みとは別に、鼻詰まり、と首の筋のこわばりは、どこからくるのだろう。

10年近く、人体力学の井本整体と、付き合っっていると、その問題の箇所だけを何とかしようとしないで、この、トラブルのもとは、どこかなと考えて、探そうとするようになりました。

残念ながら、自分では、その元をたどり、解決方法を解き明かす知恵も技術も、まだ備わってはいないのです。

私のできることは、違和感のあるところに、蒸しタオルを当てること、あるいは、肘湯、足湯をすること。

一昨日は、目の真ん中の下の部分に、透明なひずみが見えて、瞬きしても取れないので、ちょっと心配になる。
深呼吸、もう一度深呼吸。そうだ、蒸しタオル。目には刺激がきついから、他のところより低い温度でねと言う山田先生の言葉が、思い浮かぶ。

それで、いつもは1分30秒のところを、1分10秒の過熱。目に当てる。はぁ~~、気持ちいいなぁ~。少し温度が下がるまで、あてておく。

あら不思議、あれはなんだったんだ?
目もすっきりした。問題がなくなれば、それでいいね。

それから、井本整体の本だけは、揃えているので、「井本邦昭先生」の本をとりだして、ぱらぱらとめくります。

そして、そのことを次回の施術の時に、山田先生に話す。
先生は、聴くだけ。
過ぎてしまった確証のないことには、先生は、無駄に言葉を使わない。
それって、言うだけ無駄?いいえ、決してそんなことは無く、次回の操法に必ず、生かして、下さっている。

今年は、花粉と黄砂の季節を過ぎても、鼻詰まりと喉の乾燥が、改善されない。
ちょうど不要不急の外出制限に伴って、時間はたっぷりあれど、家では、詩吟の練習もできない状況なので、余計に、声がでにくい。

このまま、チャンと声が出なくなるかもしれないとの恐浮ノも駆られるが、仕方がない。
今の状況で、できないことは、どうあってもできないのだから、無理をしない。
よって、喉は完全休業とする。

鼻詰まりについて、あれこれを調べてみると、空気を正常に保つことも大事とわかる。
寝室の清浄機のフィルターの交換時期が間もなくやってくるみたい。それで、少し早いけれど、部品請求をして、フィルターの取り換えをする。

その日の夜中、「あ、鼻が詰まってない。」半覚醒状態で、気が付いた。
そして、今朝起きたら、鼻が詰まらなかったおかげで、喉の乾燥による違和感もない。

空気が汚れていたんだねぇ。
交換は、早めにと言うことだったんだね。
蒸しタオルを当てても、効いた感じがしなかったのは、そう言うことか。
今夜も、期待して、眠ることにしましょうか。

そうなると、昨日、通販の番組で、ナサが開発したという高級空気清浄機が欲しくなる。
あ、あの10万円があるなと、夢想する。

通帳に入っている、10万円。何度、あれが欲しい、これも買えると楽しんだことか。
買いもしない宝くじが当たったらと夢想するのよりは、より現実的だけど、使ってしまえば、おしまい。
この10万円は、つかわなければ、いつまでも楽しんでいられるなぁ。


話を元に戻して、鼻詰まりと、鼻詰まりからくる喉の乾燥の改善が、こんやも、続いてくれるかしら?

コメント

人体力学井本整体の教え

2020年07月24日 | 体を整える
  ¢O略ー

冷たい箇所に
蒸しタオルを当ててみたり…

元気を手に入れるために
自分のチカラでできることは、

まだまだたくさんあるようです!

目に見えない不安がたくさんある
世の中にあっても、

たしかな手のぬくもりを
しっかりと背骨に、お腹に
伝えていけますように(*^^*)
     【 人体力学・井本整体のフシギ vol.115 】より

17日に届いたメルマガvol.115 



15日に膝のダメージを受けた時から、今さっきまでの動きは、まさにこの通り。
メルマガを読む前に、この一連の作業を自力でできたことに喜ぶ。
そして、メルマガを読み、正しい動作ができていたことをさらに、喜ぶ。

「痛みは、何らかのサイン」その痛みを受けて、折角減量して居たのに、もとにもどりつつあるよ!とのサインだったみたい。

そして、よーく考え、山田先生の助言によると、力を入れすぎたということ。
先生は、具体的な因果関係は、一切おっしゃらない。
症状を見て、体操を見直しして下さいました。

まさに、一生懸命の体操が、力入れすぎの体操になっていました。
それで、痛みが起こったかどうかは、分からないけれど、私のイメージする力の7~8割方の力の入れ方で良かった。
力を入れて伸ばすのではなく、ちょうど心地よい位置に置くというかんじであった。
もはやこれは、たいそうではない。
何と、表現したらよいのだろうか。

その心地よいという程度で、良いのだろうか?
いつも、そう思いながら、家に帰ると、気持ちの頑張りを力で、表現しようとしている。

まだまだ、自立には、ほど遠いなぁ...

