goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

きこえてくる言葉

2023年08月15日 | 詩吟
力を抜いたまま本気を出す

奥ゆかしく 勝ちに行く

最近この言葉が、飛び込んできて耳から離れない。

禅問答のような言葉に、どう解釈すればよいのか。

私の日常からはかけ離れた言葉です。


先日も、喉に力が入って苦しそうです。もっと喉をあけたらいいのでは?と
指摘されました。
力を抜く必要がまさにそこにあり、頑張りすぎたら奥ゆかしさからは程遠く
なってくるよね。

私から離れた言葉が、目の前をちらちらするってことは、もしかしたらその
じょうたいにちかづけるかのうせいがでてきたということなの?と、
淡い期待を抱く。


コメント

吟友草加

2023年08月13日 | 詩吟
8月27日の中央会で、今年度後期の昇段試験が行われます。
吟友草加には、弐弾の受験者がいます。
 
月に1回の練習でも、ゆったりとした時間なので、十分な練習と思っています。
しかし、最近になって、ちょっと気が急いてきたのか、夢松風にもいらっしゃる
ようになりました。

悠悠としていらっしゃるようにお見受けしましたが、初段の時と違った
感覚にとらわれたようです。
自分で、CDの中から同じ吟詠を探して聞いたりし始めました。

詩吟と言う日常生活に無い物に挑戦したは言いが、何をどのようにやったら
良いのか、今までわからなかったらしい。
これで、やっと、吟友草加で詩吟を習う人になったようです。

伝えたいことが、なんだか伝わらなかったのは、きっと、感覚の違いだろう。
女性には、強く伝わりすぎて、男性には、伝わらない。
今頃になって、そうだったと、分かる。  今日は、私の開眼した日です。
コメント

夢松風

2023年08月08日 | 詩吟
夢松風のメンバーは、まじめで、予習が大好きです。
様々な音源を探して、聞いていた人。
コンダクターを手にして、音程を確かめ始めた人。
私の録音した吟詠で、復習をする人。
上手すぎる人(と、彼女は評する)の吟詠は、どこが切れ目かわからないと。
忙しくてそれどころではないのに、最近、とても良く声が出るようになった人。なぜ?
音程探しをして、やっと見つけた人。
体調不調で、悶々としているけれど、電話の声が明るく元気な人。

それぞれの持ち味で、教室に参加しています。

今は、「春秀のCD」を聴くこと。57題の吟詠が尽きることはないだろう。

教材として、CDを聞くのは、以前なら考えもしない事。詩吟はあくまでも
口伝えで教え学ぶのが常識だった。今のこの時代では古い考えになった。
いろいろと音源を探して、彩の違う吟詠を身につけるリスクを背負って混乱
してしまわないようその選別のサポートをすればよいのだろう。
それなら、最初から、関吟の正当な型を耳にして体に覚えさせるのが良いのです。
私はCDは、自らが自らの意志で自習するものと思っていましたから、長い間
手元に温存していました。
今頃、夢松風で相当の効果をあげているということは、聞く耳と聞いたことを
再現する能力が備わったためです。

それが、証拠に、生き生きと感想が集まってきます。
今がいい時期だったのですね。

コメント

私の補習時間

2023年08月07日 | 詩吟
5日の土曜日教室は、会員さん2人とも体調不良のためお休みとなりました。
会場は、キャンセルできませんから、私の個人練習に使います。

日の差し込む明るい窓に向かっていると何と言っても気持ちが良い。
      お陰様と言葉が出る。

縮刷本の適当なページから順番に復習をしていきます。
時々のメモをしながら、前に吟じた時と違っている事などを感じています。
前回あれほど難しかった詩が、今日はすいすいと吟じられる、おかしいなぁ。
あ、そうか、今は、喉が滑らかになっているからだね。
まだ、喉の滑りが悪いうちにこの詩は、詠えないんだね。
喉の調子が明らかに悪いときに課題だった詩は、出来の悪いサンプルだった
わけで、当然、会員さんたちの飲みこみもイマイチになるんですね。
指導者の体調にかかわらず、新しい吟題を自分のものとして吟じられるように
なるには、如何ほどの時間が必要なのだろう。

