goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

左側が力をつけた

2018年11月20日 | 体を整える
左の腰に力が入ってなかったことが、最近自覚し、その前だったか後だったか、定かではないのですが、腰を痛めました。

痛みが無くなって、腰に力はいってないってことはどういうことかと考えていました。

腰の痛みがあるおかげで、重いキャスター付きバッグを引っ張るときに、工夫をしたり、腕や腰の使い方を試行錯誤するうちに、力を入れるってこういうことかなと一瞬だけど、かんじるようになってきました。


今朝いつもの通り靴を履くのに苦労して、電車の揺れに体を任せていたら、アレッ、これってもしかして力が入っているのではと思い当たりました。

力が入っているのは、自覚できるけれど、今まで、力が入っていないことには、気が付きませんでした。
左の腰は、なにも働いていませんから、むしろ、軽いくらいな感覚でした。
それが、膝から右の膝へ、そこから右の股関節へと負担をかけていたのです。

到着するや否や、山田先生にご報告したら、しっかりと、左の腰に力が入っていますと、嬉しい答えが返ってきました。

腰痛にならなかったら、いまだに、無理やりな引っ張り方をし、右手と右腰に負担をかけ続けていたのかと思うと、右側さんたち、「長らく無理をさせたねぇ、ごめんなさい。」です。

今まで、山田先生は、左の腰を如何に助けるかに心砕いて、操法をしていてくださったそうです。
それは、私には、言ってもわからないことだったのだろう、言葉に出したことがあったとしても、私には、受け取れなかったのですねぇ。

何か、不具合があって、やっと、理解に至るわけです。
その、違和感や不便によって、気づきがあり、やっと、いろんなことから改善されました。

帰りに靴を履くときは、楽々でした。
「柔軟になったと言うことですか?」とお尋ねしたら、「下腹に力が入ったからです」とおっしゃいました。

「えっ」では、今までの下腹へ気を入れていたつもりは、つもりだけだったのか!
先生は、「今、詩吟したら、よい声がでますね。」と、笑っていました。

そう!いつも、整体の帰りには、声を出したくなるのです。
すかさず、カラオケ直行とはいかない優柔不断なことよ。


帰りの電車では、左側の意識していなかった違和感を意識しそれがだんだんと、溶けだしていくというような、感じでした。
やがて、左側が暖かくなり、左の方向へ曲げにくかった首をねじることが楽にできました。

そしてもっと不思議なことは、背中まで、ひきしまって、姿勢がよくなったことです。

先生は、この腰を何とかと思い続けて、やっとそれが叶ったことを喜んでくださいました。
どれくらい前からのことだったのでしょう。

私には、ついこの一か月のこととしか思えませんが、長かったのでしょう!

あとは、足首の柔軟性が、戻ってきたら、かなりいい線を行くようです。

足首は、若いころねん挫したのをほっておいて、自然治癒させたのを、今頃後悔していますが、理由はそれだけではないようです。

足首に柔軟性が戻って、足の内側が、意識しなくても引き締めることができるようになったら、すごいことになりそうです。

若い身体は望めませんが、若々しい身体で、居たいものです。

しかるべく所に必要なだけ、力を込められて、あとは、リラックスしてる姿勢を、いつでも取れるようになろう。


コメント

人体力学のフシギ

2018年11月16日 | 体を整える
 人体力学 井本整体のフシギVol.73より

免疫力があるとは、背骨が強いということ。
(※強いとは、筋トレなどで鍛えた強さとは違います。)

さわるとあったかくて気持ちのよい弾力がある、働きが良い背骨のことです♪

熱が出るのも、嘔吐や下痢、湿疹などが出るのも、理由がわかり、
上手な経過のさせ方がわかれば浮ュない。




             ★お知らせ★

  井本先生の新刊いよいよ来週木曜日に発売!