コメント

消えた

2020年07月19日 | 体を整える
努力の甲斐があって、痛みは、引いていきました。


膝の曲げ伸ばしが、楽になりました。

いつもなら、翌日に続けて教室があるのですが、今回は、運よくお休みです。
痛い膝をかばいながら、出かけねばならないところを、幸運にも、ゆっくり休むことが出来ました。好転が早かったことの理由の一つでしょう。

おかげ様で、ストレスフリーで、メンテナンスが、進みました。

そう言えば、忘れていたけれど、この痛みをこらえて、何年もよく我慢したねぇ。

始めてのときは、こんなもんかと思いながら、耐えられるってこともある。

一旦、軽減してしまうと、逆戻りの、ショックは、大きかったなぁ。
そのショックのおかげで、まじめに、取り組めて、良かった。

このメンテナンスを、もっと早く、自分のものにしていれば、違った道が開けたことだろう。

 何はともあれ、自分の体を自分で
      管理できる第一歩を踏み出した




コメント

あぁ、ざんねん

2020年07月16日 | 体を整える
この4か月間の整体生活で、かなり効果をあげてきたことを実感した矢先。
そして、嬉しい、教室再開の日の帰りに、やってしまった。

ついうかうかと、階段を歩いて降りてしまった。
それも、エレベーターのある駅の階段を。

左の膝に、鋭い痛みが走る。

あぁ、やってしまった。

昨日は、荷物が軽いので、キャスターバッグをやめたのがいけなかった。
ひざは、快調だからと、リュックにしたのは、もっといけなかった。

せっかく、良くなってきた左の膝に、ダメージ!

あぁ、残念。

時間があるおかげで、丁寧に時を過ごし、整体体操をし、目標に少しずつ近づいていたのに。
流れに沿った緩やかな整体生活を実践してきたのに。

エスカレーターを降りたところへ、ちょうど電車が滑りこんできて、
そのまま、乗り込んだ。
いつもは、10分くらい待つので、あら、幸運と思ったのは、間違いだった。

その位置は、前から2両目、降車駅のエレベーター位置は、最後尾にある。
いつもは、のんびりと最後尾まで歩く。その日の練習を反芻したり、波立った頭をリセットするのだが。

いつもの習慣が始まらないうちに、降車駅に降りたつ。

あ、一番後ろまであるかなきゃと、歩き始めて、途中の階段を降りることにする。
今日は、寄り道もしていないから、急ぐことは無いのに、エレベーターがはるか遠くに感じたものだから、手前の階段を降りた。

それが間違い。大間違い。
ミリ単位で、丁寧に、限りなく前進して居たのに。。。

一夜明けて、思うこと。
今あるのは、歩くときの痛みだけ、捻ったり、ぶつけたりしたわけではないから、まず、熱タオル。
そして、がっかりしないで、基本的な足の改善したところが、逆戻りしたわけではないのだから、大丈夫と、言い聞かせる。

以前、同じような痛みがあったとき、足や膝の状態は、ずいぶんねじれて、力のない状況だったのだから、この処丁寧に過ごしてきたことは、決して無駄になっていないはずです。