基本が体にしみこんだらと言うのは、いつのことなのだろう。
様々な技を繰り広げるようになるには、いつのタイミングなのだろう。

先日春秀のCDを聞いた会員さんの吟詠の出来上がりの良さに唸ったなぁ。
もう彼は、良い音を聞いて自分で再現できるのですよ。
男性に男声の音源は、容易に受け入れられるのでしょう。
私の春秀音源には、57題の吟詠があります。
これを男性がいやもちろん女性も、自習したらどんな効果があるのか、計り知れない。
私のすることは、教えることではなく、見守ることとなる。
そう、私の出来ることは、ここまで。
その先は、学ぶことはいっぱいあります。
別の角度から学びを始めるか、今のまま進むのか、選択肢はいろいろ。
他教場の先生から学ぶという手が、芦孝会にはあります。
どんな選び方をしても、私の会員さんたちの行方は目で追いながら、その成長
を見守っています。
余りに、関吟からそれたら、一言は言ってしまうことだろう。


手取り足取りしていたのが、気が付いたら独り歩きが出来るようになった
我が会員さん、いつまでも幼児のように抱きしめていてはいけないねぇ。
よく頑張って、ここまで来ましたね。おめでとう。

私も、良くここまで来たねと言ってくれる人がいたならなぁ。
厳照先生の教場を訪れ、今も、ご指導を受けているかつての吟詩部仲間に、
深い嫉妬を覚えたのは、2019年の事。
仲間の輪から結婚ということで抜け出たのは私なのだから、情けないと思いつつ、その輪に居続けた人のことを羨ましくて仕方がない。
「いいなぁ、あんなに愛されて。そばに居てくれて。」やっと、この言葉を
表に出せた。
先生に良しと言ってもらえたら、どんなに未完成の吟詠でも、胸を張って壇上
の人に慣れる。でも、それがないのは、何とも心もとない。
いいねと言ってもらえるうちは、だめ出しをしてもらえるうちは、心安らか。
なにも心が乱れない。
あの頃に戻りたいなぁ。
コメント

補習授業

2023年08月06日 | 詩吟
夢松風教室の前後に部屋の空きがあって、補習のための部屋確保が容易に
できるのがわかりました。

ずっと以前は、今よりもフットワークの良かった私が、先方に出向き、
カラオケを活用するなどして補習練習を行ったこともあります。
カラオケの費用は仕方ないとして、その他について、望ましい運用を試行錯誤
しました。これと言う決定打の出ないうちに、コロナとなり、結論の出ない
まま練習自体が無くなりました。

いまでは、その頃には思いもしなかった会議室の利用方を見つかり、望み通り
形で部屋の予約ができるようになりました。
気軽にやりたいだけの補習が出来るようになり、あの頃二人で試行錯誤して
悩んだのは何だったのだろうと、思います。

自粛でフットワークが悪くなり、体力気力の問題も低調となりました。
遠くまで出かけてよくぞ吟詠指導をやっていたものだと自分ながら、感心します。

出かけてまでと言う気力減少した訳は、その他にもあります。
この困難な時期に切磋琢磨し続けた人がグンと力を増してきて、余計な手出し
が必要なくなってきたことも感じます。
自力解決が出来るようになってきたのは素晴らしいことです。
    「いつまでも子ども扱いしない。いつまでも先輩面をしない。」
自粛期間があったおかげで、のほほんな私にも変化を強く感じることが出来ました。

私の出来ることは、「基本の基」について語ること。中には、もうすっかり
卒業して離れた人もいます。もう、私の補習は必要ないからと失礼ながら
申し上げた方も居ます。   自信を持ってすすめ!
螺旋を描いて上昇する時、基本に戻るのは、先生の元に戻るのではなく、
自分の螺旋を描いて基本を極めるのですよ。

自分のおかれた位置を、改めて知った時に思ったことでした。

コメント

夢松風

2023年07月25日 | 詩吟
私自身の興味で聞いていればいいと思っていた音源を、夢松風のメンバーにも
聴いて頂いています。
特に男性は、同じ男性のわかりやすい表現ではあるが、上級の詩吟を聞いて、
自習に目覚めたらしい。
好きな時にいつでも聞けるというので、最近4段取得なさったTさんは好きな
吟詠を選んで、聞きに聴いているのだそうです。
その律詩吟詠を、補習の時間に聴かせてもらいました。
いつもよりも良い仕上がりになって驚きました。
「あら、私のしどうなんていらないじゃない。」
喜んでよいのだろうねぇ。