 『お腹をさわれば全身が変わる!人体力学「腹部十二調律点」』
https://www.imoto-seitai.com/books.html




コメント

次のャCント

2018年11月06日 | 体を整える
痛いのは、悪いことではない。
風邪をひくのは、いけないことではない。

体の出す信号を、正しく受け止めて、正しい処置をする。

それを山田先生の手をお借りしながら、おかげさまで、解決できました。

旅も快適に過ごせて、心地よく帰ってきました。


今日の、体操のャCントは、脇。

両脇の腕に近い部分に、焦点を当てて、腕を動かしていくと、引っかかる箇所があって、そこにほどほどの力が加わるように、腕を動かしていきました。

力をめったやたらに入れすぎると、その周辺に筋肉痛がおこります。

最近、そのあたりの力の入れ具合がなんとなくわかって来て、ちょうど良い加減を体感することができました。

背骨の鋭い痛みは、解消されたものの、その時周辺の筋肉が強く働いたために起きた筋肉痛は、なかなか解消されません。

まだ痛みのあるうちは、無理をすると祖の痛みを解消するために、また違う部分へと波及するため、大事に扱ってあげなくていけません。

キャスター付きだからと迂闊に引っ張りまわしていたのがよくわかり、段差や持ちあげる時に体の使い方を工夫する必要があります。
まだ、体に十分柔軟性があるときは、それでもよかったのですが、たまりにたまっていた疲れが、とうとう表面に出てきたということなのでしょう。

10年近く無防備に引っ張っていたスタイルを反省して、腰に負担のかからない鞄の引き方を見つけましょう。
そして、可能な限り、荷物を軽くしましょう。


コメント

腰痛その後

2018年10月30日 | 体を整える
日曜日の中央会、中央会後の飲み会で、連続着座にも耐えて、腰痛は、改善の方向に向かっています。

井本整体の人体力学の教えのおかげです。

風邪をひくことは悪いことではない、それを治してさらに良い体に持っていくことが肝心ですと教えられたことが、ここでは生きてきます。

腰は痛くなったけれど、改善のための努力を惜しまないで、教えを守ることで、一日一日と改善されて行くことを実感しています。


腰が治ってくると、今度は風邪をひくとは、その経験者の言葉ですが、昨夜から、喉が怪しい。

何回も練習した「嵐山」は、転句が特にぼろぼろ。

声が伸びやかに出ない分、気持ちを込めようとして、最悪の吟詠となる。

どうやら、あるがままの吟詠ではなく、ちょっとでも良く聞かせようとの小細工は、みっともないね。

「すなおに、あるがまま」を忘れないように。


今日の飲み会では、「エール」の話がでました。
私の願いは、かくし撃フ延長になっては断じてならぬ。

そして、私の昔語り。

そして、後輩の実像に迫り、応援してねとお願いと。。。いつになく、しゃべくり回った。

なかなか、実のある語らいではあったね。

最後に、不思議でありえない質問が出たっけ。

これは、期待されてうれしいけれど、飲み会の戯言として、忘れよう。


今日の練習は、11月10日の文化センターのお祭りの練習でした。
こんな時に、喉に変調をきたすなんて、最悪。
これを逆手に取って、楽器のチューニングを、念入りにいたします。



コメント

腰痛

2018年10月23日 | 体を整える
突然食卓から立ち上がって一歩前進した時に、腰に痛みが走りました。

今日は、いつもと違って火曜日の今日が整体の予約日となっていて、ありがや。
すっきりさせて、午後の予定に向かうつもりでした。


先生によると、今年の夏に体が意識していなくても過酷な気候に耐えて、すごーく頑張って疲れているはずです。

今は冬の体への移行期で、ニュートラルになっている時に、体にずれが生じて、その不都合が起きたのです。

その警鐘が、痛みとなって出てくると。

そうねぇ、練成会の日は、朝からいつもにない、体の不調を感じていたから、そして、翌日は初めてのメンバーで伺うボランティアだから、なんとか持ちこたえて、今朝になって、『ボン!』
と、事件勃発!というわけ。