言うならば、下り階段をリュックをしょった負荷の強い状態で、うかうかと降りたこと。
いつもは、気を付けるのに。

その時、なぜうかうかしていたかを考えて、次に、同じことをしないと、自分に言い聞かせる。

外に出て、久し振りに懐かしい人に会い、好きな詩吟ができなくても詩吟を話題にして、気持ちが少し上ずっていたな。と思う。

転唐オたり、骨折したりと、浮「ことが起こらないために、イエローカードをどなたかが出してくださったのだろう。ありがたや。

そんなことを考えている時に、夢松風の幹事さんから連絡が入りました。

会場を、広い部屋に変更ができたとのこと。
BとCの会議室を二部屋続きで、あるいは、大ホールに変更で来たそうです。

他会場ほど、使用料が高くないので、ビジターさんを入れても少人数の教室が、こんな心配の無い会場をお借りできました。 おかげ様です。

次回、楽しみに、声出しをしましょう。幹事さんありがとうございました。

コメント

喉の不調

2020年07月10日 | 体を整える
今日初めて、喉不調について、先生に言いました。
あれこれやってみるけれど、このまま声がもとに戻らないかもしれないと。

声がかすれて出にくいので、余計に喉声になって、悪循環となっていることを話題として出したのです。
先生は、たちどころに、その解消法を教えてくださいました。

体操というのではなく、「引き合い」という方法なのだそうです。

確かに、喉を起点として、あっちとその反対へと、引っ張りあって、ふっと力を抜くのです。

あれと、これとの引っ張りあう角度とタイミングを、計りながら、手を添えて、教えてくださいました。

このとてもかんたんなのだけれど、微妙な角度の引きあいのため、私の表現力では、表せないので、誤解を生じないように、どの部分であるか書きません。

ほんのちょっとのことなのですが、直後の10分くらいは、すっかり違和感が消えました。

喉が、固まってしまったのには、いろいろと理由と原因があり、せんせいは、「この数年というものいろいろとたいへんだったからねぇ。。。」とおっしゃいました。

一番、気にしているところ、大事なところ、酷使しているところに、滞りが起きるものだそうです。
まず、それは、整体で何んとかできるものではないとなぜか思い、声の問題は、何とか一人で解決できる、しなくてはならない。
私だけの問題としていたことに、問題がありました。
発声法を見直して、正しく調整して、今までよりも、スキルを上げることだと、思っていました。


もっと早くに、先生に話をしていれば、もっと早くに気が楽になっていたはずなのです。
こんなかんたんなことで!と、驚く。
ただし、なおすには、悪くなっていった時間の倍をかけねばならないと、以前聞いたことがあります。
ほんの10分ほどは、1回の引きあいで、改善されましたが、いつも、快調な喉にするには、努力しかないと、分かります。



勝手に、どうにもならないと思いこんでいて、相談もしなかったのだから、勿体ない。
たまたま、会話として、出したところを、先生がうまく掬い取って下さったというわけ。

先生といっぱい話をしているつもりだけれど、まだまだ、話してないこと、話題に載せないこと、整体の問題ではないと思っていることどもが、たくさんあることに気が付く。


井本整体といえども、井本先生ではないから、「黙って、横たわれば、ぴたりとあたる」わけではないのです。
そんなことが、わかってきたものだから、先生とのコミュニケーションのこと、施術のこと、人体力学のこと、まだまだ、知らないことばかり、まだまだ、重ねていかねばならないことばかりです。

そして、山田先生自身の側にも、気が付いていて、口に出さないってこともあるらしいと、気付く。

私自身が気がつかないことには、もろもろのことを自主的にやるはずがないからね。
と、私は勝手に思う。

この引きあいの動きは、一日に何回でもすればよいとのこと、気が付いたら、その動きをやってみるが、先生とほんのちょっとでもサメ[トしてもらって、やって頂いた時とは、心地よさの持続時間が、断然短い。

やり続けて、ちょうど良い角度、ちょうど良い力、そして、何よりも、最後の「ふっと力を抜く」ことが、出来るようにならなくては。

次に、きっちり声を出さねばならい時までに、どのくらい、喉が整うのだろうか。

気が付けば、咳ばらいをしたい気分が、消えてるよ。

不完全な「引きあい」でも、これだけ効くのだから、慣れて、「うん、これ!」と思えるくらいスキルアップすれば、これもまた、私の体のコントロールの技が増えることとなる。

道具も、薬も、場所もいらない。なんて、良い、健康法なのだろう。

これが、『人体力学』と言う所以なのだねぇ!うちに帰って、この本を、出してみたら、先生とは違った方法が載っていました。

「井本整体」では、操法をなさる先生の見たてによって、よりふさわしい方法を教えてくださるのが、「オーダーメイド」と呼ぶ、所以なのですねぇ。



コメント

新しいページ

2020年06月26日 | 体を整える
我が家の”TANITA"君が、教えて暮れた数字は、万歳!
たった、数字の1の示すものの、影響って大きいなぁ。

そう言えば、昨日は、久し振りに甘いものをドカ食いしたけれど、その数字には、まったくその悪影響がなかったどころか、嬉しい数字を示していました。

この三か月で、出来ることをできるように、してきたことで、好ましい結果にやっと結びついてきたことに、喜ぶ。

山田先生も、体が動くのは、「三か月ですねぇ!」と、おっしゃいました。

その成果をもって、これからの、心身のバランスをどうとっていくかを、考えます。

マイペースには、我がままというイメージが付きまといがちですが、私の進み方を、私のためにと、思う。

それが、誰かの役に立つことであれば、それは、それでいいと思う。


今月の井本整体メルマガは、子供が主題だったけれど、今、世界中の人が、見えない敵を前に、なすすべもなく、子供のように無力である状況に照らし合わせると、その、主題は、世界中の浮ェっている人に、聞かせたい内容でした。