何度聞いても、何度も聴きたくなる吟詠であることで、興味の赴くまま聞いて
いるのだそうです。特に眠る前に聴くことが多いので、睡眠学習になって
いるのかもしれません。
もう、自分の足で歩くようになった彼は、自分の方向を自分で決めて歩きだし
ました。

昇段試験が無くなって、表向き型にこだわらなくて良くなったら、楽しく詠いましょう。
来年3月の昇段試験受験を控えているYさんは、夢松風の最後の受験者です。
自由に楽しい吟詠をしましょう。
一方、夢松風土曜日教室は、まだ始まったばかりで、来月初めての昇段試験
受験です。
型にはめたい人たちと、型から離れても良いかもしれない人たちと。
たまたま二つに分けざるを得なくなった教室ですが、いい感じに、教室の 
あり方も必要性もわかれました。
それを味方に、出来ることを出来るように、無理なく進め!です。
コメント

田村仁美 7月 8月 カレンダー

2023年07月24日 | 詩吟
2023年 ー四季のよろこびー   田村仁美
「いのち輝く」
 
                フヨウと雀 

芙蓉は蓮の美称であることから、特に区別する時は
「木芙蓉(もくふよう)」と、呼ぶそう。
花言葉は、「繊細な美」「しとやか」
  芙蓉峰は富士山はの雅称 神秘的で美しい山と言う意味が込められている。





 


コメント

見事な頭高

2023年07月23日 | 詩吟
今日は、中央会。
朝一に、大きいお土産と小さいお土産を頂いて、ほくほくする。
小さいお土産は、懐かしいロゴの袋に入ったお菓子。ありがとう!

中央会幹事会の後、昇段免許状授与式の後吟詠披露がありました。
そして15人の合吟の練習、新題の吟詠講習と、盛りだくさんでした。

吟詠指導後の吟詠発表で、4人組で律詩の合吟チームを組むのですが、私の
チームのラストバッターのI先生の吟詠は、聞きほれました。

私の苦手な頭高の発声が素晴らしかった。
このところ大きな荷物を下ろされたI先生は、何時になくすっきりとした様子と
お見受けしました。
いつものように、発声練習なしの吟詠ですから、私は声が出にくくて、
四苦八苦しているのに、何とクリアな頭高なのか!と驚きました。

昨日は、練習なさったのですか。何か良いことあったのですか。
今まで聞いた中で、最高の「頭高」でした。
伸びやかで美しくてチャンと高さも確保された声でした。
逆立ちしてもまねのできない音の響きに、わぁーと胸の中で手をたたきました。
うらやむばかりではなく、切磋琢磨です。

コメント

総本部帰り

2023年07月23日 | 詩吟
受験のため関吟総本部に出かけていたTさん。
一回りも二回りも大きくなって帰ってこられました。

十分な準備の上、直前まで最善を尽くして情報を得たそうです。
受験は首尾よく行われ、最高の褒め言葉を頂いたそうです。
そして、稀なことに未来に向かっての最高の助言を得たそうです。
大きなお土産を持ち帰られました。

おめでとうございます!

私は、サポート役へと立場が変わったなぁ!
もしかしたら、サポートもいらないかもしれないと思うと、嬉しさと
寂しさが沸き上がってきます。  冥利、冥利

これからは、誰も達しえなかった命題に取り組むことになりますね。
基本の型を押さえた吟詠に最大級お褒めを頂いたその先は、何を掴むのか。
楽しみです。

コメント

逃げたら追いつかれる

2023年07月19日 | 詩吟
逃げおおせたつもりでいた、ハラハラドキドキの場面。
平和に、マイペースに、気張らないで過ごしたいと選択して、
その通りに過ごせていたんだけれど。

どうやらまた、ハラハラドキドキの場面に遭遇しそれが続いていきそうだ。
どうやって逃げようかと、愚痴をこぼし、後ろ向きになった時。

”KANGIN TOKYO NEWS”8月号の校了の知らせがいつもより早く届く。
えっ、広報部長は、締め切りの前によんどころない用件で何日もふさがって
いたはずなのに。

すごいなぁと言うと、「皆様の協力の賜物です」とさらりと返事が来ました。
芦孝会って、すごい人ばかりがいるなぁ!

そんな中、追いつかれないように逃げたいという私。

東京芦孝会にもHPがあります。
http://rokokai.sakura.ne.jp/
どうぞご訪問お待ちしております。
尚、8月9日の「一寸法師」構成吟のご披露の情報があります。
ご覧になって、お時間のある方は、どうぞお越しください。



コメント