その調整には、山田先生の操法と、帰宅してからの蒸しタオル療法。

タオルの温度は、心地よい熱さではなく、熱いと感じるくらいでないと、効果はない。

いろいろと話をするうちに、私たちのできることは何かと、珍しく唐突に、話題が変わりました。

もし大災害が起きて、体育館に避難した時。

「私は、ここ台東区の体育館で、あなたは、地元の体育館で、体操をお教えしましょうね。」と

先生は、そのようにおっしゃるけれど、私は、先生がそばにいて、体に触れているから、以下にもの言葉が出てくるのだけれど、果たして、そう言う異常時に、先生の教えを繰り出すことができるだろうか。

できるなら、出来得る限り、何かを伝えて、何かを引き出す手引きになりますね。

私たちは、大なたを振って声高に井本整体を語るのではなく、実際に困っている人へ、今のある限りの技術と教えを、被災者に語って、一助としましょう。

落ち込んでいるときは、大きな声を出し、体を動かすこと。
むやみに、がなり立てず、井本整体の体操で、ほどほどに体を動かしほぐしていくてだすけをしましょう。そして、、起き上がる勇気とそれを支える体を動かしやすくすることの手助けをね。
これって、手当てよねぇ。


コメント

ャCントを定める

2018年10月12日 | 体を整える
背骨の8番にャCントを定める。

あたらずとも遠からずのところには、届いているとは思うのだけれど、途中で、かすれたり、見失ったり、また見つけても、不安になったり。

両腕を、8番を扇のかなめのようにして、下ろしてくる時も、また、同様なことが起こる。


今日は、その体操をもう一度はじめから、やり直していただきました。

まず、最初、見失いがちになるのは、どちら?と尋ねられて、右側ですと、応える。

得意な方から出はなく、不安な方から始めて、じっくりと、8番の見極めをする。

そうすれば、得意な側から合わせるのは、簡単なことだから、そこで、しっかりと、ボタンかけができる。


そうなれば、見失わないように、両腕を上げていけばよい。

あ、そうなのか。

  サメ[トは、得意な方、力のある方がする


いろんな場面が、思い浮かんできました。


コメント

今日の操法

2018年09月28日 | 体を整える
今日の操法は、なんだったのか、さて?

操法を受けながら、先生と私がそれぞれの言葉で、開眼するようなことがありました。
それぞれの言葉をメモして残したいと思うほどでした。

何のコントロールもなく、放つ言葉は、あとになって自分の言葉にしてしまうと、大したことではなくなってしまうことが往々にしてあります。

その時の、前後の言葉や、動きが相まって、感動したり、うなずいたりするもので、なかなか、その時感動したことを次の場所で、再現するのは難しい。

あ、そうそう、立ち姿について、踵のいち、足の開き具合、お尻を後ろにつきだして、臍の下ヲ地面に押し付けるようにして、胸をそらす。

すると、下半身がどっしりと支えて、腰のアーチができ、胸が広がる。
自然に視線がうわむきになり、つむじから紐を引っ張ったように、まっすぐな姿勢が取れます。

胸が広がって、ャCントに意識が集中してくると、解放した声が出る。

そうそう、何度も教わるのだけれど、ふと、忘れてしまう。

そして、手を添えてご指導いただくと、その時の映像が、はっきりと目に浮かびます。




コメント

Beauty

2018年09月22日 | 体を整える
井本整体東京秋の整体セミナーのご案内が届きました。
http://www.imoto-seitai.com/tokyo-seminar.html



美しさは、十人十色というコピーに、心が動きます。

”Beauty”は、男女を問いません。

美しい身体とは、良く機能する身体だと思います。

美しい身体からは、楽しさが伝わり、良い楽器として美しい音を奏でることができます。

HPをご覧あれ。

一日だけでも、参加されると、幸せを見つけること請け合い。

セミナーのお知らせを勝手にいたしております。
コメント

夏の名残り

2018年09月14日 | 体を整える
溽暑と言われたこの夏は、体にとって、大きな負担を強いられました。

心臓に負担がかかったのは、間違いのないことで、その影響が、皮膚のかゆみとして吐き出されようとしています。
しっかり排出させて、かゆみを無理に止めてはいけないのです。