コメント

左手

2020年06月12日 | 体を整える
左手が、体にぶら下がって、喉に負担がかかっている。

これは、元をたどると、腰に原因がある。

S字カーブを作る体操を、続けているおかげか、私自身が感じている不調部分については、少しずつ改善しているように思えます。
自分で感じることのできない部分は、どうしても、動いてこないようです。

今日は、スキルアップした体操を教えていただきました。

「これがスキルアップ?」と思うくらい、拍子抜けの動きでした。

先生は、細かい説明は、なさらない。

スキルアップ??? 自分で考える。自分で、感じる。

頭でわかる前に、体が、わかってくることがある。

あれ? これって、詩吟のお稽古と同じだ。


そして、もう一つ。
ぼやーっと聞いている時の方が、本当の音を聞き分けている時がある。
あっ、その感覚どこだったっけと、躍起となって探すときは、見つからない。

ぼやーっと、聞いている時は、聴き逃すことのほうが多いけれど、すごく重要なことを発見することもある。

先生も「ある、ある」と。

五感の働き方は、一通りではない。

さて、3か月間、お休みしたら、とがった神経をなだめることが出来ました。
ゆるゆるとすごしていた五感を通常の動かし方を始める時が、刻刻と近づいてきている。

スターターは、一つではないことを感じる。

さて、どれ?


コメント

メルマガ人体力学井本整体

2020年06月06日 | 体を整える
井本整体東京本部発行のメルマガ

人体力学・井本整体のフシギ vol.112 が届きました。

マスクをして粛々と登校する子供たちを見て、教えてあげたい気がしました。と、書いてありました。

前段略
   
熱が出たら、何か飲んで、ご飯食べずにお布団に入って休んでごらん。
自然に汗が出てきたら、もうちょっとで熱が下がって、あと、すごく元気が出てくるよ。

お友達に意地悪しちゃったときは、君の心が意地悪だからじゃないんだよ。
浮「ことや、不安なことがいっぱいあって、君の体がくたびれていたんだね。

元気になると、また、心が優しくなれるんだよ。

つまりね、君たちの体には、元気になる力が、いっぱい詰まっているんだよ。


後段略

このほかには、
   不安になったら・・・ 
   自信がなくなったら・・・  
   転んで血が出ちゃったら・・・  
   暑くて苦しくなったら・・・ 
   大事な人が具合が悪くなっても・・・  

「井本先生の手はねぇ、あったかくて、優しいんですよ」

「そんな手で、自分たちも子どもたちの背中を優しく力づよく押してあげらレたら…
みなさま、どうぞ良い6月になりますように(*^_^*)それではまた次号で♪」
と括ってありました。

資料請求・お問い合わせ

井本整体東京本部
  genten@imoto-seitai.com

http://www.imoto-seitai.com/

コメント

体には準備がいる

2020年05月29日 | 体を整える
今、寒いから寒い準備を、暑くなってきたから、暑さ対策をと、今感じたことを今対処できることと言ったら、シャツを一枚脱いだり、着たり。
そして、お水を一杯飲むことくらい。

井本整体の人体力学を、山田先生に教えていただきながら、自分の体を考えることで、わかってきたことは、体は、いろんなことに、対処する能力を持っていて、次に来る変化への対応を早め早めに手を打って来ていること。

それは、いつも、季節に先駆けて、体の中では、次の季節の準備が始まっていますという先生の言葉で、よくわかります。

ただ、その体の感受性は、健康な生活習慣からでき上がるもので、いろんな人工的な作用によって、その能力に蓋をして、反応しにくくなり、理屈で対処するようになっている体が増えているということ。

本来、その人が持っている危機管理能力は、警報を正しく受け取り、自然な体の動きを誘発しながら、正しく発動され。自然に正しく導かれることになっているわけです。

長年抱えてきた痛みから、お休み期間に入ってから、薄紙をはぐように解放されて来たので、思わず、この自分のペースで、時間を過ごせるゆとりの生活のおかげと単純に思いました。

それも、確かにあるでしょうが、これは、長年続けてきた人体力学による操法の施術と自分で行う体操によって、忘れられたり、無くなりそうになっていた力がよみがえったのが、ちょうどいま、効果を表してきたと言うのが、正しいと思う。




コメント