涼しくなったおかげなのでしょうか、むくみがすっかり取れたのには、驚き。

山田先生との長いお付き合いで、自然と身についた体のバランスの不思議は、だんだんと、私の筆力では、表しきれないところに行ってしまいました。

書けば書くほど、わからなくなっているような気がして、施術を受けるたびに、そのことを書きたくて、書くのだけれど、読み直すと、時々何じゃらほいになっているときがある。

これでは、井本整体への正しい認識へと、導かれていないことに、なるなぁ。

毎月発行の「原点」には、井本邦昭先生の言葉が掲載されますが、知識としてではなく、心に飛び込んでしみこむような、作用があり、驚きの連なりです。

これは、一回でも先生にお会いして、一回でも人体力学を学んだ人なら、文字として、知識としてではなく、血となり肉となりたちまち体を駆け巡り始めるはず。

感覚で、受け止めると、体が動いて、感覚がさらに研ぎ澄まされる気がする。

私の功は、教えられたことを正しく、自分の体に反映していること。

まだ、伝えたい人に伝えられないもどかしさがあるのは、しかたない。
まず、自分の体に実現することかな。

山田先生との長い歩みを、今日、二人で実感しました。

時々、私の言葉の中に、井本先生のおっしゃった言葉を、感じる時があるそうです。
自分には、その実感はありませんが、山田先生がおっしゃるなら、そうなのでしょう。

いつの間にか、それと知らずに、先生の教えを、身に着けたということなのですね。

それでこそ、転移、導気につながることなのかしら?



コメント

9月になったのに

2018年09月08日 | 体を整える
はや9月、立秋をとうに過ぎても、30度を記録する猛暑の夏でした。



  カレンダーには、もう「ハギ」が登場し、
  瑠璃色も彩なルリビタキ。



今夏は、立秋を挟んで、二度目のかぜっぴき。
二度目は、秋の季節なんだけど、どう考えても夏風邪と言った方が良い気がする。

こんな暑い時期に風邪をひくこと事態が珍しいのに、二度目とは、古希だもんねと、落ち込みかける。

いや、待てよ。「風邪を上手にひいて、体の循環を良くするチャンス。」と、いく度となく、山田先生に教えられてきたじゃない。風邪をひくのは、悪いことではないと。

風邪は、良い体を得るためのあれやこれやの調整のできるチャンスだと、聞きかじりを人には言うくせに、年のせいにしている。
これこそ、「習わざるを教えしか」と叱責されても仕方がないねぇ。

つい先日も、とても具合の悪そうな方に、思わず、ここと思われるところに、自然に手が動いて、アクションを起こしたのは、お節介どころか、ちょっかいだなぁ。



膝の猛烈な痛みは、気持ちを萎えさせ、熱タオルより痛み止めに頼りそうになる。

今年は、春から夏への変換時期に毎年起きていたデトックス症状が出なくて、快調に過ごしてきました。

快調だったからこそ、次に来る季節の体調変化に気を付けねばならなかったのでしょう、うかつに浮かれて過ごしてしまうと、当然のことで、風邪をひいてしまいました。


しかも、体を休めるどころか、6日には、申し込んでいたセミナーの初日だったので、マスクをして参加してしまいました。

新しいことへの挑戦をする時は、良い刺激を受けて、改善するところと、不調を呼び込んでしまうところとの、両極端が起こりがちなものです。

若いときは、良い刺激を受けると、たちまち体全体が連鎖を起こすように、改善していきます。
そして、悪い部分を包含してしまうほどにエネルギーがありました。

今は、負の連鎖も起こらないけれど、正の連鎖も起こりにくく、体のあちらに負、こちらに正が居座ってしまいました。
全体としては、そのバランスの悪さで、悪化をたどり始めました。

体操も、ャCントがずれずれになってしまっているようで、効を奏しません。

「山田せんせ~ぇ」と、呼んでみる、そして、整体の本を読んでみる。
何か良い解決法が浮かばないかなぁと。

今は、やり過ごすしかない。薬には、頼らない。出るものは、出しきる。

体の欲するものは、何でも食してよい。
但し、本当に欲しているものか、気持ちが欲しているだけなのかを、よーく体に聴いてみる。




コメント